ハングオン

「ハングオン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ハングオン - (2025/04/11 (金) 10:31:14) のソース

*HANG-ON
***HANG-ON II
***HANG-ON Jr.
機種:AC, Mk3, SG1k, MSX
作曲者:[[川口博史]]、石井洋児
作・編曲者 (Mk3, SG1k, MSX):[[林克洋]]
企画元:コアランドテクノロジー
開発、発売元:[[セガ]]
発売日:1985年7月 (AC)、1985年10月20日 (Mk3)、1985年12月 (SG1k II)、1986年1月下旬 (AC Jr.)、1986年3月 (MSX)
----
**概要
セガの体感ゲーム第一弾。バイク型の筐体に乗ってプレイするレースゲーム。
完全な移植作は発売されていないが、『[[シェンムー]]』のミニゲームでこゲームの完全版が遊べる。

Hiro師匠こと川口博史氏の記念すべき商業ゲーム音楽作曲デビュー作であり、哀愁のあるメインテーマは今聴いてもグッとくる。
当時プログラマーだった川口氏に、デザイナーである鈴木裕氏が「バンドっぽい曲を入れたい」と依頼して曲を担当することになったという。 (([[FM音源ドライバーズサミット2(前編) (The FM synthesis drivers Summit 2-1) - YouTube>>https://youtu.be/fCTE87bZuCA?t=308]]より))
そのため「Main Theme」もドラムのある曲にしたが、レース中はPCMパートが効果音専用となったため、ドラムは鳴らなかった。(([[古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【後編】セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21>>https://note.com/beep21/n/ncf1bba969a88]]より))
初期のサントラではイントロの途中からドラムが鳴るものを収録していたが、『SUPER HANG-ON 20th Anniversary Collection』では意図された通り最初からドラム鳴っている。((逆に作中通りのものを効果音無しで音源化されたものは存在しないとみられる(『Yu-Suzuki produce HANG-ON / SPACE HARRIER』にはプレイサウンド版として収録しているが、効果音が乗っている)))
ドライバは川口氏でない人物が担当し、音色は川口氏がDX7で聞かせて用意してもらった (([[FM音源ドライバーズサミット2(前編) The FM synthesis drivers Summit 2-1) - YouTube>>https://youtu.be/fCTE87bZuCA?t=595]]より)) とのことで、川口氏はほとんど譜面を書いて渡すことしかしなかったという。&footnote(){1}
『SUPER HANG-ON 20th Anniversary Collection』によればもう一人Mr.Ishiiなる人物も参加しているが、これは『ザクソン』のサウンドも担当 (([[【アストロシティミニ スペシャルインタビュー】クリエイターズトーク 最終回 石井洋児|セガトイズ - YouTube>>https://youtu.be/4UaHrRulyzA?t=129]])) し、 本作のディレクターを務めた石井洋児氏であるとされる。

(次作:[[スーパーハングオン]])
----
**収録曲
|曲名|作・編曲者|補足|順位|
|Title|川口博史|(SG1k, AC Jr.) PUSH START BUTTON&br()(MSX) PUSH SPACE KEY||
|Main Theme|~|メインBGM&br()(Mk3)「隠しミュージック」SG-1000に挿すと聞くことが出来た&br()(SG1k, AC Jr., MSX) メインBGM|[[レース・スポーツ>みんなで決めるレーシング・スポーツゲームBGMランキング]]174位|
|Goal|石井洋児|||
|Name Entry|~|(AC Jr.) CONGRATULATIONS!~ENTER YOUR INITIALS||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):セガ・マークIII版変更・追加曲|
|タイトル|作:川口博史&br()編:林克洋|「Main Theme」イントロ後半部のみ||
|スタート|林克洋|効果音&br()SG1k版, MSX版でも使用||
|クリア|~|CONGRATULATIONS!&br()SG1k版, MSX版でも使用||
|ゲームオーバー|~|GAME OVER&br()SG1k版, MSX版でも使用||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):『ハングオン・ジュニア』追加曲 (仮曲名)|
|STAGE 5 GOAL||||
|STAGE 10 GOAL||||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):『SUPER HANG-ON 20th Anniversary Collection』収録 SOUND! SHOCK Arrange "HANG-ON"|
|HANG-ON ~愛のテーマ~-[H.] Arrange Ver.-|川口博史|演奏:[H.]&br()キーボード、プログラミング:川口博史 (Hiro)&br()ベース:[[光吉猛修]]&br()ギター:[[花田啓太朗]]&br()トランペット:[[福山光晴]]||
----
**サウンドトラック
***セガ・ゲーム・ミュージック VOL.2 (GAME SOUND LEGEND SERIES)
#amazon(B00005HOFJ)
同名アルバムの復刻盤。オリジナルでは個別に曲名は付けられていなかったが、復刻にあたり命名された。
曲名は「advertise (デモンストレーション)」、「HANG ON (メインBGM)」、「GOAL ! (ゴール)」、「Your Name? (ネームエントリー)」表記となっている。
「HANG ON」はドラムがイントロの途中から再生されるものを収録。
***セガ体感ゲームスペシャル
#amazon(B006TCQBLU)
全曲を「HANG ON」として収録。
メインテーマはドラムがイントロの途中から再生されるものを収録。
***Yu-Suzuki produce HANG-ON / SPACE HARRIER
#amazon(B00005FPF5)
曲名は「TITLE」、「MAIN THEME」、「GOAL SOUND」、「NAME ENTRY」表記となっている。
「MAIN THEME」はドラムがイントロの途中から再生されるものを収録。
ボーナストラックの「HANG-ON MAIN THEME~Game Play at Sakura Ver.~」ではドラムなし版(プレイサウンド)を収録している。
***SUPER HANG-ON 20th Anniversary Collection
#amazon(B00CFFBNBS)
「Main Theme」はドラムが&bold(){冒頭から}再生されるものを収録。
***セガ SG-1000 30th アニバーサリーコレクション
#amazon(B00DUX05KE)
セガ・マークIIIを収録。