*HATRIS 機種:AC, FC, NES, GB, PCE 作曲者 (AC):[[板村直樹]]? (NAO ((ランキング7位のネーム))) ミュージック (FC ((スタッフロールでの表記))):鈴木啓史 作曲者 (FC ((サウンドトラックでの表記))):鈴木啓史、瀬戸春子、[[中村隆志>中村一気]] 効果音 (FC ((取扱説明書での表記))):鈴木啓史 ミュージックドライバ (FC &footnote(){4}):たかはしかずや 開発元:BPS (AC, FC, GB)、テンゲン (PCE) 発売元:[[ビデオシステム]]、[[タイトー]] (AC)、BPS (FC, GB)、[[マイクロキャビン]] (PCE) 発売日:1990年5月上旬 ((ゲームマシン1990年6月1日 第381号 p. 25より。なお[[メディア芸術データベースに登録の情報>>https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/M730176]]では、1990年4月となっている)) (AC)、1990年7月6日 (FC)、1991年7月19日 (GB)、1991年5月24日 (PCE)、1992年 (NES) ---- **概要 『[[テトリス]]』の開発者で知られるアレクセイ・パジトノフ氏が開発した落ち物パズルゲーム。 落ちてくる帽子を同じ種類同士で被せ合わせることで消していく。 『帽子ごとに高さが違う』『帽子の種類によっては重ね合わせられないものがある』『ピースを消すことよりも無駄に積み上げないようにすることに重点が置かれている』などが『テトリス』との主な違いであるが、思考性の面でテトリスよりも複雑であり、運の要素がかなり強いゲーム性も相まって、テトリスほどヒットはしなかった。 AC版ではBGMが1種類のみ。 音源チップには、ビデオシステムが『[[スーパーフォーミュラ]]』にも使用したOPNA(YM2608)が使用されている。 AC版がリリースされた後、FC、GB、PCEに移植された。 AC版、FC&NES版、GB版はBPSが、PCE版はテンゲンが開発を手掛けており、基本ルールは共通ながらそれぞれ微妙に仕様が異なる。 FC版・NES版及びGB版では全10ステージごとに専用のBGMが用意されており、どれも良曲揃い。 またステージ選択画面がジュークボックスになっていて、そのままサウンドテストにも利用できるという洒落た趣向になっている。 ---- **収録曲 |曲名|作・編曲者|補足|順位| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):AC版 (仮曲名)| |タイトル|||| |クレジット||''Than you!''|| |HOW TO PLAY~ランキング||チュートリアル画面~ランキング|| |メインBGM|||| |SALE!||「SALE」到達時ボイス|| |SALEメニュー||「SALE」到達時BGM|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):FC・NES版、GB版、PCE版| |THE HATMAN|鈴木啓史&br()瀬戸春子|タイトル|| |WEEKEND JAM|~|STAGE 0&br()(PCE) STAGE 4, 5|| |GOLD RUSH|~|STAGE 1|| |PARADE|~|STAGE 2&br()(PCE) STAGE 0, 1|| |RUNNING PORTER|~|STAGE 3|| |PUPPETEER'S TANGO|~|STAGE 4&br()(PCE) STAGE 2, 3|| |CELEBRATION DAY|~|STAGE 5|| |UNCLE OF ANGEL|中村隆志|STAGE 6&br()(PCE) STAGE 8, 9|| |CRYPTIC NUMBER|~|STAGE 7|| |ANZU|鈴木啓史&br()瀬戸春子|STAGE 8&br()(PCE) STAGE 6, 7|| |THIRD WAVE DANCE|~|STAGE 9|| |All Clear||オールクリアジングル (国内版のみ)&br()(GB) ステージクリア&br()曲名不明 (サントラ収録なし)|| |LITTLE ORCHESTRA|鈴木啓史&br()瀬戸春子|1周目クリアデモ(国内版のみ)|| |RAIN AND SUNSHINE|~|エンディング (国内版のみ)&br()(PCE) THE END|| |Game Over||ゲームオーバー&br()曲名不明 (サントラ収録なし)|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):GB版追加曲 (仮曲名)| |Perfect||パーフェクトクリア時|| |Ending1||オールクリアデモ1|| |Ending2||オールクリアデモ2|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):サントラ収録アレンジ| |THE HATMAN&br()(ザ・ハットマン)|鈴木啓史&br()瀬戸春子||| |RUNNING PORTER&br()(ランニング・ポーター)|~||| |THIRD WAVE DANCE&br()(サード・ウェーブ・ダンス)|作:鈴木啓史、瀬戸春子&br()編:[[田口洋]]||| |LITTLE ORCHESTRA&br()(リトル・オーケストラ)|~||| |PARADE&br()(パレード)|鈴木啓史&br()瀬戸春子||| |CELEBRATION DAY&br()(セレブレーション・デイ)|~||| |GOLD RUSH&br()(ゴールド・ラッシュ)|~||| |WEEKEND JAM&br()(ウィークエンド・ジャム)|~||| |CRYPTIC NUMBER&br()(クリプティック・ナンバー)|作:中村隆志&br()編:田口洋||| |UNCLE OF ANGEL&br()(アンクル・オブ・エンジェル)|~||| |PUPPETEER'S TANGO&br()(パペティアーズ・タンゴ)|鈴木啓史&br()瀬戸春子||| |ANZU&br()(アンズ)|~||| |RAIN AND SUNSHINE&br()(レイン・アンド・サンシャイン)|~||| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):PCE版追加曲 (仮曲名)| |All Clear Demo||1周目クリアデモ|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):NES版追加曲 (仮曲名)| |Ending||オールクリア寸劇デモ|| ---- **サウンドトラック ***ハットリス #image(https://medium-media.vgm.io/albums/87/5578/5578-1196123856.jpg,width=160,height=160) BPS作品に関わった[[田口洋]]氏プロデュースによるアレンジサントラ。 テンゲン開発のPCE版よりも早い1990年9月の発売。