ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー
機種:FC, MSX, MSX2, Mob, NS
作曲者:,
古代祐三,
石川三恵子
作・編曲者:Koshiron(FC)、audio studio 響(Mob)
発売元:
ナムコ(FC)、
日本ファルコム(MSX,MSX2)
発売年:1987年
概要
広大なダンジョンを進み、最深部にいるドラゴンを倒すというアクションRPG。
説明書を読みシステムを理解しなければ攻略不可能と言う、現代のゲームに通じるバランスで難解ゲームと言われていた。
家とダンジョンだけなのだが、幻想的で広大で多彩なBGMは古代節炸裂。
ファミコン版は全曲
古代祐三氏が手掛けている。
MSX版の移植に際して、一部楽曲が
石川三恵子氏の曲に差替えられている。
モバイル版はファミコン版がベースとなっており、オリジナル版とアレンジ版が選択出来る。
アレンジ版はグラフィックの書き直しやゲームバランスの調整がされており、没曲となっていたロイアスのテーマが使用されている。
どちらのバージョンもメイアのテーマの追加パートはなく、小ボスのテーマもタラチュネスのみとなっている。
また、一部の曲はファミコン版よりさらにパートが削られて短くなっている曲もある。
サウンドテストの入り方(ファミコン):
- 電源を入れて画面に何も映っていないときに、2コンの右下、A、B、1コンの左上、セレクト、スタートを同時に押しておく。
- 画面に絵が現れたらボタンを離し、ゲームを始める。
- 家の中のひいおじいちゃんの絵にカーソルを合わせて、Aを押す。
サウンドテストの入り方(MSX):
- 電源を入れてタイトル画面が出る前からキーボードのKを押しっぱなしにしておく。
- 「SOUND TEST」と表示されたらキーを離す。
- 家の中のひいおばあちゃんの絵の位置の少し上の白い壁の部分にカーソルを合わせて、Z or SHIFT or トリガー1 or 2を押す。
サウンドテストの入り方(MSX2):
- 電源を入れて壁が崩れるアニメーションが表示されている間にキーボードのSELECTと:(コロン)を同時に押しておく。
- 「こんかいは おんなのこ VERSIONは~」と表示されたらキーを離す。
- 家の中のひいおじいちゃんの絵の位置と左右対称になる白い壁の部分にカーソルを合わせて、Z or SHIFT or トリガー1 or 2を押す。
収録曲
曲名 |
作・編曲者 |
補足 |
順位 |
オープニングテーマ |
|
ファミコン版とMSX版とでは別曲 |
|
宿屋&家のテーマ |
|
|
|
セレクトシーン |
|
ファミコン版とMSX版とでは別曲 |
|
地上のテーマ |
|
|
|
オール・トゥゲザー・ナウ |
|
全員面 |
|
ショップのテーマ |
|
|
|
ゼムン・ウォーゼン |
|
ウォリアー面 |
|
タラチュネス |
|
小ボス ファミコン版とモバイル版の小ボスはすべてこの曲となっている |
|
ポチ |
|
モンスター面 ファミコン版とMSX版とでは別曲 |
|
エレボーン |
|
小ボス |
|
リルル・ウォーゼン |
|
エルフ面 |
第1回ファルコム82位 第2回ファルコム183位 第1回ファミコン70位(FC) 1980年代77位(FC) |
アークウィンガー |
|
小ボス |
|
メイア・ウォーゼン |
|
ウィザード面 ファミコン版では曲が削られている |
第3回489位(FC) 第3回587位(MSX) 第4回590位 第1回ファルコム43位 第2回ファルコム64位 第2回ファミコン145位(FC) 第2回マイナーレトロ240位(MSX) 第3回マイナーレトロ6位(MSX) ダンジョン474位(MSX) 1980年代118位(MSX) |
ロックガイア |
|
小ボス |
|
ディルギオス |
|
ドラゴン |
|
エンディングテーマ |
|
|
|
ティータイム |
|
|
|
死のテーマ |
|
ゲームオーバー |
|
宝箱 |
|
|
|
ロイアス・ウォーゼン |
|
ファミコン版ではゲーム内未使用。サウンドテストでしか聴けない モバイル版のアレンジモードではゲーム内で使用されている |
|
サウンドトラック
ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー〈MSX/MSX2〉オリジナルサウンドトラック from FALCOM SPECIAL BOX'91
ダウンロード配信版
ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー for MSX2(1987)
最終更新:2024年04月26日 17:27