世界変革の時

せかいへんかくのとき

収録作品:クロノ・トリガー[SFC/PS/NDS]
作曲者光田康典

概要

本作のラストボス「ラヴォス」の第2形態で流れるBGM。
なお飛行可能になったシルバードでA.D.1999の時代へ行くと、シルバードでラヴォスへ特攻して体内へ侵攻。外殻の第1形態は飛ばして第2形態からの戦闘となる。

不気味にうねりまくるシンセ音をバックに、畳み掛けるような激しいメロディーが展開していくというかなり盛り上がる1曲。
曲の前半に「ラヴォスのテーマ」が、そして後半にはメインテーマである「クロノ・トリガー」のフレーズが使われているのが大きな特徴。
対峙するラヴォスの強さもなかなかなもので、レベルが低い時にシルバードで特攻しても開幕の「光破/両腕が破壊の扉を開く」でやられてしまう。
まさに最終決戦にぴったりなクライマックス全開の音楽であるが、あまりに盛り上がりすぎるBGMのためこの形態が最終形態だと思ったプレイヤーもいたとか。
開発時では最終形態の曲「ラストバトル」が第2形態で使われ、この曲が最終形態で使われる予定だったが、植松伸夫氏の意向で入れ替わったという。

ラスボスの2曲「世界変革の時」、「ラストバトル」が完成したとき、最初のバージョンはラヴォス本体と戦う時には「ラストバトル」の曲、ラヴォスコアと戦う時は「世界変革の時」が流れるように設定されていました。
デバッグ期間の時に植松さんが隣のブースでゲームをプレイされていて、2段階のラスボス戦が終わった後、いきなり企画屋ところまで走り出して「これ、曲が反対だろ!」とすごい剣幕で言っていたのを覚えています。
最終的にはラヴォス本体には「世界変革の時」、そしてラヴォスコアは「ラストバトル」になりました。それを受けてラヴォスコアの背景が更にスピード感ある映像に変化しました。
タンバリンは本当はスネアにしたかったのですが、先ほども書いた「コーン」というタンバリンのピッチを下げた音をどうしても使いたかったのでスネアの代わりにタンバリン(右で鳴っている)をスネアの代わりに刻ませて代用しました。もう容量ギチギチでしたので。*1

ちなみにDS版の隠しボスである「夢喰い」との戦闘でもこの曲が使用されている。
隠しボスということでラスボスのラヴォスよりも強く設定されているので、このBGMを背景にしての戦闘はやはり盛り上がること間違い無しである。

過去ランキング順位

第3回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 149位
第5回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 496位
第6回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 457位
第7回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 468位
第8回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 528位
第9回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 462位
第10回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100 541位
みんなで決めるスクウェア・エニックス名曲ベスト100 124位
第2回みんなで決めるスクウェア・エニックス名曲ベスト100 175位
みんなで決めるラストバトルBGMベスト100 33位
みんなで決めるゲーム未収録曲ランキング 50位(More SQ)、291位(ザ・ブリンク・オブ・タイム)
みんなで決めるスーパーファミコンBGMベスト100 262位
みんなで決めるRPGバトルBGMランキングベスト100 65位
第2回みんなで決めるラストバトルBGMベスト100 35位

サウンドトラック

クロノ・トリガー オリジナル・サウンド・ヴァージョン - SFC版


クロノ・トリガー オリジナル・サウンドトラック - PS版


クロノ・トリガー オリジナル・サウンドトラック - DS版



関連動画

【ネタバレ注意】クロノ・トリガー時を超える名曲 ベスト10

タグ:

光田康典
+ タグ編集
  • タグ:
  • 光田康典
最終更新:2025年04月19日 17:50

*1 2025年3月14日にSQUARE ENIX MUSIC Channelで配信された「CHRONO TRIGGER Music Special Live Stream」に寄せられたコメントより、原文ママ