FAQ全般
制作にかかわる疑問
Q. なんで題名ガールズ&タンクじゃないの?
└A.
パンツァー(panzer)
かつてはドイツ語で鎧、装甲を意味したが、現代では「鎧」に相当するドイツ語はRustungであり、Panzerは完全に戦車を意味する単語となった。そこから転じ、第一次世界大戦以降は戦車の事を指す(Panzerkampfwagenの略)ドイツ語。英語のArmorに近いが、より戦車そのものを意味する単語で、英文中にあえて使われる場合などは、特に第二次世界大戦時のドイツ軍戦車を指す。日本語では「装甲」と訳される事も多い。
本来ならMadchen und Panzerかgirls and tunkでないといけないのか。
監督のパンチラはありません等の発言からネットスラングのパンツァー(Pantser:女性用パンツ愛好家)と掛けている一種のネタであるとも考えられる。
※Pantserとはhttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC
Q. これって何話構成?
Q. これってストライクウィッチーズとどういう関係なの?
└A. キャラ原案が両作共に島田フミカネ氏である事と、考証が鈴木貴昭氏な事以外、全く関係ありません。
登場人物や環境にかかわる疑問
Q. モデルっているの?
└A.
974 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で [] :2012/11/01(木) 03:05:23.38 ID:K/vSU9kw0
>>971
モデルいるの??
983 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で [↓] :2012/11/01(木) 03:08:36.06 ID:aWke2eQo0
>>974
元キャラはこの人だ(マジで)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BD%8F%E5%B0%8F%E6%AC%A1%E9%83%8E
西住 小次郎(にしずみ こじろう、1914年1月13日 - 1938年5月17日)とは、日本陸軍の軍人。
死後、軍から公式に「軍神」として最初に指定された軍人として知られる。
995 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で [↓] :2012/11/01(木) 03:13:32.86 ID:81sMJryR0
バレー部:東洋の魔女
一年生:なでしこジャパン
生徒会:果物
歴女:全盛期の枢軸国
風紀委員:ソドムとゴモラ、映画監督のパゾリーニ(代表作:ソドムの市)
自動車部:日本人レーサー
Q. なんで大洗?どうして大洗町が舞台になったの?
Q. なんで戦車オタクの秋山殿が戦車道の無い大洗に入学してるの?
└A. 実家が空母の上にあるからだと思われます。
Q. 聖グロリアーナやサンダースとかってどこの高校なの?
└A. 外国の高校に見えますが脚本の人いわく日本の学校だそうです。
Q. みんな外国人みたいな名前だけどそれでも日本の学校なの?
└A. ダージリンさんを始めとして全員日本国籍でソウルネームだという事です。
Q.審判(?)可愛いけど何者?
└A.彼女達は日本戦車道連盟から派遣された審判員です。名前はB子とC子。
中の人は秋奈(大野あやの中の人)さんと山岡ゆり(宇津木優季の中の人)さんです。
キャストのはなし。聖グロ戦の審判長は秋奈さんで、サンダース戦の審判長は山岡ゆりさんです。
Q.アールグレイって何者?
└A.電撃ホビーマガジン2013年2月号のガルパン戦車模型企画で書き下ろされた聖グロリアーナ女学園の先代隊長。搭乗車は巡航戦車Mk.VIIIクロムウェル。
あくまで島田フカミネ氏が自身の妄想を書き下ろしたもので公式設定ではありません。
戦車にかかわる疑問
Q. 戦車道って何なのさ?
└A. 伝統的な武芸であり、女子の嗜みです。(
→公式パンフ)
Q. 何で昔の戦車ばっかり出てくるの最新の戦車も出してよ
└A. 戦車道の規定によりWW2終戦までに試作された戦車までが大会に出場できます。(
→公式パンフ)
Q. 戦車は実弾をつかっているの?
└A. 砲弾は戦車道連盟公認の実弾を使用しています。(
→公式パンフ)
Q. それでも車体に当たったら危なくない?
└A. 競技に使用する戦車には連盟公認の安全装甲で乗員室を保護することが義務付けられています。(
→公式パンフ)
Q. 砲撃中に顔出したら危ないだろ
└A. 大丈夫、滅多に当たるもんじゃないから。
劇中でも西住どのがちょっぴり言及していましたが、戦車の中に篭って小窓から外をみるとものすごく視界が悪いです(玄関の郵便受けから外を見る感じ)
そのため、周囲を確認する為に顔を出すことはよくありました。よく見えるね。
特にドイツ軍はその度合いが大きく、ゆえに多くの戦車エースが輩出されたのですが
同時に狙撃で狙われ命を落とした方も多かったです…が、戦車道的には関係ないから(たぶん)安心していいよ!
Q. 試合で壊した街とか道路とかどうするの?
└A. 競技中の損害については日本戦車道連盟が保障します。
因みに道路はアスファルトではなくコンクリート製で我々の世界の道路より丈夫みたいです。
裏設定で、「ガルパン」の世界の道は硬く出来ていて、戦車も走れるようになっています。BV湯川
Q. 三号突撃砲って砲は全くもって動かせないの?
└A. 上下左右に多少は動かせます。でもぐるんぐるん回せる砲塔さんを持った他の戦車に比べたら全然自由度は無いです。
Q. 八九式で勝てるの?
└A. そこは戦術と腕かな。
Q. 八九式で・・・
└A. 根性ーー!!
Q.大洗の戦車じゃ装甲抜けない威力しかないんじゃないの?無理ゲーでしょ
└A. 使える砲を持っている戦車の場合、HEAT弾を使っていい模様です。
Q.HEAT弾って何?
Q.戦車だけでの戦いってありえなくね?歩兵と共同で行動するのが普通だろ?
└A1.これ戦車道なんで。
└A2.毎日がクルスク。
└A3.これ「試合」であって「戦闘」じゃないんで。
Q. 歴女の乗ってるIII号突撃砲って戦車?自走砲?
└A.一応、自走砲という分類で合ってますが、「自走砲」とは主に「戦車以外の、大砲を乗っけた車両全般」を指します。
基本的には、もともと車両や馬で引っ張って運んでいた大砲を、砲塔取った戦車やトラックに直接載せたら早く移動できるよねっていうのが自走砲です。
この「自走砲」がさらに細かく分類されるのですが、主な使用目的やそれぞれのお国や軍隊の事情による所も大きいので厳密な区分は難しいです。
例えば、WWII当時のドイツ軍ならば以下のような感じ(71輌目 >>599氏のレス改変、追記)。
区分 |
代表的な車種 |
適当な説明 |
戦車 |
IV号戦車 |
旋回砲塔(360度ぐるーっと回るアレ)を持ち全体が装甲に覆われた車両。 対戦車戦闘、陣地制圧、歩兵の盾と色んなお仕事をする。戦車兵が乗る。 |
突撃砲 |
III号突撃砲 |
主に歩兵支援の為に戦う目的の車両。「砲兵科」の所属。全体が装甲に覆われてるけど大砲の向きは前方に(ほぼ)固定。 後に対戦車戦闘もこなす必要度合いが多くなった為に大砲が長く太くなっていく。 |
駆逐戦車 |
IV駆逐戦車 |
戦況が悪化して戦車が足りなくなってきた戦車科が突撃砲を見て「それこっちにもくれ」と言ったところ 「ダメ[ 突撃【砲】 ]は砲兵科のもん」と言われ 「だったら[ 駆逐戦車 ]って名前にするわ[ 駆逐【戦車】]だから戦車科のモンな」 というお役所仕事で作られた区分。大体グデーリアンという軍人さんの仕業。 |
対戦車自走砲 |
マルダー |
戦車砲をなんかの車両に(大抵向き固定で)乗っけたモノ。 大概が古くなったり修理に引き上げてきた車両を再利用したモノなんでちょっと安い。 ただし戦車、突撃砲、駆逐戦車と違ってオープントップ(オープンカーみたいに屋根が無いかんじ)なので 乗ってる人は敵に狙われると超危険。怖いね。 ちなみにオープントップ車両は戦車道ルール上「3-02追加装備」の項に抵触するのでおそらく使用不可。 |
他にも自走榴弾砲(主に間接攻撃メインの大砲を乗っけて遠くからどかどか撃つ)
自走歩兵砲(歩兵が使う重砲を自走化した(車に乗っけた)もの)等々、(ドイツの場合はなんとか砲をなんとか車に乗っけた奴っていう正式名称を無理やり日本語訳してるから)
いろいろあるけれども、キリがなくなるのでこの辺で。
戦車道のルール上、使用が許されるのは概ね戦車、突撃砲、駆逐戦車あたりになります(乗員室が装甲で覆われているのがこの辺なので)
Q. 戦車なんて飛び乗って上のフタ開けて手榴弾を放り込めばOKだろ!RPGがあれば側面狙って1発でKOじゃね?というか戦車ってやられ役のイメージ…
└A. 戦車対戦車の戦車道では全然関係ない話ですが、時折ある質問なので。
1:フタ開けて手榴弾
現代戦車なら最高時速70Km近いです。50t近いのがこんな速度で突っ込んできてミンチで済めばラッキーだ!
速度が落ちたところを狙う?OK!住宅地を走っている車に飛び乗ってみよう!失敗すれば入院だ!クリティカルヒットなら即死だぞっ!
何とかして戦車の動きを止めればいい?よし、止まったことにしよう!でも戦車は複数台で行動したり歩兵の護衛を伴うのが常なんだ!
他の戦車&随伴歩兵の弾幕を潜り抜け、君は生き延びることができるだろうか?
これらの難題を潜り抜け、君はついに敵戦車の上に取り付くことに成功した!手榴弾を放り込めば大勝利!
…あれ?フタ開かなくね?そりゃロックぐらいかけますよネー ターン
といった感じで、撃破不可能とまでは言いませんが人数が居ても歩兵の肉薄攻撃だけで戦車に立ち向かうのは超危険です。
つか、簡単に撃破できるならご先祖様は太平洋の島々であんなに苦労しなかったさ…
2:RPGで側面1発KO!HAHAHA!
背後からの後方噴射がものっそ熱くて危ないので、背後には5m程度の空間が必要と言われます。後ろに気をつけましょう。
上記理由により適当な瓦礫や建物に隠れて撃つと自分が丸焦げになる可能性があります。火傷に気をつけましょう。
それと、この後方噴射が超目立ちます。撃った後に随伴歩兵や他の敵車両からボロクソに攻撃される可能性が高いです。気合を入れましょう。
上記の理由により万が一外すと反撃の的です。死にたくなければ事前に逃げ道を確保しておくことを忘れないようにしましょう。
あと誘導装置も無いうえに弾の軌道にクセがあるので移動目標にあてるのは意外と難しいです。事前にいっぱい練習しておきましょう。
加えて最近の戦車だと直撃させて行動不能にさせても中の乗員を殺傷できるとは限りません。
映画やマンガみたいにちゅどーんこっぱミジンコにならない事も多いです。祈りましょう。
もっというと先に相手にこちらを見つけられると戦車や随伴歩兵からの容赦ない攻撃が雨あられと降り注ぎます。ジーザス!
要するに1発当てるのにも高いリスクがあり、当てても撃破しきれない事もあります。少なくとも簡単ではないです。
3:戦車ってやられ役のイメージ
戦車自体悪役での登場が多いからしょうがないよね…
怪獣相手にはウルトラ警備隊への通報をオススメします。
Q. 通信手の意義
└A.
※:ざっくりまとめると、昔の無線は色々調整や操作が必要だったのでそれ専門の人員が必要だったのです。
無線がどの程度重要かというと、西方電撃戦(WWII初期のドイツ軍vsフランス軍(+ヨーロッパ諸国))では
ドイツ軍とフランス軍では戦車の性能自体はさほど大きな違いはありませんでしたが
ドイツ軍が無線を活用して素早い攻撃を可能にしたのに対して
フランス軍は手旗信号(赤挙げて、白挙げてなアレ)で戦車同士の連携を行っていたため遅れをとってしまいました。
ただし通信(無線)機の性能の上がった今では廃されている立場です。
詳しくは以下のスレでのやりとり&wikipediaさんやググるさん参照。
779 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:31:44.73 ID:CaGpCj2c0
通信手って実際何やってんのかよくわからん
▼ 784 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:35:06.42 ID:wSR6d+Cw0
>>779
伝書鳩の世話
▼ 791 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:40:05.62 ID:CaGpCj2c0
>>784>>788
過去にすごく大事な役割だったってのは聞いた覚えがある
確か機械的にも大きくて、指揮通信用の車両も用意するくらいだったって
ただ今作の場合、通信は喉についてるアレでやってる訳で、通信手が直接他の戦車と情報交換してるわけではないみたいだし
この場合の通信手はどんな作業してるのかなと
▼ 806 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:47:45.20 ID:RaXWskVE0
>>791
アレで通信するために無線機の調整管理が必要。
▼ 818 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:50:54.67 ID:CaGpCj2c0
>>806
大切なんだろうけど、動きが無いから活躍してるのがわからんよね
縁の下の力持ちの沙織さん
>>809>>817
ついてるの気づかなかった
そのうち打つ機会あるんだろうか
楽しみだな
▼ 788 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:36:55.42 ID:Gulko9ggP
>>779
WWⅡ以降はむしろ戦闘の要
戦車戦は連携戦闘が必須だからね
カールスラント軍は早くから通信を重視していたし
今回は友軍が早期に脱落したから見せ場が無かったな
市街戦で単独戦闘だったし
▼ 792 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:40:08.10 ID:B8eLzXqV0
>>788
じゃあこれから沙織ちゃんのかっこいい見せ場を期待していいのね
▼ 794 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:40:44.88 ID:rA+ooz0z0
>>788
カールスラントじゃなくてドイツだろw
▼ 797 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:42:35.92 ID:7qOuFHCh0
>>788
いつからストパンが史実になったんだw
▼ 795 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:41:50.21 ID:VITKx3oG0
>>779
無線技術が発達してなかったか当時は色々調整せにゃならんかっただけで戦後は普通に廃されていった
ってかアメリカは既に当時から一応車長が自分で出来る位だった
まぁ、機関銃も受け持ったりするし雑用要員だわな
▼ 802 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:46:18.87 ID:CaGpCj2c0
>>795
そっか、なら雑務は装填手が結構やってるって何かでみた記憶があるけど勘違いか
Ⅳ号には機銃ないっぽいし、他にできそうな雑務って何があるんだろうなぁ
▼ 809 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:48:02.22 ID:Up7ZIN8q0
>>802
Ⅳ号戦車の右前部には、無線手の操作する機関銃が付いてるぞ
▼ 817 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2012/10/31(水) 12:50:18.16 ID:UtjEHE6RP
>>802
IV号も通信手側に機銃ありまっせ
▼ 820 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:51:20.74 ID:fxzbjG/V0
>>802
OPのサビに入るところで
一瞬だけさおりんが機銃の銃座?に着いてるのが見えた気がする
▼ 822 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:52:00.19 ID:CaGpCj2c0
>>820
OPみてくる!
▼ 824 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:53:18.62 ID:VITKx3oG0
>>802
うん、今は通信手廃されてるからそっちに回ってるね
▼ 804 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:46:49.14 ID:Up7ZIN8q0
>>795
アメリカ軍は当時としては無線機の保有率が異常に高かったんだよね。
ソ連軍では、無線機は歩兵連隊にトンツー式のが1台くらいしかなかったのに、
アメリカ軍では歩兵分隊がウォーキートーキー持ってた。
トンツーじゃなくて喋れるやつね。
▼ 815 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:49:45.07 ID:TG+Ul48N0
>>795
戦場で平文はないだろ。 通信手って重要な部分を暗号化して通信してるんじゃないのか?
▼ 828 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 12:54:38.87 ID:Up7ZIN8q0
>>815
例えばドイツ軍の師団とか軍団、軍レベルだと、
専用の装甲指揮車に暗号機(エニグマとか)が搭載されてた。
秘匿性と即時性のバランスで、即時性がより重要になる
小隊とか単車のレベルでは、音声通信で符号を使ったりしてたみたい。
部隊名じゃなくコードネームで呼ぶとか。
Q. 装填手って弾を篭めるだけの簡単なお仕事じゃね?
単純に考えても狭くて暑苦しい車内で数kg~十数kgの砲弾を抱えて篭めてを何度も何度もやるわけでして
(自動装填装置で装填1回あたり4~5秒、熟練した人だとそれ以上)
もちろんしんどいからといって一休みなんて許されるわけも無く
さらに弾種を選びながらやらないといけなかったりする訳で
つまるところ体力的な事を考えただけでも超しんどい。
Q. バレーチームの戦車の後ろの出っ張ってる部分はなに?
└A. 塹壕超える幅を延長するための骨組み。
70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:04:11.26 ID:RqLgw46o0
バレーチームの戦車の後ろの出っ張ってる部分、かごと言うか骨組みだけみたいな部分は何が付いてるの?
71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:18:44.86 ID:ynqBMxX10
塹壕超える幅を延長するの骨組み、つっかえ棒とかソリみたいなもん
・ソリ無し→2M幅の塹壕まで超えられる
・ソリ有り→2.5M幅の塹壕まで超えられる
あんま役に立たなくて実際には乗員の物置としては重宝されてたみたいだけど
72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:28:25.89 ID:qW9p3UY50
=二z_ エンターエンターミッション
__ ___に=====イ =3=3
| | ~~~~~~~
ウワァァァン!ハマッテ ウゴケナイヨ!
__ =二z_ ___
|に=====イ|
~~~~~~~
=二z_ , エンターエンターミッション
__ ___に=====ア´ =3=3
| | ~~~~~~~
=二z_ , Σ ソリガヒッカカッタヨ!
__に=====ア´___ =3=3
|~~~~~~~ |
=二z_ , エンターエンターミッション
に=====ア´ =3____
~~~~~| |
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:31:42.68 ID:rVARpBkv0
なんというわかりやすさ
Q.西住流の戦車道ってどんな内容なの?
└A.
687 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 18:06:55.86 ID:OYkOBl710
この前の講演会の某所のレポ
鈴木さん「日本で最古、そして最大の流派。スローガンは「突撃・突撃・また突撃」」
鈴木さん「1話の冒頭でみほが布団をきちんと畳んだ後にここが実家じゃないことに気付くけど、どれだけ過酷だったんだろうね(笑)
きっとベルが鳴った時には支度が済んでなかったら殺されてたかも…」
Q.戦車のチョイスがよくわからん…。
└A. 以下水島監督のTwitterより。
Ⅳ号と38tは私の推薦です。
Ⅲ突はキャラデ総作監の杉本さんの推薦です
八九式は本物見たから。
Q. IV号戦車にマーキングされている「六」って何ですか?
└A. 大洗の他の戦車にもナンバリングされてる。
過去に戦車道をやってた人らが管理するために書いた当時の登録番号なのでしょう。
大洗校の「六」号車ってことで。
その他
Q. 干し芋って美味いの?
└A.
324 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:48:10.79 ID:Y6PWbrH10
干し芋って美味いの?
くったことないな
336 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:50:59.88 ID:dc3FJwTY0
>>324
干し芋(乾燥芋)の旬は冬。
作中のようにそのままでも食えるけど、
ストーブの上で焼くとさらにうまいよ。
(ストーブがない場合、オーブンや魚焼き網でもおk)
344 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:51:39.90 ID:O/IHanoe0
っていうか茨城って干し芋有名なのか
元茨城県民だけど納豆と水戸黄門位しか知らなかったし、あんこう鍋は高すぎて数回しか食べたことない
353 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:54:37.47 ID:jZ9dQ8kR0
干し芋食うなら丸干しにしとけ
すこし高いけど薄切りのやつより遥かにうまい
354 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:54:55.67 ID:nsba6Cag0
国産の干し芋ってわりかし高級品なんだよなー。
355 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:54:57.50 ID:WfEtrrq30
干し芋は噛んでると甘くなってきておいしい
噛むのが苦手な人は電子レンジで温めて食べるべし
361 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2012/11/01(木) 21:55:43.55 ID:nX+wRa5/0
なんという干し芋スレ
369 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 21:57:08.34 ID:hygrvr+d0
干し芋はオーブンで軽くあぶると美味い
外カリ中柔らか
380 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 22:00:12.69 ID:zwN8zgDf0
香川県民だったが小学生の頃何故かおやつに干し芋出る率が高かった
Q. いばキラTVのライブ配信って、最速なの?
└A.
いばキラTVの配信サイトには「最新話をライブ配信」とありますが、同時刻の
バンダイチャンネルのライブ配信(こちらにも「最新回をライブ配信」の記載あり)と同様、
あくまで東京MXTVの放送直前である「月曜24時時点」での最新話です。
要するに、前週にTV(地上波・BS)で放送されたものが配信されることになります。
なお、いばキラTVとバンダイチャンネルのライブ配信内容は同じものなので、
いばキラTVは、いわばバンダイチャンネルのミラーサイト的な役割を果たしています。
そんなわけで、視聴は好きなほうでどぞ~!
最終更新:2013年09月16日 13:14