atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
gdi++ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
gdi++ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
gdi++ @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • gdi++ @ ウィキ
  • gdi++.dll(Helium版)

gdi++ @ ウィキ

gdi++.dll(Helium版)

最終更新:2009年01月24日 01:16

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

gdi++.dll(Helium版)

-スパゲッティコードからの脱却、高速化、そして新たなる高みへ-


  • gdi++.dll(Helium版)
    • 概要
      • 作者
      • 最新版
      • 名前について
    • 表示例
    • 注意
    • 基本的な使い方
    • FAQ、未解決の問題
    • その他(内容が古いかも)


概要

以下は付属マニュアル(gdi++.htm)からのコピペです。
コアエンジン (Helium と呼ぶ事にする) をフルスクラッチした gdi++ です。

具体的には……

  • SourceMonitor で Max Complexity が 30 以下になりました。
  • FreeType 内蔵キャッシュの使用を廃止し、独自のキャッシュシステムを使用することでメモリ消費量を削減しました。
  • MS Pゴシックなどの太字やイタリック体をエミュレートしているフォントで FontStream を多重に確保しないようにしました。
  • 文字の描画に必要な API のみをフックし、その他は GDI の結果をそのまま使うようにしました。
  • マルチスレッドからの非同期アクセスに対する安定性が大幅に向上しました。
「一応0789(0577)ベースですが、もはやソースレベルでは別物」だそうです。

作者

gdi++9px(実質10px)740氏(コテ、トリップなし)

最新版

配布サイトはこちら。

名前について

表記
Helium版、Helium、ヘリウム、He版とか。決してヒーリウムではない。
名前変更の理由
ソースが前のバージョンとはもはや別物になってしまったから。
名前の由来
憶測で書いてますが・・・
  • 斧にアップしてたときファイル名の先頭にHe_がついてたから(Heはヘリウムの元素記号)
  • 軽いから(ヘリウムは水素に次いで軽い)
  • 安定してるから(ヘリウムはもっとも安定した分子)

表示例

gdi++うpろだEX(テスト版やiniうp、SS晒しとか)へGO!

注意

  • 実験版ですので必ず付属マニュアル(gdi++htm)を読んでから使うように。
  • SSE2対応CPU(Pentium 4、Pentium M、Athlon64 以降の CPU)で動作します。
  • Windows XP SP3 以外での動作は保証しません。64 ビット版OSでの動作も保証しません
  • freetype.dllは必ず Helium版と一緒に配布されているもの(dll.zipに同梱)を使用して下さい。
  • 重大な欠陥が見つかった場合は予告無しに削除されるかもしれません。再配布・転載などはしないで下さい。
  • ネトラン厨お断り

基本的な使い方

 Helium版の使い方はgdi++(FreeType)と同じですが、iniファイルのオプションが若干異なります。これについては付属マニュアル(gdi++.htm)が非常に丁寧なので、そちらを見て下さい。
 ここではGdiTray(gdi++.dll を全プロセスに対して適用させるソフト)の使い方について述べます。

注: 基本的なPCの操作、解凍の方法、iniファイルの書き方は理解しているものとします。

  1. gdi++Helium版、動作に必要なDLL及びGdiTrayを配布サイトからDLし、全て同じフォルダに展開する。
  2. 付属マニュアル(gdi++.htm及びgditray.htm)を熟読する。
  3. ファイル群を展開したフォルダにgdi++.iniを作成し、マニュアルに記載されたGdiTrayのiniファイルの内容を書く。
  4. MultiINISelector=1の場合はiniフォルダを作成しそのフォルダ内に作成したiniファイルに、MultiINISelector=0の場合はgdi++.iniの続きにマニュアルに記載されたgdi++本体のiniファイルの内容を書く。
  5. gditray.exeを起動。スタートアップにショートカットを作ればWindows起動時に自動で起動できます。

FAQ、未解決の問題

  • うちの CPU、SSE2 に対応してないんですけど・・・
    → 頻繁に呼ばれる部分を随時 SIMD 化しているので、もう対応できません。ごめんなさい。
  • 古いPCだからこそ軽いバージョン使いたいのがわからないのか!
    → SSE2に特化することで軽くしてるんだから、諦めて0787でも使って下さい。
  • ソース無いんだが
    → ライセンスでグレーなところがあるかもしれないようで現在調査中のためソースは同梱されていません。
  • もっとちゃんとした使い方のマニュアルみたいなのはないの? 画像入りで分かりやすいやつ。
    → もし良ければ書いて下さい。嫌なら親切な人が書いてくれるのを待って下さい。
    書く気はあるけど一人で全部書けないなら中途半端でもwikiに書くと誰か書き足してくれるかも。
  • 全適用したい
    → 下のFAQにある方法を使うか、上のGdiTrayを使って下さい。
  • ○○○が落ちる
    → freetype.dllのバージョンは正しいですか? HDDに前のが残ってることもありうるので検索してみて下さい。
    もし正しければ開発スレに報告して下さい。
    OS、gdi++のバージョン、落ちるアプリケーション、CPU、メモリを明記すること。またフォント変えたら問題ない場合とかはフォントも。

その他(内容が古いかも)

  • FAQ
  • Tips
「gdi++.dll(Helium版)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
gdi++ @ ウィキ
記事メニュー
メニュー
  • TOP

  • gdi++.dll(FreeType)
    • 使い方
    • バイナリ
    • 更新履歴
    • 表示サンプル
    • FreeType.dll
    • FAQ
    • Tips
  • gdi++.dll(GetGlyphOutline)
  • gdi++.dll(本家)
  • gdi++.dll(Helium版)

  • 改テンプレ案兼簡易インストガイド
  • Manager
  • アイコン
  • 要望・バグトラック
  • 視認性テスト
  • comment
  • Link

  • 専用アップローダ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. FAQ(F)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6008日前

    メニュー
  • 6008日前

    改テンプレ案兼簡易インストガイド
  • 6008日前

    gdi++.dll(Helium版)
  • 6145日前

    トップページ
  • 6146日前

    FreeType.dll
  • 6148日前

    右メニュー
  • 6148日前

    使い方(F)
  • 6148日前

    バイナリ(F)
  • 6148日前

    更新履歴(F)
  • 6148日前

    使い方
もっと見る
人気記事ランキング
  1. FAQ(F)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6008日前

    メニュー
  • 6008日前

    改テンプレ案兼簡易インストガイド
  • 6008日前

    gdi++.dll(Helium版)
  • 6145日前

    トップページ
  • 6146日前

    FreeType.dll
  • 6148日前

    右メニュー
  • 6148日前

    使い方(F)
  • 6148日前

    バイナリ(F)
  • 6148日前

    更新履歴(F)
  • 6148日前

    使い方
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロット - ラーメン二郎 wiki
  7. 佐川司(龍が如く) - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.