プログラミングに関する私的メモ

Googleスプレッドシートによる複式簿記の作成

最終更新:

gen3

- view
だれでも歓迎! 編集

バージョン

  • 最初のバージョンは家計簿として使えるものを目指す
  • 次のバージョンは個人事業主が青色申告に使える決算書を生成することを目指す

全体の構成

  • 仕訳帳 仕訳を入力する(未作成)
  • 計算書 仕訳項目の定義及び1-12月集計の一覧(未作成)
  • 仕訳元帳 仕訳項目で仕訳を抽出する表(未作成)
  • 勘定元帳 勘定科目で仕訳を抽出する表(未作成)
  • 決算書1 青色申告の「xx年度分所得税青色申告決算書(一般用)」(未作成)
  • 決算書2 月別売上金が小及び仕入金額(未作成)
  • 貸借対照表(未作成)

仕訳帳の作成

シートに「仕訳帳」と名前を付け、以下のようなデザインにする。
  • A列 取引番号 あらかじめ連番を入れる
  • B列 日付
  • C列 借方仕訳科目 計算書の仕訳項目から選択入力する。文字入力すれば補完される。
  • D列 金額
  • E列 貸方仕訳科目 計算書の仕訳項目から選択入力する。文字入力すれば補完される。
  • F列 摘要 任意のコメントを入れる
  • G列 クレジットカードの引落月を手入力する列。クレジットカード会社ごとに引落月が違うので自動化できない。
  • H列 月集計をする計算式が簡単になるように、B列の月を反映する式を入れる。このとき、集計開始基準日以前の日付を-1と表示する式にすると、前年度からの繰越仕訳を取り扱えるようになる。 $H$3=ARRAYFORMULA(if(isblank(B3:B),"", if(B3:B<$E$1,-1, month(B3:B))))
  • $E$1 集計開始基準日を手入力するセル。ただし今のところ1月1日にしか対応していない。(4月開始だと12月までしか集計できない)

計算書の作成

新たにシートを追加し、「計算書」と名前を付け、以下のようなデザインにする。
  • A列 勘定科目#
  • B列 仕訳科目
  • C列 勘定科目 後のバージョンの青色申告で使う集計項目、最初のバージョンでは不要。
  • D列 区分 科目に対する、収益、費用、資産、負債の区別を入れる列。ほかに-資産、資本、-資本など概念を拡張した区分も取り扱います。
  • E列 繰入 資産項目について、期首の繰入額。手入力するか計算式で自動化するかは未定。
  • F列 年計 1-12月の合計。
  • G-R列 1-12月に対応する月毎集計列。行2に1-12の数値を入れ、その書式を「表示形式>数字>カスタム数値形式」で「0"月"」とする。
  • S列 勘定科目#逆引用列 A列を参照する計算式を入れる
  • T列 備考

データを手入力するセルの背景を緑色にしています。白背景の列は後で手動変更不可属性にします。

仕訳科目と勘定科目の定義

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー