新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
メニュー
メイン
トップページ
FAQ
カスタムサウンドFAQ
発売前情報
本スレのテンプレ
初心者のための入門講座
用語集
データベース
シナリオ攻略
システム解析
ユニット
ユニット
/
戦艦
開発
/
設計
/
交換
開発逆引
アビリティ
特殊武装一覧
マルチロック一覧
MAP兵器一覧
初期生産可能機体
専用ユニット
特定ユニット(○○系)
シナリオ未登場機体
おすすめユニット
キャラクター
原作キャラクター
Gジェネオリジナル
マイキャラクター
詳細
アビリティ
固有アビリティ一覧
マスターセレクト
マスタースキル
おすすめキャラクター
オプションパーツ
アビリティ一覧
戦闘デモ
BGM
演出変化
/
連携条件
ユニーク回避演出
特殊セリフ
過去作との演出変更点
経験値・キャピタル稼ぎ
小ネタ
バグ・裏技・誤記等
モバイルリンク
メモ
ピックアップ
コメントフォーム
編集用
質問用
情報提供用
リンク
関連wiki
wiki内検索
練習用ページ
管理者への依頼
編集ルール
アクセス
人
現在
-
本日
-
昨日
-
総数
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
人気ページ
合計
ユニット
シナリオ攻略
おすすめキャラクター
メニュー
おすすめユニット
今日
ユニット
おすすめキャラクター
シナリオ攻略
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
クルー要員
クルー要員の選択基準
艦長候補
ブラッド
ブランド・フリーズ
ブライト・ノア(UC)
ラクス・クライン
ローラ・ローラ(ロラン)
ゼノン・ティーゲル/ギレン・ザビ/グエン・サード・ラインフォード/オットー・ミタス
アーサー・トライン
コウ・ウラキ
ゼクス・マーキス
ウッソ・エヴィン
ギーラ・ゾイ
隠れ艦長候補
ハヤト・コバヤシ
アンドリュー・バルトフェルド
副長候補(必要能力:射撃・格闘・反応・守備・覚醒)
ニキ・テイラー
ナナイ・ミゲル
レイアム・ボーリンネア
デギン・ソド・ザビ
キラ・ヤマト
アレルヤ・ハプティズム
ソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)
ルイス・ハレヴィ(イノベイド)
通信候補(必要能力:射撃)
ラ・ミナ・ルナ
ミヒロ・オイワッケン
メイリン・ホーク
フラウ・ボゥ
ミレース・アロイ
操舵候補(必要能力:反応)
カレル・マサリク
アーノルド・ノイマン(C.E.71)
エルンスト・イェーガー
レイチェル・ランサム
ユリン・ルシェル
整備候補(必要能力:守備)
ケイ・ニムロッド
ルシエ・アイズリー
イアン・ヴァスティ(A.D.2314)
レイチェル・ランサム
カチュア・リィス
ヒイロ・ユイ
隠れ整備候補
ミレイナ・ヴァスティ(A.D.2314)
ゲスト候補(必要能力:覚醒・魅力)
ギギ・アンダルシア
エミリー・アモンド
オードリー・バーン/ミネバ・ラオ・ザビ
レイチェル・ランサム
マリナ・イスマイール
ミーア・キャンベル
ユリン・ルシェル
フリット・アスノ/デシル・ガレット
刹那・F・セイエイ(A.D.2312)
刹那・F・セイエイ(A.D.2314)
デカルト・シャーマン
隠れゲスト候補
リィズ・アノー
マリーメイア・クシュリナーダ
山吹樹里
ミコット・バーチ
ニナ・パープルトン
クルー要員の選択基準
戦艦を戦力として重視しないのであれば、原作で戦艦クルーだったキャラを始めとした必要経験値450以下のキャラを選ぶといい。
原作で戦艦クルーだったキャラは基本的に戦闘能力が低く抑えられている分、必要経験値もスカウトコストも安く済む。よって、早期にレベルが上がりクルー用アビリティをコンプしやすくなる。
「補佐」を始めとしてLv.1から習得できる配置場所に対応した各能力を強化する専用アビリティは、低コストだが限定的なためかその上昇量は高い場合が多く、戦艦クルーに積極的に経験値を与えないプレイスタイルでも即戦力となる。
クルー用アビリティが揃うレベル30で各成長タイプを比較すると、「超早熟」のキャラクタが最も上昇能力値の累計が多い。逆に「平穏」のキャラクタは超早熟と比べて50ポイントほど累計が少ないのでプレイヤーによっては留意したい。
なおクルー用アビリティを全て取る場合、艦長と副長のみ1枠の余裕が生まれる。戦艦自身を強化できるのは艦長なので、コンプしつつ
慈愛
および
ムードメーカー
を持たせるならば副長がお勧め。
戦艦を戦力として重視し究極のクルー要員が欲しいならば、原作での戦艦クルーキャラに囚われずに、対応能力が上昇するキャラ固有アビリティ持ちを起用することで専門分野において大きな効果を得られる。
卓越した能力を持つキャラは大抵、必要経験値が高いためLv20~30台で習得可能になるクルー専用アビリティの修得が遅くなるのが難点。よって、
道場稼ぎによる育成強化かパイロットからの転向が必要
となる。
クルー専用アビリティも換えがたい効果を持つことがあるため、取得選択は慎重に。
※参考までにクルー専用アビリティを各項目に記載してあるので、習得可能キャラや効果及び上昇量等を確認したい場合はリンクから各ページを参照すること。
※なお当ページの必要能力:~ は、説明書P19を参照したものとなっている。
艦長候補
専用アビリティ:
威風
(Lv.10)、
射出指示
(Lv.30)
推奨アビリティ:
豪傑
(Lv.10)、
冷徹
(Lv.10)、
熟練
(Lv.10)、
単独行動
(Lv.30)、
練達
(Lv.40)
本作に関しては汎用スキルなら誰でも習得出来るので「消費ACEポイントの高い初期アビリティか戦艦の攻撃を上げる固有アビリティを保有している」、「射撃・指揮・魅力にACEポイントを大量投入しなくてもある程度までなら成長で伸びてくれる」、「レベルアップに必要な経験値が少なくて済む」人の方が適任。
艦長の能力値のうち射撃・反応・守備・覚醒についてはパイロット時の半分しか反映されない一方で、他クルーのサポートが加わえられる。よってそれらが低くても指揮・魅力が高いキャラならば、各クルーを育成していればそれなりに機能する。
艦長向けの希少な固有アビリティとしては、戦艦のグループエリアを広げる「
歌姫
」と「
ローラ・ローラ
」が挙げられる。「歌姫」習得者の中でもラクスは能力値の面でも最適任キャラだけあって、他二人よりも成長が遅いのでじっくり育てる必要がある。
ブラッド
Gジェネオリジナルキャラの一人でコスト15000と破格。指揮値が高くマルチロック射撃に適した
冷徹
を初期習得しているので即席の艦長として役立つ。
成長振り分けタイプは艦長型ではなく万能型なので、使い続ける場合はその点に注意。
ブランド・フリーズ
Gジェネオリジナルキャラの一人でコレクション15%で無料加入する。反応や守備、魅力の初期値は低いが、必要経験値が少ない分レベル上昇は早いため、最小限度の経験値稼ぎでアビリティを揃えたいなら適任。
初期アビリティ
恐怖
と戦艦のマルチロック武装の組み合わせもよい。敵のテンションを下げて格闘ダメージを減らすのに有効。
ブライト・ノア(UC)
加入がコレクション75%と遅め。ただ、いきなり
豪傑
持ち。
冷徹
も習得すると攻撃力は申し分ない。
ラクス・クライン
初期アビリティの
歌姫
はグループ及びリーダーエリアを3つ広げる事が可能。即席としても使い続けるとしても艦長として扱いやすい。
他の歌姫持ち(ミーア、マリナ)でもいいが、覚醒済みで「
解放
」不要なのと「
SEED
」によるステータス強化が可能なのは彼女だけ。
ローラ・ローラ(ロラン)
初期から覚えている固有アビリティ「
ローラ・ローラ
」は各種エリアを最大で6つ広げることが出来る。
グループの拡張が困難な本作では貴重な効果であり、捕獲が容易になる。MP上昇値向上も有難い。
難点は主人公故のコストの高さだろう。余裕があるなら、マスターセレクトで獲得したい。
ちなみにマスターセレクト等でロランで雇用すると
真面目
になってしまうが、ローラ・ローラ自体Lv1でもAceP350で習得できる。スカウトする前に容姿変更してから雇用すれば、真面目の代わりにスキルがローラ・ローラになっている。
最初から艦長にする気なら、「マスターセレクト⇒ローラ・ローラに容姿変更⇒『修正』で初期化」の手順を踏むことで初期アビリティが
ローラ・ローラ
に変化する。
コストもかからずおすすめだが、マスタースキルも全て初期化されてしまうためマスターでも使いたい人はご注意を。
ゼノン・ティーゲル/ギレン・ザビ/グエン・サード・ラインフォード/オットー・ミタス
艦長キャラの中で最も指揮値と魅力値が伸びやすい振り分けタイプに属するため、戦艦無双によるキャラ育成用に適任。
初期配置キャラでもあるゼノン、そしてギレンとグエンは成長が晩成型で低レベルでの伸びが今ひとつであり、シナリオ攻略と平行して育成するには苦労する。道場稼ぎ前提と割り切るべきかもしれない。
レベルがカンストし他のクルーも充実したら、思い切って艦長専用アビリティを捨てて
豪傑
+
冷徹
+
逆襲
を習得すれば、ランクC1「ソロモンの悪夢」で敵機を反撃で撃ち落して低レベルキャラクタを育成する、モビルスーツの存在意義を真っ向から全否定した戦艦無双が可能となる。
アーサー・トライン
初期アビリティは副長用の
補佐
であるが、必要経験値が450と低く上記ゼノンらと同様に指揮値と魅力値が最も伸びやすい。
最初は原作通り副長として起用し、レベルが上がってAPが貯まり次第艦長に昇進させるとよい。
コウ・ウラキ
本来XLサイズのMSでしか発動しない筈の
幻の撃墜王
が戦艦で発動する為、戦艦の攻撃力防御力を大幅に強化できる。
逆に指揮の初期値はかなり低いため、MS部隊への支援は絶望的となってしまうが戦艦無双で使う分にはなんの問題もない。
ゼクス・マーキス
機動力が28以上ならば、固有スキル
ライトニング・カウント
で戦艦の移動力を増やす事が可能。
素で機動力28あるのは
プトレマイオス2改
だけだが、強化パーツや
機敏
で補えば条件を簡単に満たすことができる。
ライトニングカウント+メガブースター+ブースターで補正+4も可能。
ウッソ・エヴィン
固有スキル
スペシャル
と
練達
で宇宙・空中適性を2つ分上げる事ができ、それにより移動力と命中・回避が高まる。
ただし適性Bから2段階増えてSになっても、移動力の増加は1マスのみであり適性Aと変わらない。攻撃の命中率は上がる。
また
スペシャル
のもう1つの効果である射程の強化だが、戦艦は基本射程が固定なので無駄になってしまう。
ギーラ・ゾイ
全スカウト可能キャラクタの中でただ一人
練達
を初期習得しており、
キャリー・ベース
など万能艦に乗せれば移動力が実質1マス分増える。
指揮値が高いので能力値の面でも艦長向きといえる。なお、成長振り分けタイプは万能型。
ウッソの固有スキルスペシャルがレベル30必要なことを踏まえると、こちらの方がお手軽といえる。
ガウ
や
ドゴス・ギア
といった専用艦を使うプレイヤーにとっては、適性がAからSになっても命中率は上がるが移動力は増えないのでお勧めできない。
隠れ艦長候補
ハヤト・コバヤシ
ある種のお約束で見た目は1stのハヤトだが中身はZ、ZZのハヤト。成長傾向は明らかに艦長タイプに成長するのでアウドムラを任せるのも一興。
アンドリュー・バルトフェルド
虎さんの固有アビ
砂漠の虎
は地上・水中限定で原作で艦長だった
エターナル
では生かしにくい。が、
レセップス
ならなんの問題もない。
ザク道場に通う際、横向きレセップスの砂漠用魚雷は
豪傑
や
冷徹
、あるいはOPで補正するとジーンを軽く一撃できるためこの際の命中率、クリティカル+20はかなり大きい。通信枠も含めてACEポイント配分キャラを置けるメリットは言うまでもないのでオススメ。
+
成長振り分けタイプ艦長系キャラクター
名前
CA
射撃
反応
守備
覚醒
指揮
魅力
成長
振り分け
EXP
COST
ゼノン・ディーゲル
熟練
18
17
22
0
14
7
晩年
艦長系A
600
初期
ブランド・フリーズ
恐怖
17
9
9
0
12
5
変異
艦長系C
490
コレクション15%
ブライト・ノア(U.C.0096)
豪傑
25
25
25
0
14
10
普通
艦長系B
920
コレクション75%
ニキ・テイラー
補佐
17
20
20
0
11
8
晩年
艦長系B
620
15000
アーサー・トライン
補佐
12
14
10
0
10
6
早熟
艦長系A
450
21000
グエン・サード・ラインフォード
エリート
18
16
15
0
11
11
晩年
艦長系A
570
23900
オットー・ミタス
悪運
20
17
19
0
11
6
変異
艦長系A
620
24700
レアリー・エドベリ
真面目
18
19
15
0
12
8
普通
艦長系C
590
24900
キシリア・ザビ
狡猾
18
14
15
0
11
8
早熟
艦長系B
560
25200
サラ・タイレル
補佐
18
16
14
0
10
8
普通
艦長系B
540
25500
スベロア・ジンネマン
寡黙
23
17
19
0
12
6
晩年
艦長系B
660
25900
レイアム・ボーリンネア
補佐
20
19
22
0
11
7
普通
艦長系B
690
26800
グルーデック・エイノア
怒り
20
18
22
0
12
8
晩年
艦長系B
710
27300
ナナイ・ミゲル
補佐
18
18
17
15
12
8
早熟
艦長系B
670
27600
ディアナ・ソレル
カリスマ
18
20
16
0
13
15
普通
艦長系B
690
27700
ビーチャ・オーレグ
シャングリラ魂
19
15
16
10
8
6
早熟
艦長系B
610
27900
ラクス・クライン
歌姫
12
20
14
15
12
15
早熟
艦長系B
640
28700
エイパー・シナプス
熟練
20
20
19
0
12
7
平穏
艦長系B
680
29000
エギーユ・デラーズ
強固
24
20
19
0
13
7
平穏
艦長系B
750
29400
スメラギ・李・ノリエガ(A.D.2314)
熟練
19
23
15
0
12
9
普通
艦長系B
660
29400
カティ・マネキン(A.D2314)
エリート
21
22
19
0
13
8
普通
艦長系B
700
29400
マリュー・ラミアス(C.E.71)
気合
20
22
17
0
11
11
普通
艦長系C
700
30000
ハヤト・コバヤシ
気合
20
16
22
0
10
6
普通
艦長系C
720
30200
タリア・グラディス
強固
22
21
17
0
12
8
普通
艦長系B
720
30200
ナタル・バジルール
強固
22
20
19
0
12
7
普通
艦長系B
730
30400
ギレン・ザビ
鼓舞
21
21
17
0
15
10
晩年
艦長系A
740
31200
ヘンケン・ベッケナー
豪傑
21
21
24
0
12
8
普通
艦長系C
780
31700
ブライト・ノア(U.C.0079)
怒り
22
24
20
0
14
10
普通
艦長系B
830
33500
ブライト・ノア(U.C.0087)
威圧
23
25
23
0
14
10
普通
艦長系B
880
34800
セシリー・フェアチャイルド
強固
19
22
20
17
12
12
普通
艦長系B
860
34900
ベラ・ロナ
海賊
19
22
20
12
12
12
普通
艦長系B
850
35900
ブライト・ノア(U.C.0093)
底力
25
25
25
0
14
10
普通
艦長系B
920
36300
副長候補(必要能力:射撃・格闘・反応・守備・覚醒)
専用アビリティ:
補佐
(Lv.1)、
牽制射撃
(Lv.20)
推奨アビリティ:
慈愛
(Lv.1)、
ムードメーカー
(Lv.10)
各必要能力が満遍なく高い人物が相応しいが、副長時の能力値は本来の2割しか反映されないため、もともとの能力値が低くても「補佐」のLvを上げることで十分に挽回できる。魅力が伸びず、パイロットでのメリットが少ないキャラを配置するとよい。
ニキ・テイラー
初期「
補佐
」持ち。
戦場の女神
で射撃だけだが強化可能。
キャリー・ベースならアビリティ効果+50%が発動するので、初期に副官としてオススメ。
ナナイ・ミゲル
初期「補佐」持ち。「
ニュータイプ
」が習得可能な為、覚醒値が上昇するのがポイント。
レイアム・ボーリンネア
初期「補佐」持ちの中では、一番射撃値が高い。
ちなみに他の初期「補佐」持ちとしては、サラ・タイレルとアーサー・トラインがいる。
デギン・ソド・ザビ
コレクション30%で無料加入する。初期能力値は射撃以外さほど高くはなく成長パターンが平穏であるので伸びも悪い。しかしながら、必要経験値が少なく各能力が満遍なく伸びるため、クルー雇用にキャピタルを割くことなく最小限度の経験値稼ぎで「牽制射撃」など副長アビリティを揃えたいなら適任といえる。
初期アビリティ「
エリート
」をAPに換えればすぐに「補佐」に置換可能。低レベルのうちは居ないよりはマシという程度なので過度な期待はしないこと。
キラ・ヤマト
「
スーパーコーディネイター
」の効果で、アビリティ補佐で+75も強化できるため最強の副官になれる。
「
SEED
」の効果でさらに能力値を強化できるが、上記の通り副長時の能力値はパイロット時の2割しか反映されないため「牽制射撃」を習得できるレベルなら不要。
他の部署でも問題ないが、補佐の補正効果が大きいのでクルーにするなら副官を推奨したい。
パイロットとして優秀なキラをクルーに使うというのはかなり贅沢な話ではあるが、時代別で2人いるので片方使うといい。
固有アビリティが超優秀だがステータスがからっきしなミーア・キャンベルやマリナ・イスマイールを艦長に据えるなら十分に検討の価値あり。
アレルヤ・ハプティズム
ソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)
初期「
超兵
」の効果で反応と覚醒が補強される。
双方共に必要経験も多く、戦闘にも非常に向いたキャラクターなので贅沢な話だが副官に必要な要素である反応と覚醒が同時にプラス補正されることで艦の回避が大幅に上がる
ルイス・ハレヴィ(イノベイド)
超兵2名と同様に
イノベイド
による反応&覚醒ブーストが可能。
他のイノベイド達も同様にブースト可能だが、ルイスが僅差で最も安価。
反応値が必要となる操舵もこなせる。好みで選ぼう。
+
初期専用アビリティ持ちキャラクター
名前
CA
射撃
格闘
反応
守備
覚醒
成長
振り分け
EXP
COST
ニキ・テイラー
補佐
17
6
20
20
0
晩年
艦長系B
620
15000
アーサー・トライン
補佐
12
10
14
10
0
早熟
艦長系A
450
21000
サラ・タイレル
補佐
18
8
16
14
0
普通
艦長系B
540
25500
レイアム・ボーリンネア
補佐
20
10
19
22
0
普通
艦長系B
690
26800
ナナイ・ミゲル
補佐
18
11
18
17
15
早熟
艦長系B
670
27600
通信候補(必要能力:射撃)
専用アビリティ:
情報解析
(Lv.1)、
射撃管制
(Lv.10)、
索敵
(Lv.30)
原作通信キャラはレベルカンストまでに射撃値は100に到達する。なお通信配置時の射撃値は、本来の3割だけ反映される。
初期に情報解析を持たないキャラは実際に置いて育てて判断すると良い。ある程度レベルをあげてみて覚醒ばかり伸びるキャラはパイロットに回した方がよく、魅力が伸びるキャラはゲストに回した方がよい。
ラ・ミナ・ルナ
初期「
情報解析
」持ち。初期配置キャラだが、前作のバグが修正され戦場の女神による射撃ブーストが可能なのでそのまま使っていてもいいだろう。
ただし本作の通信士は最終的にグループ全員の射撃武器射程を伸ばす
索敵
で1枠は埋まるだろうし、実命中率を補正できる
射撃管制
もある。
戦場の女神と情報解析では情報解析のほうが補正量が大きいため、趣味で選択することになりかねない。
命中率重視なら索敵の代わりに
戦場の女神
でよい。
ミヒロ・オイワッケン
初期「情報解析」持ち。初期情報解析持ちで一番射撃が19と高い、しかも雇用費も16900とそれほど高くない。
成長タイプは早熟でありレベル20までの伸びは非常に良いため、ステージ攻略を進めながらの育成もしやすい。
メイリン・ホーク
初期「情報解析」持ち。ミヒロ同様早熟だが通信値は2ポイント低い17で雇用費は19700と彼女よりも高い。
しかしながら、レベル20程度になれば初期値の違いは誤差の範囲内なので、プレイヤーの好みであればこちらでも問題ない。
フラウ・ボゥ
初期「情報解析」持ち。ミヒロ同様に早熟だが通信値は4ポイント低い15で雇用費は18400と彼女よりもやや高い。
メイリン同様初期値の違いは誤差の範囲内なので、プレイヤーの好みで選んでも問題ない。
ミレース・アロイ
初期「情報解析」持ち。初期情報解析持ちで雇用費15500と一番安い。
成長タイプは普通なのでレベル20までの伸びは上記三人に比べるとやや鈍いが、レベル30で同等に追いつき40~70帯ではこちらの方が伸びる。
+
初期専用アビリティ持ちキャラクター
名前
CA
射撃
成長
振り分け
EXP
COST
ラ・ミラ・ルナ
情報解析
16
変異
通信系
450
初期
ミレース・アロイ
情報解析
16
普通
通信系
450
15500
ミヒロ・オイワッケン
情報解析
19
早熟
通信系
450
16900
ジャクリーヌ・シモン
情報解析
15
早熟
通信系
450
17700
キエル・ハイム
情報解析
8
早熟
通信系
450
17800
クリスティナ・シエラ
情報解析
18
早熟
通信系
450
18100
フラウ・ボゥ
情報解析
15
早熟
通信系
450
18400
マルチナ・クランスキー
情報解析
15
早熟
通信系
450
18600
ミリアリア・ハウ(C.E.71)
情報解析
16
早熟
通信系
450
18900
トニア・マーム
情報解析
15
早熟
通信系
450
19200
メイリン・ホーク
情報解析
17
早熟
通信系
450
19700
エリシャ・クランスキー
情報解析
15
早熟
通信系
450
20100
ミレイナ・ヴァスティ(A.D.2314)
情報解析
15
早熟
整備系
450
20700
フェルト・グレイス(A.D.2314)
情報解析
16
早熟
通信系
450
20800
ヤコップ
情報解析
17
普通
通信系
460
21000
トーレス
情報解析
18
普通
通信系
520
24000
セイラ・マス
情報解析
16
普通
NT系B
680
30900
+
成長振り分けタイプ通信系キャラクター(上記以外)
名前
CA
射撃
成長
振り分け
EXP
COST
トゥインク・ステラ・ラベラドゥ
海賊
16
超早熟
通信系
450
コレクション55%
操舵候補(必要能力:反応)
専用アビリティ:
操艦センス
(Lv.1)、
対空砲火
(Lv.10)、
精密射撃
(Lv.30)
敵の攻撃から回避に関わるだけでなく艦の攻撃力自体を上げるアビリティも習得するので、戦艦無双などをやる場合は重要ポジションとなる。
操舵配置時の反応値は本来の3割だけ反映される。なお、誤解されているが操舵手の覚醒値は戦闘に反映されないので要注意。
カレル・マサリク
初期専用アビリティ持ちで成長パターンが早熟なのでゲーム序盤におすすめ。
他に初期専用アビリティ持ちで早熟がいない点も○。
初期反応値のわりにややコストが高いのがネック。
アーノルド・ノイマン(C.E.71)
初期専用アビリティ持ちで反応値が最高値。
初期から使えるエルンスト・イェーガーと比べるとEXPが少なくてすむので、レベルの上がりにくいエルンスト・イェーガーの代えの操舵候補。
成長パターンも普通なので平穏と比べると初期から反応値が上がりやすい。
専用アビリティの精密射撃を早めにとりたい場合も代えとしておすすめ。
エルンスト・イェーガー
初期専用アビリティ持ちの初期配置キャラであるが、必要経験値が高く成長パターンも「平穏」のため他のクルーに比べて成長が鈍い。
初期能力値は高いが振り分けパターン自体は操舵系のため、他のポジションにも回しづらい。
レベル30まで上げれば
傭兵
を覚えるので、序盤のうちは初期配置のまま操舵手として使い、他にクルー候補を雇用したら初期指揮の高さを活かしてチームリーダー、さらに他にリーダー候補が育ってきたら一般隊員にする流れが良いだろうか。
レイチェル・ランサム
ゲーム開始時点でゲストに配置済みだが魅力はあまり伸びず、守備値に次いで反応値が伸びやすい。
初期アビリティ「カリスマ」を操艦センスに置き換えれば、エルンストよりも成長の早い操舵手になる。他クルーの雇用状況次第で配置転換を検討してみよう。
ただし、レベル99での成長期待値は90程度でカンストはしないため、プレイヤーによっては留意したい。
ユリン・ルシェル
一見するとゲスト枠に置きがちだが実は魅力値の伸びは悪く、一方で反応値は初期値が高くも伸びも良いため操舵が最も適任。
Xラウンダー
による反応のブーストが可能で、プロフ達成率10%だけで加入するのも◯。
ただし操舵手の覚醒値は艦の回避能力に反映されず、アビリティを最大まで伸ばしたときの補正値は「操艦センス」に及ばない点には要注意。
後述するように、レベル99まで上げてAP稼ぎもする前提ならば最も覚醒値の高いゲスト候補でもある。
+
初期専用アビリティ持ちキャラクター
名前
CA
反応
成長
振り分け
EXP
COST
エルンスト・イェーガー
操艦センス
17
平穏
操舵系
820
初期
アダムス・ティネル
操艦センス
17
普通
操舵系
450
16500
サエグサ
操艦センス
17
普通
操舵系
450
17800
シンゴ・モリ
操艦センス
17
普通
操舵系
450
18400
リヒテンダール・ツエーリ
操艦センス
16
普通
操舵系
450
18700
マリク・ヤードバーズ
操艦センス
15
普通
操舵系
450
18900
イワン・パサロフ
操艦センス
17
晩年
操舵系
450
19100
ブルーノ
操艦センス
16
普通
操舵系
470
21000
ミライ・ヤシマ
操艦センス
17
普通
操舵系
450
21900
カレル・マサリク
操艦センス
13
早熟
操舵系
450
22000
アーノルド・ノイマン(C.E.71)
操艦センス
22
普通
操舵系
480
22600
ギルボア・サント
操艦センス
16
普通
万能B
630
25600
ラッセ・アイオン(A.D.2314)
操艦センス
20
普通
操舵系
800
32600
+
成長振り分けタイプ操舵系キャラクター(上記以外)
名前
CA
反応
成長
振り分け
EXP
COST
アニュー・リターナー
イノベイド
18
変異
操舵系
740
33000
整備候補(必要能力:守備)
専用アビリティ:
機械技術
(Lv.1)、
器用
(Lv.10)、
補給
(Lv.30)
ヒイロのように特殊能力的使い方をする場合を除き、普通に使う分にはアビリティを揃えることが大事で原作通りにアストナージやイアン、キッドなどを置くのがセオリー。
ただし初期に整備向けアビリティを持ちながら整備が全然伸びず魅力ばかり上昇するニナのような例外もあるので要注意。
なお、整備配置時の守備値は本来の3割だけ反映される。
ケイ・ニムロッド
ゲーム開始時に整備に配置済みで初期機械技術持ち。
必要経験値が低く能力値の伸び方が普通で癖がないので、クルーのスカウトに余分なキャピタルを費やしたくないなら起用し続けて問題ない。
ルシエ・アイズリー
初期専用アビリティ持ちでコストも安く、成長パターンが早熟なのでゲーム序盤におすすめ。
なおニナ・パープルトンも同じ早熟だが振り分けが非戦闘系なので、魅力値に振り分けられやすく守備特化になりにくい。
イアン・ヴァスティ(A.D.2314)
初期専用アビリティ持ちで守備値が最高値。(アストナージと同じ)
アストナージと比べると成長タイプが平穏なので伸びが晩年のアストナージより遅いが、レベルは上がりやすい。
コストもアストナージに比べると安くすむ点も○。
レイチェル・ランサム
ゲーム開始時点でゲストに配置済みだが、実は魅力はあまり伸びず守備値が最も伸びやすい。
初期アビリティ
カリスマ
を機械技術に置き換えれば、原作整備士キャラ並みの整備クルーになれる。他クルーの雇用状況次第で2隻目の整備士として検討してみよう。
前述のように、操舵手の候補でもあるので悩ましいところ。
カチュア・リィス
初期守備値40と並み居るメカニックマンを押しのけ全キャラ最大。スキルを書き換えれば序盤から活躍できる。スカウト費用が15000と安いのも魅力的。
必要経験値が500と低く、振り分けタイプがNT系Cのためレベルアップ後も整備キャラほどではないが守備値が十分に伸びる。レベル99で守備値100到達も十分期待できる。
ヒイロ・ユイ
カチュアと同様全キャラ中最高の守備40。守備イメージの強いアルゴやバーンズより高い。整備とするには勿体無い気もするが、劇中では他の機体から部品を奪って自機を修理したり骨折を自分で治療したりしているので実は適材適所か?
主人公故のコストの高さが難点。また、カチュアと違ってレベルアップでの守備値の伸びが良いとは言えない。整備クルーの育成が面倒でマスターセレクトの時に特に欲しい人物がいなければ選ぶのも一興。
隠れ整備候補
ミレイナ・ヴァスティ(A.D.2314)
上記のレイチェルやカチュアと同じく、初期アビリティ
情報解析
を機械技術に置き換えれば、上記のお父さん以上のメカニックの座も十分狙える。お父さんに比べ多少割高だが、早熟なので成長は早いのが売り。
+
初期専用アビリティ持ちキャラクター
名前
CA
守備
成長
振り分け
EXP
COST
ケイ・ニムロッド
機械技術
17
普通
整備系
450
初期
バルガス・ダイソン
機械技術
18
晩年
整備系
450
15500
ニナ・パープルトン
機械技術
15
早熟
非戦闘系
450
17000
ルシエ・アイズリー
機械技術
14
早熟
整備系
450
17200
モーラ・バシット
機械技術
17
普通
整備系
450
18300
コジロー・マードック
機械技術
15
晩年
整備系
450
18400
ヴィーノ・デュプレ
機械技術
15
晩年
整備系
450
18700
イアン・ヴァスティ(A.D.2314)
機械技術
25
平穏
整備系
460
19500
キッド・サルサミル
機械技術
19
普通
整備系
450
19900
ミリィ・チルダー
機械技術
18
普通
整備系
450
20000
ジョブ・ジョン
機械技術
18
晩年
整備系
490
23600
チェーン・アギ
機械技術
16
早熟
守備系A
510
23700
アストナージ・メドッソ(U.C.0087)
機械技術
25
晩年
整備系
480
23900
オリヴァー・マイ
機械技術
20
早熟
整備系
620
27200
レイン・ミカムラ
機械技術
20
早熟
整備系
810
31300
ギニアス・サハリン
機械技術
21
普通
整備系
770
31500
+
成長振り分けタイプ整備系キャラクター(上記以外)
名前
CA
守備
成長
振り分け
EXP
COST
ミレイナ・ヴァスティ
情報解析
16
早熟
整備系
450
20700
イーノ・アッバーブ
シャングリラ魂
20
早熟
整備系
570
26300
ゲスト候補(必要能力:覚醒・魅力)
専用アビリティ:
カリスマ
(Lv.1)、
幸運
(Lv.10)、
回収
(Lv.20)
推奨アビリティ:
解放
(Lv.1)
覚醒は艦の命中や回避にわずかながら反映されるため、究極編成に拘るならば覚醒キャラの起用が必要となる。ただし、魅力と両立して伸ばしたければ、リセマラによる成長値の吟味または大量のACEポイント稼ぎが欠かせない。
正直なところ、手間が掛かるわりに恩恵を感じ取れるのは覚醒兵器で攻撃を受けた時しかなく、他の属性兵器だとゲストの覚醒0と100では実数値にして3%しか命中率が変化しない。究極編成に拘らなければ切り捨てても一向に構わない。
覚醒によるわずかな戦闘力向上よりも魅力による獲得経験値補正を重視するならば、未覚醒キャラの方が伸ばしやすい。ミーアやマリナならラクスと違って、1回のレベルアップで魅力が4や5一気に上がることも多いのでリセマラやAP稼ぎの手間が省ける。
ギギ・アンダルシア
スカウト費用15500と安価で初期「幸運」持ちの覚醒キャラ。ACEポイントを稼ぎつつ艦の命中回避を少しでも上げたいなら選ぶとよい。
ただし、「幸運」はクリア後ボーナス同率1位を利用したACEポイント稼ぎでは撃墜数合わせの上でむしろ邪魔になるので、道場稼ぎをする際は要注意。いっそ幸運を削除してカリスマを取り直し、レベルを上げるのもいい。
固有アビリティ「
ニュータイプ
」を習得可能なため、「解放」と合わせて覚醒値を最大120まで伸ばすことも可能。ただしカリスマか回収のどちらかしか習得できなくなる。
エミリー・アモンド
ギギと同じくスカウト費用15500で初期「幸運」持ちだが未覚醒。ACEポイントを稼ぎつつ獲得経験値補正を重視するならこちらを選ぶとよい。
「幸運」を邪魔に思ったら削除して「カリスマ」を取り直してもよいが、いっそ下記のミーア・キャンベルに変えるのも手。
成長タイプの違いにより、ギギら「超早熟」キャラと比較すると成長が鈍い。
オードリー・バーン/ミネバ・ラオ・ザビ
同一人物の年齢違いによる別キャラでどちらも
カリスマ
持ちの覚醒キャラ。
ギギと同様に「
ニュータイプ
」を習得可能で、「解放」と合わせて覚醒値を120まで伸ばせる。
オードリーはスカウト費用19400でギギよりやや高いが初期から雇用可能なので、「幸運」が不要ならこちらを選ぶのも手。ミネバはコレクション率85%と無料だが加入時期が遅い。
レイチェル・ランサム
初期「
カリスマ
」持ち。ゲーム開始時点でゲストに配置済み。
成長振り分けタイプは守備系なのでレベルアップでの魅力の伸びは低い。
戦場の女神
を修得可能なため他のゲスト候補を確保したらパイロットに転向してもいいだろう。
守備と反応が伸びるため、前述のとおり2隻目の整備クルーや同じ初期配置キャラのエルンストの代わり、もしくは2隻目の操舵手を務める手もある。
マリナ・イスマイール
固有アビリティ「
歌姫
」持ち。歌姫持ちは
カリスマ
と合わせれば最大で魅力値+60と凄まじいことになる。
マリナはコレクション率25%と合流が遅いが、無料加入なのが嬉しい。
ミーア・キャンベル
固有アビリティ「
歌姫
」持ち、こちらは15500キャピタルで序盤から格安で配置できるのが強み。
ラクスとは違い魅力値が大いに伸びるのでゲストにするならこちら。超早熟タイプという点も好材料。
ミーアに限らず振り分けタイプが「非戦闘系」のキャラクタは射撃や格闘の伸びが悪いため、戦艦の艦長や
ザクウォーリア(ライブ仕様)
に搭乗しての攻撃は不向き。どうしても艦長に配属するなら上記のキラのような優秀な副長の育成が必須。
ユリン・ルシェル
覚醒の初期値とその成長率が高く
Xラウンダー
による覚醒のブーストが可能なため、「解放」と合わせると最大で130に達する。プロフ達成率10%だけで加入するのも◯。操舵にするかゲストにするかは他クルーの雇用状況に応じて決めよう。
覚醒補正のある固有アビリティは
ニュータイプ
を筆頭に
ブーステッドマン
、
エクステンデッド
、
超兵
、
イノベイド
、
戦闘神
等々あるが、Xラウンダーはその中でもっとも効果量が高いのもポイント。
Xラウンダーを習得可能なキャラは、フリット、ユリン、デシルの3人のみ。このうちユリンはコストが要らず必要EXPも低く、最も覚醒が伸びやすい。
一方で魅力については、初期値こそ12あるもののレベルアップによる成長は他のゲスト候補と比べると期待できない。リセマラによる吟味だけでは厳しいのでACEポイント稼ぎが必須。あくまで究極編成を目指すプレイヤー向けの候補である。
フリット・アスノ/デシル・ガレット
ユリンと同じく
Xラウンダー
を習得可能な、ゲーム中で最も高い覚醒値になるゲスト候補。
艦長をロランかラクス、副長をキラ、そしてゲストをXラウンダー持ちにすることで、HELLモードでのラスボスの覚醒武装の命中率を30%台にまで下げることが可能になる(戦艦にはOPフレキシブルウイングノズル装着)。
魅力値は全く期待できない。あくまでゲームをある程度進めた上で究極編成を目指すプレイヤー向けの候補である。
刹那・F・セイエイ(A.D.2312)
刹那・F・セイエイ(A.D.2314)
デカルト・シャーマン
固有アビリティの
イノベイター
で覚醒値が強化される。上昇量はXラウンダーと同じく最大で+20。
フリット、ユリン、デシルと同様に
解放
と合わせることで最大130にまで到達するため、ゲスト配置時に最も高い覚醒値となる。
テンションが超強気以上で攻撃力・防御力+20%も発動するが、ゲスト配置時は無意味になってしまうことは留意しなければならない。
3名の対象者は元々のステータスも比較的高めで、覚醒値は高水準。
但し、その分コストがかかり、刹那(A.D.2312)はマスターセレクトを利用する方法もあるが、3名の中で唯一イノベイターの習得が遅い。
魅力値はXラウンダー持ちと同じく伸びないので、ACEポイントによる育成が必須。あくまで究極編成を目指すプレイヤー向けの候補である。
刹那(A.D.2312)を除く2名は必要EXPが1000以上なので注意。フリットやデシルのように成長がゆっくりなので、もしゲスト専用アビリティを覚えさせたいなら習得に遅れが出る。
刹那(A.D.2312)も必要EXPが980なので実際は誤差の範囲内。
問題点はパイロットとしても優秀なキャラなので、戦艦クルーに配置するのは他のキャラと同様に勿体無いところがある。
さらにイノベイターは条件付きとはいえ、Xラウンダーよりユニットの攻撃力に直接影響するアビリティのため、余計に勿体無さが際立っている。
その強さは
攻撃向き
でも紹介されているほど。だがXラウンダー以外の数少ない候補であり、選択肢として考えるのは悪くないだろう。
原作の搭乗機で縛っている場合は
ガデラーザ
がXXLとサイズが大きいので、配置先の融通を考えるとデカルトが候補になるだろうか。
隠れゲスト候補
リィズ・アノー
コレクション率35%と最適キャラのマリナより遅いが無料。パイロットはやや無謀なので遊ばせるくらいならゲストにしよう。
シーブックの妹。初期「
真面目
」持ち。さっさと
カリスマ
を習得したい。
未覚醒かつ低コストキャラ、さらに超早熟タイプなので魅力はどんどん伸びるし、レベルも上がりやすい。
マリーメイア・クシュリナーダ
初期アビリティ
エリート
を外してカリスマに変えることで、超早熟で魅力が大いに伸びる優秀なゲスト要員となる。キャピタルも15500でGジェネオリジナルキャラ並みに安い。
山吹樹里
魅力が大いに伸びるため、初期アビリティ
ジャンク屋
を外してカリスマにすると効果的。
ミコット・バーチ
初期アビリティ
強固
をカリスマに変えよう。原作でMSに触っていないので扱いに悩み、通信あたりに置きたくなるが射撃は横ばいで最終的には魅力が真っ先にカンストする。
ニナ・パープルトン
初期アビが
機械技術
だが親友のモーラと被る。前作と同様に実は魅力が爆発的に伸びるのでカリスマに持ち替えた方が育てやすい。
+
初期専用アビリティ持ちキャラクター
名前
CA
覚醒
魅力
成長
振り分け
EXP
COST
レイチェル・ランサム
カリスマ
10
15
早熟
守備系A
650
初期
ミネバ・ラオ・ザビ
カリスマ
20
13
超早熟
非戦闘系
450
コレクション85%
オードリー・バーン
カリスマ
20
13
超早熟
非戦闘系
450
19400
クィーン・リリーナ
カリスマ
0
14
超早熟
非戦闘系
450
20600
ディアナ・ソレル
カリスマ
0
15
普通
艦長系B
690
27700
ギギ・アンダルシア
幸運
20
15
超早熟
非戦闘系
450
15500
エミリー・アモンド
幸運
0
11
早熟
非戦闘系
450
15500
+
成長振り分けタイプ非戦闘系キャラクター(上記以外)
名前
CA
覚醒
魅力
成長
振り分け
EXP
COST
マリナ・イスマイール
慈愛
0
15
晩年
非戦闘系
490
コレクション25%
リィズ・アノー
真面目
0
11
超早熟
非戦闘系
450
コレクション35%
マリーメイア・クシュリナーダ
エリート
0
12
超早熟
非戦闘系
450
15500
ミーア・キャンベル
歌姫
0
15
超早熟
非戦闘系
450
15500
山吹樹里
ジャンク屋
0
8
早熟
非戦闘系
450
15900
ニナ・パープルトン
機械技術
0
12
早熟
非戦闘系
450
17000
ミコット・バーチ
強固
0
9
早熟
非戦闘系
450
17600
沙慈・クロスロード
強固
0
7
晩年
非戦闘系
490
23600
ベルナデット・ブリエット
海賊
10
11
早熟
非戦闘系
540
26100
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「クルー要員」をウィキ内検索
最終更新:2020年07月07日 21:00