「夢を叶えに、行こうぜ皆」
【所属】 |
武蔵アリアダスト教導院 |
【役職】 |
総長連合:総長 生徒会:生徒会長 |
【名前】 |
葵・トーリ |
【読み方】 |
あおい・とーり |
【種族】 |
極東人 |
【元ネタ】 |
三つ葉葵? 青い鳥? |
【字名】 |
不可能男【インポッシブル】 |
【戦種】 |
賑やかし |
【HN】 |
俺 |
【登場巻】 |
第1巻上 |
【人物】
ウズメ系のミツバと契約し、
アマテラス系の光学神奏術
ゴッドモザイクなどのボケ
術式を大量に使用する
馬鹿で、誰に対しても油断しまくりのお気楽系主人公。
すぐ服を脱いだり女装したりするため、というか他の女性キャラが揃いも揃って濃い面々故に境ホラ読者にも「全裸」、「ヒロイン」などと呼ばれている。
戦場や周りからの過剰なツッコミで無事なのは大抵芸能神のボケ術式のため。
どんなに派手に吹っ飛んでも派手に見せる術式のために大抵は無傷。
ただし、常時発動ではなく符の効果のため準備なしの場合はダメージを受ける。
例としては第2巻にホライゾンを見舞いに行った際のコカンパンチャーなど。
武蔵の統治能力を骨抜きにするために、アリアダスト教導院の中で最も無能なトーリが総長(現実における軍総司令官)の立場に立たされた。
しかし、武蔵内での人望は高く、生徒会長(現実における国家首相)に立候補した際圧倒的多数で選ばれた。
統治においても、無能である事を自覚しているために周囲に助力を求めるため、しかも周りの者達が何に秀でてこなせるかを的確に把握しているため、実際に彼ほど武蔵内にて有能な者はいないかもしれない。
「人誑し」の才能は誰よりも高いといえる。
彼の
拝気は40~50後半と彼の年齢から考えると膨大なもので、
ガリレオは幼い頃から周りに感情を伝える練習をしていたからではないかと考察している。
ピンと来ないかもしれないが、神社の娘として訓練を積んだ浅間が、トーリと同い年で36という
内燃拝気量であることを考えると彼の内燃拝気の多さがわかるだろうか。
武蔵の総長であるため無能ではあるが、
シロジロにやる気を出させたり、
自動人形のホライゾンの思考を誘導してホライゾン自身の思いを言わせる、前線で戦う者達に喝を入れるなど、頭の回転が速い。
過去には
ミトツダイラを体を張って助けた事もあり、他人に対してチェックが鋭い。シロジロ曰く「餌の釣り方がうまい」とのこと。
実際、学力に関しては平均であり、作中でも「俺、頭が悪いから」とは言いつつも、やるのは人名や用語の(変な)読み間違いくらいである。例行政区分→こーまさくふん、国交会議→くにまじりあいぎ、など。
また、他人の素質を見抜く能力にも長け、対外的には暴君・雷帝として君臨する
上杉・景勝の本当の姿を僅かな時間接しただけで正確に見抜いたり、
ルイ・エクシヴの使った
必殺・太陽全裸落としを初見ながらその名前を完璧に言い当ててみせたりした(これは、トーリとエクシヴの本質が似通っているだけでもあるが)。
本業は芸人で、馬鹿な芸(常時)とは別に普通に真面目な芸をする事が可能。
IZUMOに落下した際“
さんこ節”を披露し、周りから死亡フラグではないかと勘繰られた。
BD特典小説「
きみとあさまで」にて、芸能神への神奏において階位を移行する試験のための”芸”の奉納として、作詞・作曲も行なっている事も判明。
近頃は女装がマイブーム。素材がいいので大抵の人は騙される。挿絵もある(3下65章など)。
「きみとあさまで」によれば、全裸と女装はトーリの契約の
代演(3日に1回)とのこと。
女装した姿は
生子と呼ばれる(この時の姿はなんと表紙にもなった)。
彼の名前を知らない人間は「湿った手の男(ウェットマンorウエットマン)」と名付けたりしている(初対面当時、全裸に若布で握手をされた
メアリが「そういう精霊の類」だと解釈したため付けられた渾名)。
地の文では名前以外の形容詞がやたら豊富で、「
馬鹿」といえばたいていトーリのことを指し、「女装」だったり「全裸」だったりする。
10年前の事故でホライゾンを喪い、自身も大怪我を負ったせいで運動が苦手。
普段は異常なまでにハイテンションな性格で過去の事など微塵も感じさせないが、事故でホライゾンを失った事は心の奥底に刻まれていた。
母親が経営する
"青雷亭"で働くようになった
P-01sにホライゾンの面影を見て、彼女に告白する事を1巻上の序章でクラスメイト達に宣言。
しかし、
松平・元信が行った
三河消失の一件により、P-01sの正体が
自動人形として蘇生したホライゾン・アリアダストである事を知る。
なお、元信公が
大罪武装を作り各国に配った当時から、その存在を怪しんでおり、1巻における事件がなくてもいずれは
末世に乗じて各国と交渉し、大罪武装を集めてホライゾンの供養にしようと考えていたらしい。
"刑場"内のホライゾンとの問答を経て、大罪武装抽出の際に生じる殻に取り込まれるも、その内部で見た「過去の罪」に打ち勝つ事により彼女を救いだす事に成功。
本多・二代が
立花・宗茂との相対で勝ち取った
"悲嘆の怠惰"をホライゾンと共に扱い、
"栄光丸"を撃沈、離脱に成功する。
その後は
英国の領域内でホライゾンと共に
学園祭でのデートを楽しんだり、IZUMOで
人狼女王にさらわれるなど、主人公らしく(?)活躍。
3巻下にて
里見・義頼(2代目)が
安土に特攻し戦死した際には「悲しみ」を得かけたが、ホライゾンの機転によって救われている。
4巻下にて王としての態度を再認識し、梅組の面々に報告する。
5巻では浅間、ミトツダイラに対して、告白ともとれる言動を見せ、2人を動揺させる。
中断された交渉の合間に巫女に女装して
片桐・且元の(無資格で)人生相談に乗り恋愛感情らしきものを持たせてしまう(次の交渉役に指定された)。
その女装セットは
霧隠・才蔵(先代)と戦闘で負傷した際に損傷。正純の指示で今後の交渉のために破棄させられた。
6巻ではハッサンにカレーのアイディアを出したり、
ノリキの援護をした。
7巻からは側室的な感じになった浅間智とミトツダイラとの親睦を深めている。
無能扱いされているが実際のところは不明。
両親はともに戦闘系でありネシンバラのような歴史系やシロジロのような財政系、政治系であれば
暫定議会の伝手も持つ。
術式に関してもハイリスキーなだけのものではなく、翔翼のようなメジャーなものを選択することもできたはずだが、
初等部からの現在に至るまでの間、芸での感情を伝える練習を主にやっていただけだったようである。
また、ホライゾンの件がなくとも大罪武装の回収を計画したりと、どこまで計算しているかは不明。
(本人はそれでホライゾンとの思い出に弔いを付ける心づもりだったようだが、回収する手段については言及していなかった)
ただし何らかの能力を有するのであれば"不可能男"の総長になることはできず、回りからの人気や支持がなければ生徒会長になることはできなかったはずである。
(浅間を介して契約した術式は「彼をハブにして武蔵乗組員に
"武蔵"の力を分け与えている」にすぎず、彼自身は未だ"不可能男"のまま、という解釈がなされている)
10巻中の別の未来の世界では色々な娘を作ったことが発覚している(多くは死後に生まれるのだが・・・)。
そして、10巻中終盤で泣くことで契約違反で死んでしまう。
10巻下では黄泉の国の一歩手前で待っており、同じくやってきた智、ネイトや
サクヤの協力で神格化された上で少々厄介ごとはあったが黄泉帰りを果たす。
その後、
天津乞第零教導院での悲劇を
大フアナから教えてもらったが、「人災じゃねぇ?」と誰もが不謹慎だからと言えなかったことを言ってしまったことでホライゾンの股間キックを喰らってしまう。
一度死んだことで今までの契約や能力は破棄されているが、
神格化し、条件を満たして
松平・元信を襲名したことで新たな力を入手している。
『NEXT BOX 序章編』では歴史改変の際に幼少期も王様になる夢を見ていたものの、ホライゾンが亡くなったため諦めかけており、そこを人狼の森のティレンヌに諭されたという事実が判明した。
「ホラ子と愉快な仲間たち」の中では、実況をしているホライゾンの側にいつつも何回も通神文を送るなど、相変わらず奇行が多い。
最終更新:2023年05月02日 19:00