グボロ・グボロ

巨大なヒレと頭、そして顎を持つ水棲のアラガミ。
砲塔のような突起から水球を複数発射してくる。

名前の由来はアフリカのルグバラ族の神話に登場する、神につくられた男性グボログボロ(空から来る人)から。
女性であるミーム(一人で来た人)と男女の子を産んだとされる。簡単に言えば旧約聖書におけるアダム(とイヴ)のような存在。

発生起源

ユーラシア大陸南東部沿岸。

弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:ヒレ、砲塔  【銃貫通】:背ビレ、牙、胴体
         【切断】:ヒレ、尾ビレ  【剣破砕】:砲塔  【剣貫通】:牙、胴体
◆非物理属性: 【雷】【火】

◆部位防御力
部位 物理(銃) 物理(剣) 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
砲塔 10 90 60 10 90 × ×
破壊前 70 15 90 90 15 × ×
破壊後 ××
胴体 破壊前 90 15 80 90 20
破壊後 ××
背ビレ 破壊前 70 05 90 90 90 × ×
破壊後 ××
ヒレ 05 90 25 35 90 × ×
尾ビレ 60 60 20 80 80 × ×
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。

◆状態異常耐性
状態異常 耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 350 32 25秒(1.5%)
ホールド 400 200 7秒
封神 400 100 30秒
防御力低下 400 80 60秒
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
胴体 顔をやや下向きにぐったりする。
ヒレ 顔をやや上向きにぐったりする。牙を狙いやすい。

探知タイプ

視覚>聴覚
視覚は並み

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー ウォータースフィア 破砕:52、貫通:82 氷◎ 一直線に飛び、多段ヒットする弾
アサルト ラピッドウェーブ 破砕:46、貫通:46 氷◎ 一直線に飛ぶ3連弾
ブラスト ウォーターフォール 貫通:224 氷◎ 急上昇後、上空から敵を狙う弾
ショットガン 3Wayウェーブ 貫通:106 氷◎ 射角の小さい3way弾
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。

◆素材と確率
難易度2~3 難易度5~6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
龍種鱗 63.8% 龍種大鱗 35.6% 龍種大鱗 36.3% 龍種大鋭鱗 30.7% 龍種大鋭鱗 36.3% 龍種超鋭鱗 30.7%
龍種角 30.4% 龍種角 25.4% 龍種大角 15.9% 龍種大角 21.9% 龍種大鋭角 15.9% 龍種大鋭角 21.9%
龍種紋鎧 5.8% 龍種大紋鎧 15.2% 龍種大紋鎧 21.5% 龍種絢爛紋鎧 13.1% 龍種絢爛紋鎧 21.5% 龍種壮麗紋鎧 13.1%
龍種大砲 7.9% 龍種神砲 14.3% 龍種神砲 19.7% 龍種真砲 14.3% 龍種真砲 19.7%
龍種油 10.9% 龍種上油 7.0% 龍種上油 9.6% 龍種純油 7.0% 龍種純油 9.6%
龍種血石 5.0% 龍種血晶 5.0% 龍種血晶 5.0% 龍種真血晶 5.0% 龍種真血晶 5.0%

結合崩壊

◆素材と確率
部位 難易度2~3 難易度5~6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
龍種牙 100% 龍種牙 100% 龍種大牙 100% 龍種大牙 100% 龍種大鋼牙 100% 龍種大鋼牙 100%
胴体 龍種鱗 67.0% 龍種大鱗 27.0% 龍種大鱗 32.0% 龍種大鋭鱗 26.0% 龍種大鋭鱗 32.0% 龍種超鋭鱗 26.0%
龍種紋鎧 33.0% 龍種大紋鎧 58.0% 龍種大紋鎧 53.0% 龍種絢爛紋鎧 59.0% 龍種絢爛紋鎧 53.0% 龍種壮麗紋鎧 59.0%
龍種血石 15.0% 龍種血晶 15.0% 龍種血晶 15.0% 龍種真血晶 15.0% 龍種真血晶 15.0%
背ビレ 龍種ヒレ 69.0% 龍種ヒレ 54.0% 龍種大ヒレ 40.0% 龍種大鋭ヒレ 39.0% 龍種大鋭ヒレ 40.0% 龍種超鋭ヒレ 39.0%
龍種鱗 31.0% 龍種大鱗 21.0% 龍種大鱗 24.0% 龍種大鋭鱗 17.0% 龍種大鋭鱗 24.0% 龍種超鋭鱗 17.0%
龍種大砲 25.0% 龍種神砲 36.0% 龍種神砲 44.0% 龍種真砲 36.0% 龍種真砲 44.0%

◆破壊可能部位
名称 破壊方法 防御率変化
銃貫通、剣貫通が有効
ダウン時に正面から地面すれすれ下顎あたりを銃で狙う
雷属性の防御低下
胴体 銃貫通、剣貫通が有効 雷属性の防御低下
背ビレ 銃貫通が有効
ホーミング弾はここに向かうので簡単に狙える
雷属性の防御低下

出現ミッション

難易度 ミッション名 フィールド 他の討伐対象 備考
2 鰐1号 嘆きの平原 対象外:コクーンメイデン
鰐2号 鉄塔の森 対象外:オウガテイル
ウォーターミル 鉄塔の森 2体
3 ソルティ・ドッグ 鉄塔の森 オウガテイル堕天 2体、対象外:ザイゴート
都市騒乱 贖罪の街 シユウ、コンゴウ2体
鰐千鳥 贖罪の街 シユウ ザイゴート、オウガテイル
猿の胆 嘆きの平原 コンゴウ ザイゴート、オウガテイル堕天
4 廃液の鰐 鉄塔の森
雪原の陽光 鎮魂の廃寺 シユウ、オウガテイル、オウガテイル堕天
スリングショット 鉄塔の森 クアドリガ
5 沼部の鷺 鉄塔の森 ボルグ・カムラン




行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
ダッシュ 目標めがけて走って突進する。主に噛み付きに派生する。
捕喰に向かう際も用い、ダメージを食らうので注意。
ステップ、ガード
噛み付き 噛み付きながら突進。
正面且つ至近距離に居れば高確率で使用する。
正面に立たない
ガード
4連攻撃 自身の周りを4連続で殴る。噛み付きから派生。
ダッシュ→噛み付きと派生した場合は4連攻撃には派生しない。
終了後、威嚇を行なう。
噛み付きの後、不用意に近づかない
ガード
3連水球 背ビレを持ち上げた後、前方に水球を3発発射する。 側面に回りこむ
3way水球 背ビレを持ち上げた後、前方3方向に水球を発射する。 側面に回りこむ
周囲砲撃 頭を持ち上げて自身の周囲に噴霧攻撃。 その場から離れる
ガード
遠距離砲撃 高低差がある場合や一定以上に離れていると多用。
頭を持ち上げてターゲットの足元に噴霧攻撃。
その場から離れる
近づくかできるだけ離れる
バックステップ 後ろに飛び退く。移動距離は短いが出が早く、攻撃判定あり。 真後ろに立たない
跳ね回り 4連続で低空を滑空しながら体当たり。GE2ではカバラ・カバラ専用だった攻撃。 背後に回りこむ
ガード

活性化

口から緑の吐息が漏れる。

攻略

水球や噴霧などの遠距離攻撃が多く、わざと誘ってから近寄って横から殴れば余裕で倒せる。
大きく銃貫通に脆い背ビレ、貫通に弱い牙・胴、破砕に弱い砲塔、切断に弱い胸・尾ビレなど、どの武器でも有効な部位があり、ダウン時間も長く、対処しやすい相手。
4連ヒレ攻撃および跳ね回りは一度ガードすれば判定が無くなるため、それを利用して捕喰を狙うのもいい。
前作に比べて視覚が大幅に下げられ、超長距離から延々と砲撃を続けることはなくなったので、今作ではこの敵を後回しにする戦法も取れるようになった。

ショートブレード

攻撃
装備している武器が貫通寄りの場合は胴体、切断寄りなら胸ビレに貼り付いて攻撃すればわりと容易にダウンを奪える。
ダウンを奪ったらそのまま攻撃続行か補喰、もしくは銃形態に切り替えて背ビレを弾丸かレーザーで構成されたバレットで狙い撃ちするといい。

結合崩壊
貫通寄りの武器で正面から胴を攻撃すれば、牙と胴体の結合崩壊を同時に狙える。さすがに正面は攻撃がきついのでダウン中かホールド中推奨。
背ビレは貫通重視のバレットを使うといい。ダウン中に脳天直撃弾は特に有効。

ロングブレード

攻撃
胸ビレと尾ビレを横から攻撃すると安全。
バックステップがあるので胸ビレを攻撃した方が安定する。ついでにダウンも奪える。

結合崩壊
破壊可能部位が弱点ではないため、貫通重視のバレットに頼ったほうが無難。

バスターブレード

攻撃
胸ビレには切断も破砕も良く通るので容易にダウンを奪える。
破砕寄りの刀身ならば砲塔への攻撃の通りが良いので、ダウン中に空中□やチャージクラッシュを当て続けるのも良いだろう。
水球攻撃の際に横から狙うことも可能

結合崩壊
破壊可能部位が弱点ではないため、貫通重視のバレットに頼ったほうが無難。
牙や胴体はダウン中にパリングアッパー→△二段目のループで強引に破壊することも一応可能。

ブーストハンマー

攻撃
砲塔へ一番ダメージを与えられるが正面は攻撃がきついので、胸ヒレを攻撃してダウンを奪ってからほうが無難。
ダウン中はブーストラッシュからインパクトで大ダメージを与えられる。
怯みやすいので直接砲塔を空中□で攻撃するのも有効だが、攻撃を外した際には反撃に注意。

結合崩壊
破壊可能部位が弱点ではないため、貫通重視のバレットに頼ったほうが無難。
牙や胴体はダウン中にブーストラッシュで強引に破壊することも一応可能。

チャージスピア

攻撃
貫通に弱い胴体を狙う。攻撃に気を付けつつ突いていればすぐに胴の結合崩壊&ダウンを奪える。
そのまま胴に貼り付いて突っついていこう。火力アップのスキルを付ければ効率アップ。

結合崩壊
胴体を狙っていれば胴体は余裕。ダウン中に正面から攻撃で牙、貫通重視のバレットで背ビレを狙うのがいいだろう。

ヴァリアントサイズ

ロングブレードと同様に胸ビレと尾ビレを横から攻撃すると安全。
低い位置に弱点のヒレがあるのでラウンドファングも有効。広範囲攻撃がないのでスタミナが続くかぎり一方的に攻撃することも。

結合崩壊
破壊可能部位が弱点ではないため、貫通重視のバレットに頼ったほうが無難。

メモ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月31日 07:54