ヴァジュラ
トラに似た容姿を持つアラガミ
俊敏な動きで敵を翻弄し、背中から生えたマント状の器官から強力な電撃を放つ。
名前の由来と思われるのは、金剛力士とも同一視される十二神将の一角・伐折羅大将の梵名ヴァジュラ。
また、インド神話の帝釈天インドラの持つ武具及びそれを元に作られた法具に、金剛杵とも呼ばれる同名のものがある。
発生起源
ユーラシア大陸南東地域。
弱点
◆物理属性 :【銃破砕】:頭 【銃貫通】:胴体
【切断】:頭(破壊後)、前足、尻尾 【剣破砕】:頭 【剣貫通】: 頭(破壊後)、胴体、後足、尻尾
◆非物理属性: 【神】 > 【火】 【氷】
◆部位防御力
部位 |
物理(銃) |
物理(剣) |
非物理 |
破砕 |
貫通 |
切断 |
破砕 |
貫通 |
火 |
氷 |
雷 |
神 |
頭 |
破壊前 |
20 |
70 |
65 |
15 |
65 |
× |
× |
◎◎ |
× |
破壊後 |
10 |
40 |
30 |
10 |
30 |
×× |
前足 |
破壊前 |
80 |
80 |
40 |
90 |
95 |
× |
× |
◎◎ |
× |
破壊後 |
50 |
50 |
15 |
80 |
85 |
マント |
95 |
95 |
95 |
95 |
95 |
|
|
◎◎ |
|
胴体 |
90 |
15 |
60 |
80 |
20 |
× |
× |
◎◎ |
× |
後足 |
60 |
40 |
80 |
80 |
25 |
× |
× |
◎◎ |
× |
尻尾 |
破壊前 |
70 |
70 |
20 |
80 |
40 |
× |
× |
◎◎ |
× |
破壊後 |
40 |
40 |
10 |
60 |
20 |
×× |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
◆状態異常耐性
状態異常 |
耐性 |
持続時間(ダメージ量) |
初期値 |
追加 |
ヴェノム |
350 |
32 |
25秒(2.0%) |
ホールド |
400 |
200 |
7秒 |
封神 |
400 |
100 |
30秒 |
防御力低下 |
400 |
80 |
60秒 |
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。
◆ダウン
部位 |
ダウン姿勢 |
備考 |
前足 |
左前足側に倒れこむ |
|
後足 |
後足を右側に向けて投げ出す |
|
探知タイプ
視覚>聴覚
視界はやや広く、ミニマップの最小同心円の5倍。
捕喰
◆アラガミバレット
銃身 |
名称 |
威力 |
属性 |
状態異常 |
説明 |
スナイパー |
貫通紫電 |
貫通:133 |
雷◎ |
|
一直線に飛び、多段ヒットする雷球 |
アサルト |
スピットボルト |
破砕:106 |
雷◎ |
|
誘導性能を持ち着弾時に爆発する弾を三連射 |
ブラスト |
雷槌 |
破砕:430 |
雷◎ |
ホールド:140 |
敵に当たると貼りつく雷球を発射する 膨張後、範囲内にダメージ |
ショットガン |
ボルトチャリオット |
破砕:102 |
雷◎ |
|
小さく回りながら追従する機雷を前方に3発配置 |
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。
◆素材と確率
難易度2~3 |
難易度4~6 |
難易度7~8 |
難易度9~11 |
難易度12~13 |
難易度14~15 |
獣神翼 |
-% |
獣神翼 |
-% |
獣神雷翼 |
-% |
獣神轟雷翼 |
-% |
獣神轟雷翼 |
-% |
獣神真雷翼 |
-% |
獣神毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神真雷毛 |
-% |
獣神爪 |
-% |
獣神爪 |
-% |
獣神雷爪 |
-% |
獣神雷爪 |
-% |
獣神真雷爪 |
-% |
獣神真雷爪 |
-% |
|
|
|
|
獣神血石 |
-% |
獣神血石 |
-% |
獣神血晶 |
-% |
獣神血晶 |
-% |
発電体 |
-% |
発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
超発電体 |
-% |
|
|
高発電体 |
-% |
|
|
|
|
|
|
|
|
結合崩壊
◆素材と確率
部位 |
難易度2~3 |
難易度4~6 |
難易度7~8 |
難易度9~11 |
難易度12~13 |
難易度14~15 |
頭 |
獣神頭 |
-% |
獣神頭 |
-% |
獣神雷頭 |
-% |
獣神雷頭 |
-% |
獣神雷頭 |
-% |
獣神真雷頭 |
-% |
獣神牙 |
-% |
獣神雷牙 |
-% |
獣神雷牙 |
-% |
獣神轟雷牙 |
-% |
獣神真雷牙 |
-% |
獣神真雷牙 |
-% |
|
前足 |
獣神毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神真雷毛 |
-% |
獣神爪 |
-% |
獣神爪 |
-% |
獣神雷爪 |
-% |
獣神雷爪 |
-% |
獣神真雷爪 |
-% |
獣神真雷爪 |
-% |
|
尻尾 |
獣神毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神轟雷毛 |
-% |
獣神真雷毛 |
-% |
発電体 |
-% |
発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
高発電体 |
-% |
超発電体 |
-% |
|
|
高発電体 |
-% |
|
|
超発電体 |
-% |
超発電体 |
%- |
真発電体 |
-% |
◆破壊可能部位
名称 |
破壊方法 |
防御率変化 |
頭 |
銃破砕、剣破砕が有効 |
全物理属性、神属性の防御低下 |
前足 |
切断が有効 |
全物理属性の防御低下 |
尻尾 |
切断、剣貫通が有効 |
全物理属性、神属性の防御低下 |
出現ミッション
難易度 |
ミッション名 |
フィールド |
他の討伐対象 |
備考 |
3 |
蒼穹の月 |
贖罪の街 |
|
対象外:コクーンメイデン |
リターン |
鉄塔の森 |
シユウ2体 |
|
冬の夜明け |
贖罪の街 |
|
対象外:ザイゴート堕天(火)、コクーンメイデン堕天(火) |
4 |
ヴィーナス・トラップ |
愚者の空母 |
|
対象外:ザイゴート |
密林の雷虎 |
鉄塔の森 |
|
|
雷神 |
嘆きの平原 |
コンゴウ |
対象外:コクーンメイデン |
ヘマタイト・ローズ |
贖罪の街 |
ボルグ・カムラン |
|
5 |
修羅の宴 |
鎮魂の廃寺 |
シユウ |
|
ブラック・アリゲーター |
煉獄の地下街 |
グボロ・グボロ堕天(火) |
ヴァジュラテイル(火) |
行動パターン
内容 |
詳細・前後の行動 |
対処法 |
噛みつき |
前方に向かってのしかかるように噛みつきを繰り出す。上半身全体に判定があるので注意。 当たった時に口か体かでダメージが異なる。 |
正面に立たない |
右フック |
前方に向けて右前足でフック攻撃。出が速い。 活性化中は雷を纏い、追加:スタン。 |
正面に立たない |
タックル |
斜めに構え首を振った後、前方にタックル。その後、元の位置よりも後ろに飛び退く。 飛び退く際にも判定あり。終了後に威嚇する。 |
正面に立たない ステップ |
バックジャンプ |
後ろに宙返りしながら飛び退く。着地時に攻撃判定あり。 |
壁際などでは真後ろに立たない |
バックジャンプ雷球 |
マントを帯電させ、後ろに飛び退きつつ前方中範囲に複数の雷球を撃ち落とす。 着地時に攻撃判定あり。終了後に威嚇する。 複数の雷球が固まっているのでガードは控えた方がいい。 難易度4以降で使用する。 |
正面に立たない ステップ 壁際などでは真後ろに立たない |
大雷球 |
マントを帯電させ、ホーミングする雷球を即座に発射。 |
引きつけてジャンプ 引きつけてステップ |
雷球召喚 |
マントを帯電させ、前方に5つの雷球を作り出し発射。終了後に威嚇する。 溜め時間が非常に長く、側面から後方はガラ空きになるので捕喰or回復のチャンス。 発射時に体半分ほど後退するので、攻撃を外さないように。 発射少し前に一度光るまで帯電しているマントにも判定があるので、空中からは近寄らないこと。 |
左右へ回避 雷球の間を抜ける ガード、ジャンプ |
放電 |
マントを帯電させながら吼えた後、自分の周囲に放電。 側面や後方にいると頻繁に使用する。予備動作が活性化と似ている。活性化中は追加:スタン。 |
範囲外に離脱 ガード |
雷槌 |
マントを帯電させ、ターゲットの足元から巨大な雷球を発生させる。膨張後、範囲内にダメージ。 |
範囲外に離脱 ガード |
飛び掛り |
その場からこちらに向かって飛び掛り、着地と同時に衝撃波を発生させる。衝撃波の攻撃範囲は割と狭い。 |
ステップ、ガード |
飛び掛り(往復) |
その場からこちらに向かって飛び掛って着地地点に衝撃波を発生させ、再び別の場所に飛びかかる。 行動後に威嚇 |
ステップ、ガード |
突進飛び掛り |
ホーミングしながら突進してきて飛びかかり、進行方向を向いたまま着地する。 活性化中は着地と同時に放電し、追加:スタン。 |
ステップ、ガード |
突進飛び掛り(反転) |
ホーミングしながら突進してきて飛び掛り、着地と同時に衝撃波を発生させ、反転する。 隙がかなり少なく即座に次の行動に移る。 |
ステップ、ガード |
活性化
呼吸が荒くなり、呼気に電気が混ざる。
突進飛び掛りの着地時に放電するようになる。
放電攻撃、右フックにスタン効果が付与される。
スタングレネードで前足ダウン状態になる。
攻略
動きが早く、攻撃範囲も広く、相手のペースに持ち込まれると危険な相手。
正面に捕捉されたままだと一方的に攻撃され続けるため、常に側面に回るよう意識すること。
出の速い右フックは正面から左足側面付近まで当たり判定があるので、なるべく右側面へ回るように。
突進後のすきや放電中に素早く側面や後ろに回んで弱点を攻撃し、こちらを向いたら左右にステップ、という流れで戦うと安定する。
帯電中のマントにダメージ判定があるため、マントが発光したら空中攻撃は控えたほうがいい。
ヴァジュラ自体の防御力は高くなく、切断は前足、貫通は後足に対して有効なので、慣れない内はそれらの属性が付いた武器で足を攻撃しダウンを奪っていくと安全だろう。
捕喰を狙うならば小雷球を5つ生成して射撃する攻撃中だろう。普段狙いにくい尻尾を結合崩壊させるチャンスでもある。
真正面から雷球を飛び越えようとすると、雷球自体や帯電中のマントに当たるので、落ち着いて側面へ回り込むようにすること。
激しい飛び掛かり攻撃を連発されなかなか反撃に転じることができない場合は、一度大きく距離を離せば追いかけてくるので、近接攻撃を当てやすくなる。
銃形態では弱点の胴体に貫通属性のバレットを撃ち込めばいい。
ホーミング弾や敵を向く弾はヴァジュラが後ろを向いているときに撃つと、うまい具合にマントの下の弱点に当たる。
脳天直撃弾などの上空より落下させるバレットならば、どこから撃っても弱点に当たるだろう。
爆発などの破砕属性のバレットの場合は、タックルの後の威嚇時や放電攻撃など動きが止まっている時に頭に撃ち込もう。
ただし、突進の強烈なホーミングや衝撃波などが厄介なので、自分に狙いが向いているときは回避に専念したほうが無難。
ヴァジュラは活性化すると途端に動きが速くなり、攻撃力も桁違いに上昇する。
また、突進飛び掛りの着地時に放電するようになり、放電攻撃と右フックにスタン効果が付与される。
最初の内はこのスピードの変化に焦るだろう。
特に突進飛び掛りを連発され、ステップでかわしたつもりでも放電に当たってしまいスタン状態になることがあるので、なれないうちはガードを固めよう。
なるべくならば装甲は雷耐性を重視し、保険としてスキル「スタン耐性」を付けておくとよい。
活性化中はスタングレネードでダウンさせることができ、約8秒間攻撃を封じられるので、素直に使って仕切りなおすのも手。
ショートブレード
攻撃
貫通寄りの武器なら後足を、切断寄りの武器なら前足を主に攻撃する。尻尾にはどちらの属性も通る。
素早く立ち回る事ができ位置取りがしやすいので、上記のどの部位も比較的狙いやすい。
相手の攻撃範囲が広いので、活性化中は素直にガードした方がいい場合も。
空中攻撃が得意とはいえ、うかつに飛び込んで帯電中のマントで反撃されないこと。
結合崩壊
前足に有効な切断属性が高い刀身を選び、側面から前足と頭を狙い、破壊と前足ダウンを狙おう。
頭を狙う時は攻撃後の硬直時間に限定し、振り向かれる前に離脱するように。
ダウン中には頭を破砕属性のバレットで狙うか、そのまま近接攻撃で尻尾を狙う。
尻尾は雷球召喚や放電攻撃などの動きが止まっている時にも空中攻撃で容易に狙える。
ロングブレード
攻撃
出の速い右フックに当たらないよう△攻撃で側面に回りながら前足を攻撃してダウンを狙う。
連続攻撃は攻撃後の硬直時間や威嚇中などに絞り、こちらを振り向いたら△攻撃で離脱しよう。
深追いせず側面から前足を攻撃していれば攻撃には当たらないだろう。
インパルスエッジは頭に非常に有効なので、余裕があるときに当てていこう。
結合崩壊
前足を攻撃して結合崩壊とダウンを狙いつつ、溜まったOPを使って頭にインパルスエッジや破砕属性のバレットを当て破壊する。
尻尾はクリティカルが出るので、空中攻撃で楽に破壊できる。
バスターブレード
攻撃
装備している武器が破砕寄りの場合は頭を、切断寄りなら前足を攻撃。
破砕は頭にしかまともに通らず、その頭も活性化して攻撃が激しくなると中々狙えなくなる。
なので、切断寄りの武器を使い前足~頭を攻撃するというのも戦法として考えられる。
破砕寄りの武器を使う場合、ステップ攻撃を頭に当てて即回避すれば反撃も貰いにくいだろう。
チャージクラッシュはタックル後のバックステップや雷球召喚などの隙に狙おう。マントに阻まれないよう、狙いは正確に。
結合崩壊
ショートブレードと同様に前足に有効な切断属性が高い刀身を選び、側面から前足と頭を狙い、破壊と前足ダウンを狙おう。
頭を狙う時は攻撃後の硬直時間に限定し、振り向かれる前に離脱するように。
ダウン中には頭を破砕属性のバレットで狙うか、そのまま近接攻撃で尻尾を狙う。
尻尾は雷球召喚や放電攻撃などの動きが止まっている時にも空中攻撃で狙う。
雷球召喚時には余裕をもってチャージクラッシュも当てられる。
ブーストハンマー
攻撃
破砕は頭にしかまともに通らず、その頭も活性化して攻撃が激しくなると中々狙えなくなるので相性は悪い。
モーションが遅いため、バースト状態を維持し頭に1、2発当てて離脱するのが基本となる。
放電や飛びかかり攻撃のすきにステップ攻撃を当てれるように位置取りを調整しよう。
ブースト行動もあまり相性が良くないので、使いどころを見極めるように。
雷球召喚攻撃は大ダメージを与えるチャンス。雷球発射後の頭にブーストインパクトを当てられるよう、前足と後足の間でブーストを起動しよう。
結合崩壊
頭はクリティカルヒットするので、狙っていけば破壊は余裕だがそれ以外が問題。
前足と尻尾は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、根気良く攻撃を当て続けるか、超硬度石核石斧を用いると良い。
チャージスピア
攻撃
正面に立たず、軸をずらして後足を狙えばダウンも奪えるのでそれほど苦戦はしないはず。
活性化状態では突進や飛びかかりの動きが早くなるうえホーミング性も高いので、チャージグライドの溜め状態では避けきれないことが多い。
慣れないうちは使用を控えた方がいい。
結合崩壊
尻尾は雷球召喚や放電攻撃などの動きが止まっている時に空中攻撃で狙う。
頭にもある程度効くが、破砕属性のバレットの方が効率がいいので、後足ダウン中に当てよう。
ヴァリアントサイズ
攻撃
△攻撃の先端ギリギリが当たるくらいの間合いから前足や頭を攻撃。
真正面以外は右フックが当たらないので、距離を間違えなければ相性は良い。
低い位置に弱点があるのでラウンドファングも有効。スタミナを温存するためにも放電や飛びかかり攻撃のすきに2、3発当てるにとどめよう。
ヴァーティカルファングやクリーヴファングはマントに阻まれることが多いので、無理に繰り出す必要はない。
結合崩壊
前足を意識して攻撃し、あわよくば頭も巻き込もう。
ダウン中には頭を破砕属性のバレットで狙うか、そのまま近接攻撃で尻尾を狙う。
尻尾は雷球召喚や放電攻撃などの動きが止まっている時にも空中攻撃で容易に狙える。
メモ
(reply,アラガミ/ヴァジュラ/コメント
最終更新:2024年03月31日 07:56