現在、このページはテンプレート移行作業中のため、情報は一部前作のものとなっています。

ウロヴォロス

無数の複眼と触手を持つ異形の超弩級アラガミ。
平原の覇者と呼ばれ、山のように巨大。

名前の由来は「尾を飲み込む(蛇)」を意味するウロボロス(古典ギリシア語:ουροβóρος)。

発生起源

不明

攻撃属性

【雷】【神】

弱点

◆物理属性
【銃破砕】:両足(活性化時、破壊後)
【銃貫通】:複眼、角(破壊後)、両足(活性化時)
【剣切断】:複眼(破壊後)、腕触手、両足(活性化時)
【剣破砕】:角、両足
【剣貫通】:複眼(破壊後)、腕触手、両足(活性化時、破壊後)
◆非物理属性
【神】

◆部位防御力
部位 物理(銃) 物理(剣) 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
複眼 破壊前 90 20 80 80 80 ◎◎ ××
破壊後 10 15 15
破壊前 90 90 90 15 90 ◎◎ ×
破壊後 30 ××
90 90 90 90 90 ◎◎
腕触手 70 90 10 35 15 ◎◎
胴体 90 90 90 90 90 ◎◎
両足 破壊前 40(30) 90(25) 70(15) 10 40(15) ◎◎ ×
破壊後 20 80(15) 20(15) ××
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。

◆状態異常耐性
状態異常 耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 無効
ホールド
封神
防御力低下
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
腕触手 両足を踏ん張り、腕触手で体を支えつつその場に倒れる
両足 両足を投げ出し、腕触手を広げてその場に倒れる


探知タイプ

視覚>聴覚

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー イヴィルライト 貫通:133 神◎ 狙撃レーザー
アサルト シューティングスター 貫通:233 神◎ 1回敵の方へ曲がるレーザー。合計2ヒット
ブラスト スターライトコール 貫通:180 神◎ 急上昇後、上空から敵を狙って3本のレーザーを放つ
ショットガン グリッターカノン 貫通:26 神◎ 拡散レーザー
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する

◆素材と確率
難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌大翁神砲 -%
混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌翁神紡糸 -%
混沌神毒 -% 混沌神毒 -% 混沌神毒 -% 混沌大神毒 -% 混沌大神毒 -%
混沌角 -% 混沌雷角 -% 混沌雷角 -% 混沌雷角 -% 混沌大翁雷角 -%
混沌苔 -% 混沌神苔 -% 混沌神苔 -% 混沌神苔 -% 混沌大神苔 -%
混沌眼石 -% 混沌眼晶 -% 混沌眼晶 -% 混沌光眼晶 -% 混沌光眼晶 -%
混沌鎧 -% 混沌鋼鎧 -% 混沌鋼鎧 -% 混沌大鋼鎧 -% 混沌大鋼鎧 -%
混沌大骨 -% 混沌大骨 -% 混沌大骨 -% 混沌硬骨 -%
混沌爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌大雷爪 -%
混沌闇石 -% 混沌闇晶 -% 混沌闇晶 -% 混沌真闇晶 -% 混沌真闇晶 -%

結合崩壊

◆素材と確率
部位 難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
複眼 混沌苔 -% 混沌神苔 -% 混沌神苔 -% 混沌神苔 -% 混沌大神苔 -%
混沌眼石 -% 混沌眼晶 -% 混沌眼晶 -% 混沌光眼晶 -% 混沌光眼晶 -%
混沌闇石 -% 混沌闇晶 -% 混沌闇晶 -% 混沌真闇晶 -% 混沌真闇晶 -%
混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌砲 -% 混沌大翁神砲 -%
混沌角 -% 混沌雷角 -% 混沌雷角 -% 混沌雷角 -% 混沌大翁雷角 -%
混沌闇石 -% 混沌闇晶 -% 混沌闇晶 -% 混沌真闇晶 -% 混沌真闇晶 -%
両足 混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌神糸 -% 混沌翁神紡糸 -%
混沌神毒 -% 混沌神毒 -% 混沌神毒 -% 混沌大神毒 -% 混沌大神毒 -%
混沌爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌雷爪 -% 混沌大雷爪 -%

◆破壊可能部位
名称 破壊方法 防御率変化
複眼 銃貫通が有効 銃貫通、切断、剣貫通の防御低下
剣破砕が有効 銃貫通、神属性の防御低下
両足 銃破砕、剣破砕、剣貫通が有効 銃破砕、剣貫通、神属性の防御低下
剣切断の防御上昇


出現ミッション

難易度 ミッション名 フィールド 他の討伐対象 備考
5 原初の螺旋 嘆きの平原



行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
足踏み 振り向き中に動かす腕触手と両足には全てダメージ判定がある。 振り向き中は近寄らない
突進 頭を少し上げたあと緩慢な動作での突進。ホーミングせず、一定距離を走り抜ける。 軌道から離脱
ガード
しゃくりあげ 頭を下ろし、少し前進しながらしゃくりあげる。発生が早く、体全体に判定有り。 正面に立たない
ガード
飛び掛り 体を揺らしたあと大きくジャンプ、体全体でおしつぶすように飛び掛る。着地時に足元から衝撃波が発生。 範囲外に離脱
ガード
回転薙ぎ払い 腕を振り上げ、180°ずつ2回薙ぎ払う。放つ直前に吠えるが、聞いてからの回避は難しい。
発生が早く、高威力で広範囲と凶悪な技。半時計回りに回転するので、右側後方なら多少猶予がある。
振り向いた後には使用しない。
迂闊に近付かない
ガード
触手突き刺し(片腕) 右の腕触手を地面に突き刺し、ターゲットの足元から3回触手を突き出す。 移動
ガード
触手突き刺し(両腕) 立ち上がって触手を地面に突き刺し、触手の先端を地面から突き上げる。
突き上げはウロヴォロスの周囲にランダム発生するものに加えて、1本はターゲットの足元から発生する。
攻撃後は左腕→右腕と引き抜くため、右側の触手は長時間無防備になる。
振り向いた後には使用しない。
移動
ガード
連続払い 左→右→左→右と腕触手で前方を払う。3回の場合と4回の場合がある。攻撃範囲は狭い。
3回目のあとに触手叩きつけに派生する場合もある。
側面に回り込む
距離をとる、密着する
触手叩きつけ 伸び上がるような動作の後、倒れこむように触手を叩きつける。
触手は前方広範囲に叩きつけられ、体全体に判定有り。
側面に回り込む
ガード
触手跳躍叩きつけ 立ち上がり、ジャンプして触手を叩きつける。着地時に足元から衝撃波が発生。
触手は左右に広がり、正面には叩きつけられない。
振り向いた後には使用しない。
範囲外に離脱
ガード
レーザーカノン(直射) 触手を光らせながら、複眼から正面にレーザーを発射する。 軌道から離脱
レーザーカノン(薙ぎ) 活性化時のみ。
触手を光らせながら、複眼からレーザーで160°程を薙ぎ払う。ジャンプでかわすことができる。
側面に回り込む
ジャンプ、ガード
閃光 活性化時のみ。
触手突き刺し(両腕)と同じモーションで地面に触手を突き刺し、頭を振ったあとに光を放つ。追加:スタン。
範囲はわりと狭く、触手から少し離れれば当たらない。
範囲外に離脱
ガード

活性化

複眼が光る。
レーザーカノン(薙ぎ)と閃光が解禁される。
両足が軟化。

攻略

巨大な体躯に見合った体力と攻撃力を持っており攻撃範囲も広い。
腕触手は柔らかいが振り向きの手に攻撃判定があるため、張り付いて攻撃する場合は注意すること。
スーパーアーマー効果のあるBAを使うことである程度攻撃の機会が増やせるだろう。

基本的に攻撃は避けやすいものばかりだが、回転薙ぎ払いだけは発生が速く広範囲、かつ連続で出す場合もあるため、近くで戦う場合は常に意識しておこう。
反時計回りに180°ずつ回転するため、右側後方寄りにいれば対応しやすくなる。また、振り向き後には使用しない。
同様に範囲攻撃である触手突き刺し(両腕)と触手跳躍叩きつけも振り向き後には使用しないので、行動をよく見て戦うと攻撃の機会を増やせる。
連続払いと派生の触手叩きつけは一度ガードすれば判定がなくなるため、それを利用するのもいい。
着地時の衝撃波や活性化時に使う閃光などは間合いを見誤らないようにすること。
閃光はジャストガードしやすく、モーションが長いため攻撃のチャンスとなる。

銃撃は、スナイパーは一見複眼を狙いやすく思えるが、実際にはよく動いたりして着弾がずれやすく、下端を狙わないと後ろ側に着弾してしまうので注意。
ホーミング弾は複眼の後ろあたりに向かって飛ぶため、正面からならば複眼に当てることができる。

角を破壊するには弱点である剣破砕属性を持つバスターブレードやブーストハンマーを用いないと難しい。
これらの装備でない場合は根気良く攻撃を当て続ける必要がある。
スキル「トリガーハッピー」と「節約」を発動させ、Oアンプルを持ち込んで集中的に銃撃すれば多少は楽に破壊できるだろう。
リンクサポート「破壊の一撃」に頼ってもいいが、当てられなかった場合も考えて準備をしよう。

ショートブレード

攻撃
右外側の腕触手の後ろあたりに位置取りをして振り向き後や攻撃後のすきに腕触手を狙い、ダウンを奪う。
ウロヴォロスの行動が終わる前に攻撃を止め、回転薙ぎ払いにいつでも対処できるようにする。

結合崩壊
両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
活性化中は防御力が大きく減少するので、先に複眼を銃撃で破壊して活性化させてから狙ってもいい。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、根気良く攻撃を当て続けるか、リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。

ロングブレード

攻撃
ショートブレードと同様に右側面から腕触手を狙い、ダウンを奪う。
IEは両足に有効なので積極的に当てることで破壊とダウンを狙える。
BA・バリアスライド【Ⅲ】以降なら踏みつけの怯みを無効化でき、大胆に斬りかかれるようになる。

結合崩壊
ショートブレードと同様に両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
銃破砕属性が有効なのでIEで大ダメージを与えられる。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、根気良く攻撃を当て続けるか、リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。

バスターブレード

攻撃
他の刀身と同様に切断属性よりの刀身で右側面から腕触手を狙い、ダウンを奪う。
剣破砕は両足に有効なので狙ってもいい。

結合崩壊
角と両足は剣破砕属性が有効なので剣破砕属性よりの刀身がオススメ。
他の刀身と同様に両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角はダウン中に狙う。破壊しきれなかった場合は振り向きや攻撃のすきに狙う。
ステップ△や空中□攻撃などの縦方向に振る攻撃が当てやすい。
触手突き刺し(両腕)や閃光後はすきが大きいのでチャージクラッシュで余裕をもって狙うこともできる。

ブーストハンマー

攻撃
バスターブレードと同様に右側面から腕触手を狙い、ダウンを奪う。
剣破砕は両足に有効なので狙ってもいい。各種攻撃をガードしてから両足に□攻撃を2回当てる程度の余裕はある。
ブーストラッシュを使う場合、BA・アイアンハートをセットすれば怯みは無視できるが、突進や回転薙ぎ払いは耐えられないので過信は禁物。
触手突き刺し(両腕)や閃光は狙い目だろう。閃光によるスタンはアイアンハートで無効化できる。

結合崩壊
バスターブレードと同様に両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角はダウン中に狙う。破壊しきれなかった場合は振り向きや攻撃のすきに狙う。振りが小さいので当てやすい。

チャージスピア

攻撃
他の刀身と同様に右側面から腕触手を狙い、ダウンを奪う。スピアの先端を当てるようにすれば踏み潰されることもないだろう。
ウロヴォロスの行動が終わる前に攻撃を止め、バックフリップで間合いから離脱し、攻撃終了と共にチャージグライドで接近しコンボに繋げる。
ダウン時にラッシュできるようブラッドアーツはペインスティンガーなどが良いだろう。

結合崩壊
他の刀身と同様に両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、根気良く攻撃を当て続けるか、リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。

ヴァリアントサイズ

攻撃
腕触手に向けてラウンドファングの先端を当てるように繰り出すだけでいい。
距離を守ればターゲットを狙う触手突き刺しとレーザーカノン(薙ぎ)以外に当たる事はないだろう。

結合崩壊
他の刀身と同様に両足は腕触手ダウン中に狙うか攻撃後のすきに数発あてて離脱するように破壊を狙う。
複眼は銃貫通属性のバレットで狙う。
角は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、根気良く攻撃を当て続けるか、リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。

メモ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月31日 08:07