改造

改造

おすすめUG入手方法

パーツ 材料MS 材料パーツ 結果MS 解体MS 解体結果
UG2 ジムⅡ(RK10~) UG1 ジムⅢ(RK17~) ジムⅢ UG2
UG2 バーザム 可変パーツ メッサーラ メッサーラ UG2 + 可変パーツ + C3
UG3 ジムⅡ(RK10~12)
ジムⅡ(RK13)
ジムⅢ(RK20~22)
カスタム×n
UG1
系統A変換
ジムⅡ(RK13)
ジムⅢ(RK20)
ジェガン


ジェガン


UG3
UG3 リーオー
トーラス
トールギス
UG1
UG2
可変パーツ等
トーラス
トールギス
W系ガンダム


W系ガンダム


UG3 + 可変パーツ等 + C4
UG3 トールギス UG7 トールギスⅢ トールギスⅢ UG7+UG3+C7
UG4 ザクⅡF
ザクⅡFZ
ザクⅢ
UG1
UG3
可変フレーム
ザクⅡFZ
ザクⅢ
ガ・ゾウム


ガ・ゾウム


UG4
UG5 ザクⅡF
ザクⅡFZ
ザクⅢ(RK23~)
UG1
UG3
系統A変換
ザクⅡFZ
ザクⅢ
ヘビーガン


ヘビーガン


UG5
UG6 ゲイツR
Xアストレイ
Xアストレイ
NJC
可変フレーム
支援火器
Xアストレイ
ジャスティス
フリーダム

ジャスティス
フリーダム

UP6+NJC+C7
UP6+NJC+C7
UG7 RK28↑MS,MA 系統G変換パーツ ラフレシア ラフレシア UG7+C+大型フレーム
NJCはRK23以上のMSに系統F変換でXアストレイを作り、分解で簡単入手。
結局、高いRKの機体に系列変換使ってUG5以上使わないと作れない機体へ変換しないと、UG5は作れそうにない。

おすすめパーツ入手方法

パーツ 材料MS
支援火器 ジムキャノンⅡ
陸戦パーツ ドム
大型フレーム エルメスorノイエ・ジール(敵)
可変フレーム トーラスorメタス(敵)
高機動スラスター リックドム

索敵で出た敵を倒す(撃破ボーナス)か捉えて分解することで大量入手できる(余るほど入手できる)

改造できないのは?

  • アルティメット細胞付きの機体は別の機体に改造できない(RKをあげることは可能で、RK.50-99まで上げられる)。分解は可能だが、系統変換パーツで別の機体に変えてしまうのも手。
  • Cが付いている機体は別の機体に改造出来ないし、分解も出来ない。

系統変換の条件

系統変換の条件は機体ランクが変換後の機体のそれに達していること
前のMSの種別などは関係しないので、好きな機体が出るまで繰り返し選択すると良い。

系統 RK指定なし RK別 変換後機体
A ジム
量産型ガンタンク
カルバルディβ
RK11:ジムⅡ
RK14:リックディアス
RK15:メタス
RK17:ジムⅢ
RK18:百式
RK20:ジェガン
RK21:Zガンダム
RK23:ヘビーガン
RK24:ZZガンダム
B ザクⅡF
ゲルググ
エルメス
RK19まで:ジオング/ケンプファ
RK20:キュベレイMkⅡ/ザクⅢ
RK22:ギラドーガ
RK23:ドーベンウルフ
RK24:ヤクトドーガ
C ハイザック
ギャプラン
メッサーラ
RK18:サイコガンダム
RK20:ハンブラビ
RK22:パラス・アテネ/サイコガンダムMkⅡ
RK24:ジ・O
D リーオー
トーラス
RK20?:トールギス
RK22:メリクリウス/ヴァイエイト
RK24:サーペント
E ストラクダガー
M1アストレイ
RK19:ダガーL
RK20:バスターガンダム
RK21:エールストライクガンダム/デュエルガンダムAS
RK23:ハイペリオン
F ジン
ゲイツ
RK19:ゲイツR
RK21:ザクウォーリア
RK23:ザクファントム/Xアストレイ
G なし RK20:デナン・ゾン

系統変換を駆使した簡単ランク上げ


必要な物
系統変換B
UG1
UG3
あと
元の系統に戻すための系統変換

対象機体を変換BでザクⅡFにする。
後はザクⅡF+UG1>ザクⅡFZ+UG3>ザクⅢ
ザクⅢの時点でランクが約7ほど上昇するので変換BでザクⅡFに戻す
以下エンドレス
3~4往復でランク50機体の完成。

系統B変換パーツはそう多くは入手できないので、回数を減らすために
系統A変換パーツでジムを作りUG1でジムⅢまで作ると結構RKあげられる。
それでもRK34くらいまでが限界
(RK32で止めてからB変換でザクⅢ作っても同じRKまでしかあげられないのでそれでもいい)
なのでそこから作ればB変換も節約できる。
UG1は索敵で余るほど入手できるので使い勝手もよい

終了後は、好みの機体にすれば 問題なし。

C機体・レンタル機体・戦艦などはこの方法では無理なので
各人がんばって。

ちょっとした小技

  • 改造について
 上記や下記でのパーツ選択(カスタム・UG・系列変換etc)は、
 一度選択した状態で同じパーツを選ぶと新規に選択したのと同じ状態になる。
 つまり何度も同じパーツを連打してもランダム付加の決定・系列変換のランダム決定は計算しなおされる。
 あまり連打していると目的の物が出た後も押してしまうので連打のしすぎには注意。

  • カスタムを付けてLvを上げる場合、部品を選んだ時点でランダム付加が決定されている。
 つまり何度かクリックしてるとHPアップや装甲UPなどは付加されるのが見える。
 但しIフィールドやミノフスキードライブなど数値上の変動が無い物はこの方法ではわからない。
 この場合Lボタンで詳細情報のP2を見ると付加されているかどうかがわかる。

 すぐ確認できる追加装備
     強化フレーム(HPUP),高出力ジェネレーター(PWUP),増加装甲(装甲UP),アポジモーター(回避UP)
 詳細情報P1:
     高感度センサー(命中UP),高機動スラスター・熱核ホバー・ハイドロジェット・ミノフスキードライブ(適正UP)
     メガビーム,メガ粒子砲,ファンネル,改良型ドラグーン
 詳細情報P2:
     ビームコート,Iフィールド,フェイズシフト装甲,分身

  • ラフレシアを作る方法
 ランク28以上の機体に系統変換G⇒系統図に無いラフレシアが作れる。
 完成した機体自体は微妙なものの、解体するとUG7が入手可能なので、
 系統変換G+分解可能な機体があれば、量産も可能。

  • 付けておきたいパーツ+おすすめメカニック
 高出力ジェネレーター&レイン・ドクターJ(ハワード)
 ストライクフリーダムとかの強力な攻撃を持つがPW消費が激しい主力機体に施したい。
 フィオ編はレイン、ニケア編はドクターJ(死亡後はハワードが引き継ぐ)どちらも施しても変わらない。

 強化フレーム+モンド
 戦艦の体力を増やして生存率を上げる。 
 カミーユやジュドーのハイパー化発動誘発のために敵陣に突っ込んで減らしておいてもある程度は持つ。
 モンドがHPを上げてくれるのでオススメ。

カスタムパーツ上昇値

※上昇値が100以上のものは正確な値がわからないので[(RK)UP]と表記
※高機動スラスター・陸戦パーツ・支援火器・大型フレーム・可変フレームはカスタムL2と同じ上昇値
※NジャマーキャンセラーはカスタムL5と同じ上昇値
RK カスタムL1 カスタムL2 カスタムL3 カスタムL4 カスタムL5 カスタムL6 カスタムL7
9 34 55 76 97 UP UP UP
10 30 50 70 90 UP UP UP
11 28 46 64 82 UP UP UP
12 25 42 59 75 92 UP UP
13 24 39 54 70 85 UP UP
14 22 36 50 65 79 93 UP
15 10 34 47 60 74 87 UP
16 10 32 44 57 69 82 94
17 9 30 42 53 65 77 89
18 9 28 39 50 62 73 84
19 8 27 37 48 58 69 79
20 8 13 35 45 55 65 75
21 8 12 34 43 53 62 72
22 7 12 32 41 50 60 69
23 7 11 31 40 48 57 66
24 7 11 30 38 46 55 63
25 6 10 14 36 44 52 60
26 6 10 14 35 43 50 58
27 6 10 13 34 41 49 56
28 6 9 13 33 40 47 54
29 6 9 13 32 38 45 52
30 5 9 12 15 37 44 50
31 5 9 12 15 36 42 49
32 5 8 11 15 35 41 47
33 5 8 11 14 34 40 46
34 5 8 11 14 33 39 45
35 5 8 10 13 16 38 43
36 5 7 10 13 16 37 42
37 5 7 10 13 15 36 41
38 4 7 10 12 15 35 40
39 4 7 9 12 15 34 39
40 4 7 9 12 14 17 38
41 4 7 9 11 14 16 37
42 4 6 9 11 14 16 36
43 4 6 9 11 13 16 35
44 4 6 8 11 13 15 35
45 4 6 8 10 13 15 17
46 4 6 8 10 12 15 17
47 4 6 8 10 12 14 16
48 4 6 8 10 12 14 16
49 4 6 8 10 12 14 16
  • RK50になると99になるので数値なし

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月17日 00:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。