基本戦術
これを知っておくとスムーズかもしれない。
ただし人それぞれ考え方、やり方があるので、メンバーの様子を見て適宜対応するように。
ただし人それぞれ考え方、やり方があるので、メンバーの様子を見て適宜対応するように。
- お部屋探しは慎重に
最初のコマンドポストを建てる位置によって、その後の展開に大きく影響する。
敵が一方向からしか来ず、なおかつ距離が長いような場所が適しているだろう。
Trenchesの中央坂上、Overpassの中央階段上などが代表的だ。
しかしすべてのマップにこう都合の良い場所があるわけではないので、そこは経験で判断していこう。
各マップの解説は攻略・ホード(マップ)を参照されたし。
敵が一方向からしか来ず、なおかつ距離が長いような場所が適しているだろう。
Trenchesの中央坂上、Overpassの中央階段上などが代表的だ。
しかしすべてのマップにこう都合の良い場所があるわけではないので、そこは経験で判断していこう。
各マップの解説は攻略・ホード(マップ)を参照されたし。
- 遠くの敵より近くの敵
遠くにいるグラインダーより、近くにいるグレネーディアの方がよほど脅威だ。
ポイントが多いグラインダーを狙いたくなるのが人情だが、遠いと弾がバラけるぶん時間がかかり、結局効率が悪い。
ぐっと我慢して近くの脅威を速やかに排除しよう。
今どの敵を倒すべきかの優先順位を考えることが肝要だ。
ポイントが多いグラインダーを狙いたくなるのが人情だが、遠いと弾がバラけるぶん時間がかかり、結局効率が悪い。
ぐっと我慢して近くの脅威を速やかに排除しよう。
今どの敵を倒すべきかの優先順位を考えることが肝要だ。
- 散らばらない
味方の近くで戦うことを心がけよう。
勇者気取りで突撃し、万一味方の遠くでダウンしたりしたら、放置されても仕方がない。
勇者気取りで突撃し、万一味方の遠くでダウンしたりしたら、放置されても仕方がない。
- 死なない、死なせない
あえて書くまでもない当然のことだが、実践するのはなかなか難しい。
上記項目に通じるが、味方の近くにいればダウン時に救助しやすく、されやすい。
周囲の状況にはしっかり気を配ろう。
撃つのに夢中で近くでダウンしている味方に気づかないなどもってのほか。
上記項目に通じるが、味方の近くにいればダウン時に救助しやすく、されやすい。
周囲の状況にはしっかり気を配ろう。
撃つのに夢中で近くでダウンしている味方に気づかないなどもってのほか。
- 無理に助けない
上記項目と矛盾するが、ダウンしている味方の周囲に複数の敵が群がっているような状況では、助けに行かないほうが良い。
無理に突撃して共倒れになれば、チームにとって甚大な損失となる。
ダウンしている味方が安全な場所まで這ってくることを祈ろう。
無理に突撃して共倒れになれば、チームにとって甚大な損失となる。
ダウンしている味方が安全な場所まで這ってくることを祈ろう。
- ボーナスwaveの報酬は無闇に開けない
かなり押し込まれているのに弾薬が残り少ないなど、厳しい状況に置かれるまで温存すること。
楽なときに強武器や弾薬を手に入れても仕方ないし、出てきた武器は放って置くと次のwave開始時に消えてしまう。
楽なときに強武器や弾薬を手に入れても仕方ないし、出てきた武器は放って置くと次のwave開始時に消えてしまう。
キャッシュ運用指南
防衛設備はただ作ればいいというものではない。
また、キャッシュの用途は防衛設備だけではない。
限りあるキャッシュの効果的な運用が攻略に繋がる。
また、キャッシュの用途は防衛設備だけではない。
限りあるキャッシュの効果的な運用が攻略に繋がる。
- 苦戦するまで防衛設備は作らない
楽にクリアできるようなら、防衛設備は無用の長物だ。
無意味な設備を作り、waveクリアの度に細かく修理していくなどというのは、金をドブに捨てるに等しい。
無意味な設備を作り、waveクリアの度に細かく修理していくなどというのは、金をドブに捨てるに等しい。
- 設備のアップグレードはほどほどに
高ランクの設備は修理費がかさみ、維持が困難になる。
また、ランクが上がるほど、コストパフォーマンスも悪くなる。
以下に各設備のアップグレード推奨ラインを記す。
また、ランクが上がるほど、コストパフォーマンスも悪くなる。
以下に各設備のアップグレード推奨ラインを記す。
・バリア
ワイヤー(二段目)で十分。
青レーザー(三段目)までいくと、プレーヤーが近づくと一時停止するデメリットもあり、コストパフォーマンスに陰りが出る。
ちなみに赤レーザー(四段目)までアップグレードする金額でシルバーバックが買えてしまう。
・デコイ
赤マネキン(三段目)で十分。
自分でフラグを貼り付けておけば、爆弾付きマネキン(四段目)の役目も果たせる。
・セントリー
目的によって異なる。
デコイの代用にしたいならノーマル(一段目)で十分。
より敵の足止めを重視するならスタン効果付き(三段目)が好ましいか。
二段目は中途半端なので置いとく意義は薄い。
・タレット
コストパフォーマンス的にランサー(二段目)のバランスが良い。
修理費だけでなく弾薬費もかかるので他の設備よりシビア。
・シルバーバック
一段目が好ましい。
二段目のロケット砲は単発威力が高いだけで、当てにくさやリロードの遅さ、移動できないこと、修理費等のデメリットを考えると使い勝手はよくない。
・司令部
言うまでもないがロングショット(一段目)は無意味。
ドーンハンマー(三段目)はコストがかかりすぎるので迫撃砲(二段目)を推奨。
- 弾薬を買おう、復活しよう
ホードにおける難関はボスwaveだ。
しかしボスwaveでは防衛設備はほとんど意味を為さない。
ゲーム後半にもなると、ランサーの弾などあっという間に尽きてしまうし、チームもバタバタ死に始める。
設備への投資はほどほどにして、復活資金、弾薬資金、武器購入資金をしっかり確保しておくというのも非常に有効だ。
なぜか弾薬購入をケチる人が多いが、考えてみて欲しい。
「$1,000のセントリー」と「$1,000払って弾薬MAXのプレーヤー」のどちらが役に立つか、言うまでもないことである。
しかしボスwaveでは防衛設備はほとんど意味を為さない。
ゲーム後半にもなると、ランサーの弾などあっという間に尽きてしまうし、チームもバタバタ死に始める。
設備への投資はほどほどにして、復活資金、弾薬資金、武器購入資金をしっかり確保しておくというのも非常に有効だ。
なぜか弾薬購入をケチる人が多いが、考えてみて欲しい。
「$1,000のセントリー」と「$1,000払って弾薬MAXのプレーヤー」のどちらが役に立つか、言うまでもないことである。
シルバーバック運用指南
COGの虎の子、シルバーバック。その運用方法によって救世主にも砂上の楼閣にもなる。
適切な運用を行い、最大限の効果を発揮できるよう努められたし。
適切な運用を行い、最大限の効果を発揮できるよう努められたし。
- 前に出ない
圧倒的な火力を持つシルバーバックだが、その装甲は紙でできている。
常に味方の後方で、壁に隠れながら戦おう。慎重すぎるくらいで丁度いい。
ガトリング砲は右腕から発射されるので、左半身を隠せるような位置取りをすると効果的。
常に味方の後方で、壁に隠れながら戦おう。慎重すぎるくらいで丁度いい。
ガトリング砲は右腕から発射されるので、左半身を隠せるような位置取りをすると効果的。
- 簡単なwaveでは使わない
wave x1~x6あたりまではシルバーバックを使うまでもない。
というか修理費を考えるとマイナスになりかねないので、使うとかえって不利になる。
シルバーバックが威力を発揮するのは、敵の侵攻が厳しくなるwave x7以降だ。
それまで安全な場所に隠しておこう。
というか修理費を考えるとマイナスになりかねないので、使うとかえって不利になる。
シルバーバックが威力を発揮するのは、敵の侵攻が厳しくなるwave x7以降だ。
それまで安全な場所に隠しておこう。
- ボスwaveではケースバイケース
ベルセルク、ランベントベルセルク、コープサーが相手ではシルバーバックが出る幕はない。
安全な場所に隠しておこう。
それ以外のボスであれば、普段以上に慎重になる必要はあるが、運用可能。
ただし、中距離程度まで近づかれたら降りたほうが良い。
安全な場所に隠しておこう。
それ以外のボスであれば、普段以上に慎重になる必要はあるが、運用可能。
ただし、中距離程度まで近づかれたら降りたほうが良い。
ボス対策
- ベルセルク
コマンドポストの近くに火炎放射器が湧く。
一人が火炎放射器で燃やして、体の色が赤くなっている間に他のメンバーが銃撃。
火炎放射器は無限湧きでダメージもあるので、担当者はずっと撃ち続けて問題なし。
基地に入られると設備が端から壊されていくので、できれば基地から離れて戦うのが良い。
そうすると雑魚の攻撃が怖くなるが、基地にいてもどのみちベルセルクから逃げるために動き回ることになるので、思い切った方が良いと思われる。
一人が火炎放射器で燃やして、体の色が赤くなっている間に他のメンバーが銃撃。
火炎放射器は無限湧きでダメージもあるので、担当者はずっと撃ち続けて問題なし。
基地に入られると設備が端から壊されていくので、できれば基地から離れて戦うのが良い。
そうすると雑魚の攻撃が怖くなるが、基地にいてもどのみちベルセルクから逃げるために動き回ることになるので、思い切った方が良いと思われる。
- ランベントベルセルク
基本的な対処はベルセルクと同じ。
火炎放射器で燃やすとコアが開くので銃撃。
ただしこちらは火炎放射器のダメージが入らないようなので、コアが開いたら武器を持ち替えよう。
普通のベルセルクであれば、雑魚とどちらを先に倒すかという選択肢があるが、ランベントの場合雑魚より先に倒すのは現実的ではないので放置。
火炎放射器で燃やすとコアが開くので銃撃。
ただしこちらは火炎放射器のダメージが入らないようなので、コアが開いたら武器を持ち替えよう。
普通のベルセルクであれば、雑魚とどちらを先に倒すかという選択肢があるが、ランベントの場合雑魚より先に倒すのは現実的ではないので放置。
- ブルマック
巨体の割に意外と狭い場所にも入り込んでくるので、屋内に篭っても安心できない。
両腕のガトリングと頭上の砲台を破壊すれば攻撃が緩くなる。
背中のタンクが弱点なので、二手に分かれて前後から攻撃すると速いが、ホードの性質上、分散するのは大きな危険を伴うので非推奨。
近寄ってきた雑魚を適宜倒しつつ、普通に正面から撃ち込むのが最適解。
両腕のガトリングと頭上の砲台を破壊すれば攻撃が緩くなる。
背中のタンクが弱点なので、二手に分かれて前後から攻撃すると速いが、ホードの性質上、分散するのは大きな危険を伴うので非推奨。
近寄ってきた雑魚を適宜倒しつつ、普通に正面から撃ち込むのが最適解。
- リーバー
耐久力が低く移動が速いという特性上、優先して倒すのが望ましい。
砲撃は遠距離なら問題ないが、ある程度まで近づかれると低いカバーポイントでは防げなくなる。
ブルマックが通り抜けられる場所でもリーバーはひっかかるので、建物内は安全性が高い。
ワンショットや迫撃砲が有効。速やかに排除しよう。
砲撃は遠距離なら問題ないが、ある程度まで近づかれると低いカバーポイントでは防げなくなる。
ブルマックが通り抜けられる場所でもリーバーはひっかかるので、建物内は安全性が高い。
ワンショットや迫撃砲が有効。速やかに排除しよう。
- ガンカー
イミュルシオン榴弾は放物線を描くので、建物内に入ると比較的安全。
接近すると近接攻撃しかしてこなくなるので、一人がシールドを持って近づき、他のメンバーが銃撃すると楽。
ただし、シールドを構えていても、当たり所が悪いと死ぬので過信はできない。
接近すると近接攻撃しかしてこなくなるので、一人がシールドを持って近づき、他のメンバーが銃撃すると楽。
ただし、シールドを構えていても、当たり所が悪いと死ぬので過信はできない。
- サベッジコープサー
設備破壊しまくりで、攻撃できる機会が少ない、最もやっかいな敵。
一人が引きつけ、他のメンバーが背後から柔らかい部分を撃つのが基本。
有効なのは火炎放射器。
燃やすと怯み状態になり足をあげるので、そこを攻撃。
狭い場所に盾を刺しておくと、こちらにこない。
ただしその状態で攻撃すると、地中に潜ってこちらにくるので注意。
一人が引きつけ、他のメンバーが背後から柔らかい部分を撃つのが基本。
有効なのは火炎放射器。
燃やすと怯み状態になり足をあげるので、そこを攻撃。
狭い場所に盾を刺しておくと、こちらにこない。
ただしその状態で攻撃すると、地中に潜ってこちらにくるので注意。
尚、階段付近で潜られる→攻撃対象が上階へ行く→地面を掘る音だけでそのまま出てこない、といったバグが報告されている。
もし遭遇したら打つ手なし。(ディガーでも反応がないそうです。要検証)
もし遭遇したら打つ手なし。(ディガーでも反応がないそうです。要検証)
小ネタ
- ダウンした際、レバーニュートラルでA連打すると、寿命をのばすことができる。
- リスポーン時に選べる装備(ランサー、HB、レトロ、ナッシャー、ソード、スナッブ)だけ所持していれば、弾薬補給のコストが500で済む。インクとフレイムグレネードはコストが増加しない。またコスト増加対象の武器がフル装填でも500のまま。
- 立てたシールドにカバーしているとあまり攻撃されなくなる。
- 狭い場所にシールドを立てておくと、コープサーとセラピードが通れなくなる。ただしコープサーは攻撃すると地中に潜って通り抜ける。