「必殺の一撃」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

必殺の一撃 - (2014/09/08 (月) 18:35:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*必殺の一撃 **[[GUNDAM WAR>1st]] / [[正義の創痕>DS2]] / [[ギレンの野望編>DS3]] / [[エクステンションブースター>EB1]] COMMAND C-9 青 1-2-0 C (敵軍防御ステップ):ユニット1枚は、ターン終了時まで+3/+3/+3を得る。 ---- **[[入門用スターター>BS1]] COMMAND BS-17 青 1-2-0 (敵軍防御ステップ):ユニット1枚は、ターン終了時まで+3/+3/+3を得る。 ---- [[第1弾>1st]]に収録された、[[パンプアップ]]コマンドの元祖と言うべきカード。古いカードではあるものの、+3/+3/+3という値そのものは今でも十分に強力。他に横槍が入らなければ[[ジム]]が[[Zガンダム]]を一方的に討ち取れる様になる、と言えばその強力さが想像できるだろうか。 しかし、このカードは使用タイミングが狭いという大きな欠点を抱えている。敵軍防御ステップにしか使えないというのは、つまり防御時にしか使えないという事であり、用途は攻めてきた敵軍ユニットを返り討ちにする事にほぼ限定される事になる。この汎用性の低さは大きな欠点であり、それ故に通常の構築戦ではほとんど採用される事は無い。 また、このカードとほぼ同様の効果を持ちつつ[[ヴァリアブル]]が追加された[[才能の開花]]というカードも登場した。配備エリアにいるユニットも強化できる、資源コストが要らないなどこのカードならではの利点も無いではないが、基本的にはあちらが優先されるだろう。 2国力であることに拘らないのであれば、他にも[[ハイパー・ハンマー]]や[[フルサイコフレーム]]など、もっと強力で使用タイミングも幅広いパンプカードを採用する事もできる。おそらく、今後このカードを通常の構築戦で見かけることはもう無いだろう。 しかし[[ブースタードラフト]]では青を見かけたらまず注意したい強力なコマンドとなる。 先頭要員に外れて[[チャンプブロッカー>チャンプブロック]]にされている[[ジム・ライトアーマー]]しか防衛戦力がいない、と思って攻撃したら自分の主力が「[[速攻]]」で串刺しにされていた、ということにならないよう注意したいところ。 逆に使う側は使いどころを気をつけたい。[[撤退命令]]のようなカードを撃たれないか、撃たれたとしても他に手は残っているかなど、裏の裏を読んでプレイしよう。 #areaedit(end) ----
*必殺の一撃 **[[GUNDAM WAR>1st]] / [[正義の創痕>DS2]] / [[ギレンの野望編>DS3]] / [[エクステンションブースター>EB1]] COMMAND C-9 青 1-2-0 C (敵軍[[防御ステップ]]):ユニット1枚は、[[ターン終了時]]まで+3/+3/+3を得る。 ---- **[[入門用スターター>BS1]] COMMAND BS-17 青 1-2-0 (敵軍防御ステップ):ユニット1枚は、ターン終了時まで+3/+3/+3を得る。 ---- [[第1弾>1st]]に収録された、[[パンプアップ]]コマンドの元祖と言うべきカード。古いカードではあるものの、+3/+3/+3という値そのものは今でも十分に強力。他に横槍が入らなければ[[ジム]]が[[Zガンダム]]を一方的に討ち取れる様になる、と言えばその強力さが想像できるだろうか。 しかし、[[このカード]]は使用[[タイミング]]が狭いという大きな欠点を抱えている。敵軍防御ステップにしか使えないというのは、つまり防御時にしか使えないという事であり、用途は攻めてきた敵軍ユニットを返り討ちにする事にほぼ限定される事になる。この汎用性の低さは大きな欠点であり、それ故に通常の構築戦ではほとんど採用される事は無い。 また、このカードとほぼ同様の効果を持ちつつ[[ヴァリアブル]]が追加された[[才能の開花]]というカードも登場した。配備エリアにいるユニットも強化できる、資源[[コスト]]が要らないなどこのカードならではの利点も無いではないが、基本的にはあちらが優先されるだろう。 2国力であることに拘らないのであれば、他にも[[ハイパー・ハンマー]]や[[フルサイコフレーム]]など、もっと強力で使用タイミングも幅広いパンプカードを採用する事もできる。おそらく、今後このカードを通常の構築戦で見かけることはもう無いだろう。 しかし[[ブースタードラフト]]では青を見かけたらまず注意したい強力なコマンドとなる。 先頭要員に外れて[[チャンプブロッカー>チャンプブロック]]にされている[[ジム・ライトアーマー]]しか防衛戦力がいない、と思って攻撃したら自分の主力が「[[速攻]]」で[[串刺し]]にされていた、ということにならないよう注意したいところ。 逆に使う側は使いどころを気をつけたい。[[撤退命令]]のようなカードを撃たれないか、撃たれたとしても他に手は残っているかなど、裏の裏を読んで[[プレイ]]しよう。 #areaedit(end) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー