「逆襲のシャア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

逆襲のシャア - (2010/05/14 (金) 22:32:13) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*逆襲のシャア #areaedit() **[[革新の波濤>7th]] / [[ベースドブースター3>BB3]] COMMAND C-29 赤 1-3-1 R [[プリベント(3)>プリベント(X)]] (自動B):このカードをプレイする場合、以下から1つ選択する。 1) (常時):コマンド、オペレーションの、いずれか1枚のプレイを無効にし、廃棄する。 2) (常時):《[2・5]》ユニット1枚のプレイを無効にし、廃棄する。 ---- 基本的な[[カウンター]]カード。 通称「逆シャア(ぎゃくしゃあ)」。 [[戦慄の兵威>18th]]環境現在においても、カウンターカードの筆頭と言える1枚。 「[[革新の波濤>7th]]」《[[7th]]》で収録されて以来、[[作戦の看破]]と共に合計国力3の汎用カウンターとして重宝されつづけて来た。 [[作戦の看破]]との一番の違いは、キャラクターの代わりにユニットのプレイを無効にできることにある。ユニットのプレイはゲーム中の基本戦略と言える行動なので、そのプレイを無効にできるのはかなり優秀である。 //そのプレイを無効にできるだけでも、かなり優秀である //潜入工作がただひたすら優秀なだけのカードになってしまうので、書き方を変えてみる ただし、そのためには国力コスト[2・5]を満たす必要があり、ゲーム序盤においてはコストの重い[[露払い]]に過ぎない。国力が揃った中盤から終盤に掛けてパワーを発揮できるカードだと言えるだろう。 また[[プリベント(3)>プリベント(X)]]は、[[赤]]同士の対決においては非常に重要な意味を持つ。序盤から中盤のコマンドやオペレーションを妨害する際の「確実さ」は、他のカウンターには無い要素であり、[[作戦の看破]]や[[宇宙を統べる者]]を押し退けてまでもデッキに採用される理由の1つとなっている。 -[[プリベント(X)]]を持つユニットをカウンターする場合は、合計国力が5+X必要となる。([[Q&A134>Q&A101~150#q134]]参照) #areaedit(end) ---- #areaedit() **[[乱世に生きる漢たち>DB10]] >COMMAND >C-115 赤 X-4-1 R [[プリベント(X)]] (戦闘フェイズ):戦闘エリアにいる、”2枚以上の敵軍ユニットに、Xダメージを振り分けて与える” 自軍「[[シャア・アズナブル]]」がいる場合、” ”内の効果でダメージを受けた全てのユニットに、さらに2ダメージを与える。 >破壊 ---- リニューアル前とは打って変わった、[[赤]]の[[火力]]コマンド。 指定国力コストとして支払った赤国力分の威力の振り分け火力で、[[シャア・アズナブル]]がいれば更にパワーアップする。 [[火力]]、即ち防御力依存のユニット[[除去]]としてはやや重めであるが、それを苦手とする[[赤]]である事を考えればまあ妥当。 戦闘エリアにユニットが2枚いなければそもそも撃てず、威力も国力に依存するので、この効果のままで軽くなっても仕方が無いと言えば仕方が無いし。 [[キュベレイ&ハマーン]]の第三テキストなど[[シナジー]]自体は豊富なので、それらを活かしてやりたい。 #areaedit(end) ----
*逆襲のシャア #areaedit() **[[革新の波濤>7th]] / [[ベースドブースター3>BB3]] COMMAND C-29 赤 1-3-1 R [[プリベント(3)>プリベント(X)]] ([[自動B]]):[[このカード]]を[[プレイ]]する場合、以下から1つ選択する。 1) (常時):[[コマンド]]、[[オペレーション]]の、いずれか1枚のプレイを無効にし、廃棄する。 2) (常時):《[2・5]》[[ユニット]]1枚のプレイを無効にし、廃棄する。 ---- 基本的な[[カウンター]]カード。 通称「逆シャア(ぎゃくしゃあ)」。 [[戦慄の兵威>18th]]環境現在においても、カウンターカードの筆頭と言える1枚。 「[[革新の波濤>7th]]」《[[7th]]》で収録されて以来、[[作戦の看破]]と共に合計国力3の汎用カウンターとして重宝されつづけて来た。 [[作戦の看破]]との一番の違いは、[[キャラクター]]の代わりにユニットのプレイを無効にできることにある。ユニットのプレイはゲーム中の基本戦略と言える行動なので、そのプレイを無効にできるのはかなり優秀である。 //そのプレイを無効にできるだけでも、かなり優秀である //潜入工作がただひたすら優秀なだけのカードになってしまうので、書き方を変えてみる ただし、そのためには国力[[コスト]][2・5]を満たす必要があり、ゲーム序盤においてはコストの重い[[露払い]]に過ぎない。国力が揃った中盤から終盤に掛けてパワーを発揮できるカードだと言えるだろう。 また[[プリベント(3)>プリベント(X)]]は、[[赤]]同士の対決においては非常に重要な意味を持つ。序盤から中盤のコマンドやオペレーションを妨害する際の「確実さ」は、他のカウンターには無い要素であり、[[作戦の看破]]や[[宇宙を統べる者]]を押し退けてまでも[[デッキ]]に採用される理由の1つとなっている。 -[[プリベント(X)]]を持つユニットをカウンターする場合は、合計国力が5+X必要となる。([[Q&A134>Q&A101~150#q134]]参照) #areaedit(end) ---- #areaedit() **[[乱世に生きる漢たち>DB10]] >COMMAND >C-115 赤 X-4-1 R [[プリベント(X)]] (戦闘フェイズ):戦闘エリアにいる、”2枚以上の敵軍ユニットに、Xダメージを振り分けて与える” 自軍「[[シャア・アズナブル]]」がいる場合、” ”内の効果でダメージを受けた[[全ての]]ユニットに、さらに2ダメージを与える。 >破壊 ---- リニューアル前とは打って変わった、[[赤]]の[[火力]]コマンド。 指定国力コストとして支払った赤国力分の威力の振り分け火力で、[[シャア・アズナブル]]がいれば更にパワーアップする。 [[火力]]、即ち防御力依存のユニット[[除去]]としてはやや重めであるが、それを苦手とする[[赤]]である事を考えればまあ妥当。 戦闘エリアにユニットが2枚いなければそもそも撃てず、威力も国力に依存するので、この効果のままで軽くなっても仕方が無いと言えば仕方が無いし。 [[キュベレイ&ハマーン]]の第三テキストなど[[シナジー]]自体は豊富なので、それらを活かしてやりたい。 #areaedit(end) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー