「最後の勝利者」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

最後の勝利者 - (2019/05/15 (水) 19:33:29) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*最後の勝利者 **[[月下の戦塵>8th]] COMMAND C-59 白 3-4-0 R (自軍配備フェイズ):自軍ユニット1枚が持つ「[[範囲兵器(X)]]」の効果を、ターン終了時まで以下に変更する。 「(自軍帰還ステップ):《R》戦闘エリアにいるこのカードを廃棄する。その場合、敵軍本国にXの3倍のダメージを与える。ターン終了時に、自軍プレイヤーは敗北する」 ---- 敵軍本国に直接ダメージを与える効果を得ることができるが、そのターンに勝利できなければ敗北してしまうリスクを負うロマンあふれるカード。 [[白]]で単機が持つ[[範囲兵器]]の値は[[範囲兵器(4)>範囲兵器]]が最高なので、何もしなければこのカードで得られるダメージは12点になる。 [[ヒイロ・ユイ]]《[[DB7]]》等がいれば話は別だが、それならば別の手段を用いた方がよく、敗北するリスクを負ってまでこのカードを使うことは疑問に思える。 つまり、このカードはその名前と効果により「このカードで勝利する」こと自体に意味があるカードなのだ。 まさに「最後の勝利者」と言うように、このカードで勝利を決めることができたならばギャラリーが湧き上がること間違い無しだろう。 [[ガンダムDX]]に使用すれば18点、さらに[[ゾンダーエプタ]]でパンプアップを図れば打点は向上する。条件は厳しいが、この一撃で勝利を狙うのであれば[[オペレーション・デイブレイク]]などで指定国力を塗り替えてやるといくらか可能性は上がる。 //そんな夢物語は見ない方が良い。 本当に浪漫を求めるならばやってみるのも有りだろう。 //…と言っていいものか。 ちなみに、この変更後のテキストを使用しなければならないということはないので、[[配備フェイズ]]~[[帰還ステップ]]の間に何か状況に変化があれば使用しなくてもよい。 最終判断は個人の自由だ。 -[[メリクリウス・シュイヴァン]]、[[ヴァイエイト・シュイヴァン]]を揃えれば容易に大打点が狙えるが、ほとんどの場合[[オーバーキル]]になるだろう。 //前に更新した人、正しいカード名称を入れて下さい。 -変更後のテキストにカットインで[[一時休戦]]などをプレイされた場合でも、敵軍本国にダメージを与えられなくなるので、この効果によって敗北することは無い。 //「ターン終了時に、自軍プレイヤーは敗北する」という効果は、「その場合~」という効果とは別になっているので、この効果でダメージを与えられなくても、敗北してしまうのではないでしょうか?(もしこれが違うのならば、[[起死回生]]《[[4th]]/[[DS2]]/[[BB2]]/[[EX2]]》のように「ダメージを与えた場合~」と書いていなければいけない。) //「その場合~」の前述後述の一部でも解決できなければ効果全体の解決に失敗するとルルブにしっかり書いてある。だからダメージを与えられなければ敗北しない。あと起死回生の例が良く分からんのだが? -絵柄は新機動戦記ガンダムWより、本編最終話「最後の勝利者」にて[[ウイングガンダム0]]が地球へ落下する[[リーブラ]]の破片をツインバスターライフルで破壊しようと大気圏との摩擦の中、照準を定めているシーン。 // ----
*最後の勝利者 **[[月下の戦塵>8th]] COMMAND C-59 白 3-4-0 R (自軍[[配備フェイズ]]):自軍ユニット1枚が持つ「[[範囲兵器(X)]]」の効果を、[[ターン終了時]]まで以下に変更する。 「(自軍[[帰還ステップ]]):《R》戦闘エリアにいる[[このカード]]を廃棄する。[[その場合]]、敵軍本国にXの3倍のダメージを与える。ターン終了時に、自軍プレイヤーは敗北する」 ---- 敵軍本国に直接ダメージを与える効果を得ることができるが、そのターンに勝利できなければ敗北してしまうリスクを負うロマンあふれるカード。 [[白]]で単機が持つ[[範囲兵器]]の値は[[範囲兵器(4)>範囲兵器]]が最高なので、何もしなければこのカードで得られるダメージは12点になる。 [[ヒイロ・ユイ]]《[[DB7]]》等がいれば話は別だが、それならば別の手段を用いた方がよく、敗北するリスクを負ってまでこのカードを使うことは疑問に思える。 つまり、このカードはその名前と効果により「このカードで勝利する」こと自体に意味があるカードなのだ。 まさに「最後の勝利者」と言うように、このカードで勝利を決めることができたならばギャラリーが湧き上がること間違い無しだろう。 [[ガンダムDX]]に使用すれば18点、さらに[[ゾンダーエプタ]]でパンプアップを図れば打点は向上する。条件は厳しいが、この一撃で勝利を狙うのであれば[[オペレーション・デイブレイク]]などで指定国力を塗り替えてやるといくらか可能性は上がる。 //そんな夢物語は見ない方が良い。 本当に浪漫を求めるならばやってみるのも有りだろう。 //…と言っていいものか。 ちなみに、この変更後の[[テキスト]]を使用しなければならないということはないので、[[配備フェイズ]]~[[帰還ステップ]]の間に何か状況に変化があれば使用しなくてもよい。 最終判断は個人の自由だ。 -[[メリクリウス・シュイヴァン]]、[[ヴァイエイト・シュイヴァン]]を揃えれば容易に大打点が狙えるが、ほとんどの場合[[オーバーキル]]になるだろう。 //前に更新した人、正しいカード名称を入れて下さい。 -変更後のテキストにカットインで[[一時休戦]]などをプレイされた場合でも、敵軍本国にダメージを与えられなくなるので、この効果によって敗北することは無い。 //「ターン終了時に、自軍プレイヤーは敗北する」という効果は、「その場合~」という効果とは別になっているので、この効果でダメージを与えられなくても、敗北してしまうのではないでしょうか?(もしこれが違うのならば、[[起死回生]]《[[4th]]/[[DS2]]/[[BB2]]/[[EX2]]》のように「ダメージを与えた場合~」と書いていなければいけない。) //「その場合~」の前述後述の一部でも解決できなければ効果全体の解決に失敗するとルルブにしっかり書いてある。だからダメージを与えられなければ敗北しない。あと起死回生の例が良く分からんのだが? -絵柄は新機動戦記ガンダムWより、本編最終話「最後の勝利者」にて[[ウイングガンダム0]]が地球へ落下する[[リーブラ]]の破片をツインバスターライフルで破壊しようと大気圏との摩擦の中、照準を定めているシーン。 // ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー