「中枢部の掌握」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

中枢部の掌握 - (2010/05/21 (金) 12:51:39) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**中枢部の掌握 #areaedit() **[[前線のフォトグラフ>DB8]] COMMAND C-23 赤 1-2-0 U [[プリベント(3)>プリベント(X)]] (常時):敵軍本国の上のカード5枚までを見て、その中にあるカード1枚をゲームから取り除く。その後、敵軍本国をシャッフルする。 ---- 敵軍本国からカードを1枚だけ取り除くコマンド。 形は違えど[[本国]][[火力]]だと言えるが、普通に本国に1点のダメージを与える事との違いとして、[[ゲームから取り除く]]効果である事と、そのカードを選べるという点が有る。 前者は[[一時休戦]]や[[ジブラルタル空域]]に妨害される事が無く、回復もされないという点。 後者は、「5枚の中から一番強いカードを取り除く」事ができる点。ピンポイントに重要カードを取り除けばベストだが、そうで無くとも要は[[デッキ圧縮]]の逆である。 また、抜き出した後はシャッフルする。[[ガンダムF91(ハリソン機)]]や[[内部調査]]、[[ジャミトフの懐刀]]などといったカードの効果でトップデッキが判明している場合、それをドローし直される直前に使うという使い方でも[[アドバンテージ]]を得られる。 弱点は、「たった5枚の中から」「たった1枚だけ」である事。 本国火力としても逆デッキ圧縮としても、カード[[アドバンテージ]]的な1対0交換の結末としては、効果があまりにも小さすぎる。 //だが、これより多いとそれはそれでバランス崩壊にもなり得るので、まあ妥当なデザインだろう。 //比較対象も無いのに、なぜそう言えるのでしょう //基本的にはお世辞にも強いとは言えないカードであるが、 [[交渉決裂]]や[[復讐の銃弾]]と同様に、[[退艦許可]]を使った[[コンボ]]デッキのフィニッシャーの選択肢の一つとして採用される事がある。 フィニッシャーとしての適性は上記2枚よりも高いが、欠点は赤国力が必要になるというそのコスト。青白バージョンには当然採用できないし、赤白バージョンでも「色事故を起こしても、ループコンボ自体は白単で運用可能」という要素を潰してしまう事になる。 #areaedit(end) ----
**中枢部の掌握 #areaedit() **[[前線のフォトグラフ>DB8]] COMMAND C-23 赤 1-2-0 U [[プリベント(3)>プリベント(X)]] (常時):敵軍本国の上のカード5枚までを見て、その中にあるカード1枚を[[ゲームから取り除く]]。その後、敵軍本国を[[シャッフルする]]。 ---- 敵軍本国からカードを1枚だけ取り除く[[コマンド]]。 形は違えど[[本国]][[火力]]だと言えるが、普通に本国に1点のダメージを与える事との違いとして、[[ゲームから取り除く]]効果である事と、そのカードを選べるという点が有る。 前者は[[一時休戦]]や[[ジブラルタル空域]]に妨害される事が無く、回復もされないという点。 後者は、「5枚の中から一番強いカードを取り除く」事ができる点。ピンポイントに重要カードを取り除けばベストだが、そうで無くとも要は[[デッキ圧縮]]の逆である。 また、抜き出した後はシャッフルする。[[ガンダムF91(ハリソン機)]]や[[内部調査]]、[[ジャミトフの懐刀]]などといったカードの効果でトップデッキが判明している場合、それをドローし直される直前に使うという使い方でも[[アドバンテージ]]を得られる。 弱点は、「たった5枚の中から」「たった1枚だけ」である事。 本国火力としても逆デッキ圧縮としても、カード[[アドバンテージ]]的な1対0交換の結末としては、効果があまりにも小さすぎる。 //だが、これより多いとそれはそれでバランス崩壊にもなり得るので、まあ妥当なデザインだろう。 //比較対象も無いのに、なぜそう言えるのでしょう //基本的にはお世辞にも強いとは言えないカードであるが、 [[交渉決裂]]や[[復讐の銃弾]]と同様に、[[退艦許可]]を使った[[コンボ]]デッキの[[フィニッシャー]]の選択肢の一つとして採用される事がある。 フィニッシャーとしての適性は上記2枚よりも高いが、欠点は赤国力が必要になるというその[[コスト]]。青白バージョンには当然採用できないし、赤白バージョンでも「色事故を起こしても、ループコンボ自体は白単で運用可能」という要素を潰してしまう事になる。 #areaedit(end) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー