「ミレイナ・ヴァスティ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ミレイナ・ヴァスティ - (2009/08/25 (火) 23:34:09) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ミレイナ・ヴァスティ #areaedit() **[[栄光の戦史>23rd]] >CHARACTER(UNIT) >CH-00-20 紫 1-1-2-0 U >ソレスタルビーイング 女性 子供 【[[セット/G>セット/キャラ・G]]】 (自動A):手札にあるデュアルカードを、以下のテキストを持つコマンドとして使用(プレイ)できる。この効果は、「プレイされたカード」の状態でも適用され、1ターンに2回まで使用できる。 「(常時):カードを2枚引く。その後、手札1枚を選んで廃棄する。」 >[0][0][0] ---- [[デュアルカード]]を[[政治特権]]に変えてしまうキャラクター。 [[セット/G>セット/キャラ・G]]を持つ事でセット先にも困らない。 不要な[[デュアルカード]]、例えば終盤引いてきた[[Oガンダム]]や2枚目の[[王留美]]などを[[政治特権]]に変える事で、手札をリフレッシュできる。 カード[[アドバンテージ]]を得るわけでは無いが、単純に手札が濃くなる。 なおこれ自身もデュアルカードなので、例えば[[王留美]]と違って、仮に2枚積み3枚積みをしたとしても腐る事が無い。 その他、コマンドとした[[デュアルカード]]を[[ハンガー]]に残す能力を持つ[[ガンダムアストレア&ガンダムプルトーネ]]や、デュアルカードである[[兵装]]などとは相性がいい。 //00デッキは赤か青を組み込まないと安定性が下がるのだが、このカードの収録によりそれ以外の色でも構築によってはドローソースに困らない。/基本的には、余ったデュアルキャラクターや一枚制限カードが弾丸になるだろうか //具体的にそういうデッキが流行ったり、アーキタイプが確立されてからで良いのでは。 欠点としては、このカード1枚分のカード[[アドバンテージ]]を失う効果である事が挙げられる。その意味では[[内部調査]]や[[発掘道具]]的なカードだと言える。 また、[[コスト]]が変わらない点には注意。例えば[[ガンダムエクシア]]をコマンド化する場合は、普段と同様に2-2-4-1を支払う必要がある。これは明らかに[[政治特権]]よりも重い。逆に2枚目のこのカードをコマンド化する場合は1-1-2-0を支払えば良く、これなら場合によっては本家[[政治特権]]より軽くなる。 -[[デュアルカード]]のコマンド化能力は[[父親>イアン・ヴァスティ]]譲り。 -この効果では、[[【 】]]付きテキストも無効になる。例えば[[ダブルオーガンダム]]《[[SP]]》の[[追加コスト]]など。(Q&A375参照) //-この手の効果で[[【 】]]付きテキストが無効になるかならないかは、現在不明。 //無効になります。QA375 #areaedit(end) ----
*ミレイナ・ヴァスティ #areaedit() **[[栄光の戦史>23rd]] >CHARACTER(UNIT) >CH-00-20 紫 1-1-2-0 U >[[ソレスタルビーイング]] 女性 子供 【[[セット/G>セット/キャラ・G]]】 ([[自動A]]):手札にある[[デュアルカード]]を、以下のテキストを持つコマンドとして使用(プレイ)できる。この効果は、「[[プレイされたカード]]」の状態でも適用され、1ターンに2回まで使用できる。 「(常時):カードを2枚引く。その後、手札1枚を[[選んで]]廃棄する。」 >[0][0][0] ---- [[デュアルカード]]を[[政治特権]]に変えてしまう[[キャラクター]]。 [[セット/G>セット/キャラ・G]]を持つ事でセット先にも困らない。 不要な[[デュアルカード]]、例えば終盤引いてきた[[Oガンダム]]や2枚目の[[王留美]]などを[[政治特権]]に変える事で、手札をリフレッシュできる。 カード[[アドバンテージ]]を得るわけでは無いが、単純に手札が濃くなる。 なおこれ自身もデュアルカードなので、例えば[[王留美]]と違って、仮に2枚積み3枚積みをしたとしても腐る事が無い。 その他、コマンドとした[[デュアルカード]]を[[ハンガー]]に残す能力を持つ[[ガンダムアストレア&ガンダムプルトーネ]]や、デュアルカードである[[兵装]]などとは相性がいい。 //00デッキは赤か青を組み込まないと安定性が下がるのだが、このカードの収録によりそれ以外の色でも構築によってはドローソースに困らない。/基本的には、余ったデュアルキャラクターや一枚制限カードが弾丸になるだろうか //具体的にそういうデッキが流行ったり、アーキタイプが確立されてからで良いのでは。 欠点としては、[[このカード]]1枚分のカード[[アドバンテージ]]を失う効果である事が挙げられる。その意味では[[内部調査]]や[[発掘道具]]的なカードだと言える。 また、[[コスト]]が変わらない点には注意。例えば[[ガンダムエクシア]]をコマンド化する場合は、普段と同様に2-2-4-1を支払う必要がある。これは明らかに[[政治特権]]よりも重い。逆に2枚目のこのカードをコマンド化する場合は1-1-2-0を支払えば良く、これなら場合によっては本家[[政治特権]]より軽くなる。 -[[デュアルカード]]のコマンド化能力は[[父親>イアン・ヴァスティ]]譲り。 -この効果では、[[【 】]]付きテキストも無効になる。例えば[[ダブルオーガンダム]]《[[SP]]》の[[追加コスト]]など。(Q&A375参照) //-この手の効果で[[【 】]]付きテキストが無効になるかならないかは、現在不明。 //無効になります。QA375 #areaedit(end) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー