「3大理論」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
3大理論 - (2008/02/14 (木) 04:03:12) のソース
*3大理論 **[[戦慄の兵威>18th]] OPERATION O-G7 茶 2-2-0 U ([[自動A]]):手札にある「名称:[[デビルガンダム]]」である全てのユニットは、「《[3・6]》[[換装]]〔デビルガンダム〕」を得る。 (自動A):場以外のゲーム内における、「名称:デビルガンダム」である全てのユニットは、合計国力-1を得る。 (常時):《(1)毎》[[本来の持ち主]]が自軍プレイヤーである、「名称:デビルガンダム」である(場の)ユニット1枚を、自軍配備エリアに移す。 ---- [[デビルガンダム]]をサポートする[[オペレーション]]。 3つの効果で、多方面からサポートする。 1つ目は、[[換装]]を与える効果。 これにより[[ビートダウン]]面での取り回しがかなり良くなる。自前の[[バルチャー]]なども活かし易い。 また、[[デビルガンダム(第二形態)]]は[[デビルガンダム(第一形態)]]よりも1国力重いので、換装する事が[[早出し]]に繋がる。 2つ目は、[[ブースト]]する効果。 とにかくその重さが[[デビルガンダム]]の最大の欠点であるため、それを軽減するこの効果は最も重要。 対象は[[場]]以外ならどこでもいいので、[[デビルガンダム(第一形態)]]や[[ララァの導き]]の様な効果でプレイする場合でも適用される。また、「プレイする場合軽くなる」といった効果でも無いので、[[戦いの合間に]]で捨てた場合や[[手土産]]で[[カウンター]]された場合などにも影響がある。 同時に場では無効となるので、[[気化爆弾]]の様な効果が弱点となる事も無い。 なお、3つの内のこの効果のみ、相手にも恩恵がある。[[ミラーマッチ]]では注意しよう。 //ブリッツクリークなどの効果では(デビルガンダムの「場に出せない」効果によって)場に出せない。それに対してララァの導きは「プレイする」効果であるため、デビルを場に出せる。 3つ目は、自分のデビルガンダムを自軍配備エリアに戻す効果。 [[帰還ステップ]]規定の効果前に使うことで、擬似的な[[補給>補給(X)]]として働く。 また、[[転向]]などされた場合に奪い返したり、戦闘エリアのみを対象とする効果を避けたり、といった限定的な[[回避能力]]にもなる。 //その様な効果が特別バウンスに多いわけではありません。敢えて「バウンスなど」と書く必要は無いでしょう。 [[リング]]エリアは対象に取れず、地味な効果でもあるが、確実な成果が期待できる。 -カード名の「3大理論」とは、デビルガンダム(の元となったアルティメットガンダム)の基本コンセプトである「自己進化」「自己再生」「自己増殖」の3つの事。 //このカードは主に「自己進化」を再現しており、「自己再生」は[[デビルガンダム(第一形態)]]が、「自己増殖」は[[デビルガンダム(第二形態)]]が、それぞれ再現した能力を持っている。 //主観に基づく記述なのでコメントアウト ----