3作目5話

このページには、ゲーム中でははっきりしない内容についての推測など、個人の意見が含まれています。
今後、編集合戦になったり、偏った意見が書き込まれた場合など、管理人による管理が困難になると判断したら、当Wikiの一部ページ移転の提案についてに基づき編集禁止とし、外部Wikiへの移転を希望します。

管理人




3作目5話のトリックについて


ここでは、トリック自体のトンデモなさは追求しないものとする。
むしろ、そのトンデモなさこそ、逆転裁判の面白さのひとつである。
と言いたいところだが、ワイヤートリックについては少し説明が必要かと思う。

※以下はあくまでも推測であり、公式なネタではありません。
トリックにミスがあることを、カプコンが公式にコメントしたことはありません。


ワイヤートリック


このトリックについては実現不可能という意見が多いが、勘違いしている人も多いようだ。

慣性の法則から考えれば、振り子は位置エネルギー→運動エネルギー→位置エネルギーとなって、振り子が振りきった時点での高さは最初の高さと同じになる。
が、これは空気抵抗などを無視した話であって、実際には振り子が振りきった時、最初よりも低い位置までしか到達しない。
このため、このトリックは無理だという人がいるが、これは勘違い。
実際は、葉桜院側と奥の院側で高さが異なり、葉桜院側の方が低いため、一応不可能ではないトリックである(下図では葉桜院側の方が全体的に低いように描かれているが、実際は着地地点が低くなっていれば良い。筆者にそこまでの画力はないのでご容赦いただきたい)。

だとしても、振り子が振りきり、被害者の遺体が3m程度から落下して葉桜院側に着地、というのはおかしい。
振り切る前に、葉桜院側の崖に激突するはずである。
という意見もあるが、これは「振り子が楕円運動をしていた」ということでなんとか説明できる。
つまり、単なる振り子の動きに、横からの力が加わったと考える。
証拠品「葉桜院の見取り図」を見ると、下の図のように、辿り着くであろう葉桜院側の崖にはでっぱった部分が存在する。
遺体はこのでっぱりにぶつからず、一度3m程度上がって、でっぱり部分に落下した‥‥とすれば、この矛盾も説明ができる。以下の図を参照していただきたい。
ちなみに、第2回法廷では、実際に動きを説明した回想シーンがある。そちらのほうがわかりやすいと思うので、気になったら再度プレイしてもらいたい。


上のワイヤーの長さで壁にぶつかると言うのであれば、ワイヤーと端を結んでいる点(円の中心点)が
よりゴドーの手元よりにあれば、この問題は回避できる。
振り子のエネルギーに関しては、ゴドーが投げて初速を加えれば初期位置より高くなる。
それほどの労力なく真横より高く上がるのは不可能ではない。
最も中心点がゴドーよりにあった場合、死体が離れたポイントは、
真横より下じゃないと向こう岸まで着かないことになる。
それより一番の問題は、なぜそんなピンポイントで死体が外れるかということの方が問題。
遠距離にある死体のロープをはずす方法があるのだろうか?
理論上一番はずれやすいのは真下に来たとき(最もスピードがあるから)。
遠距離ではずす方法がなければ、確率的に最も高い落下点は真下。これは間違いない。
ゴドーが投げても向こう岸に到達しないリスクは高い。
ただ、真下で離れた場合、川に飲まれて流れるので、ゴドーの目的である、
死体の場所の移動はかなうので良いとし、壁にぶつかっても、
最悪そこから落ちたようにいっておけば、検事だから色々持っていき方があると考えると、
向こう岸に着いたこと自体は「たまたま」だったのかもしれない。



ゴドーは何故キミ子の指令書を始末しなかったか?


指令書を発見した時点でゴドーが指令書を始末すれば事件は起こらなかった、あるいは、指令書の内容を書き換えておけばよかった、などの意見がある。
キミ子の構想は、あくまでも真宵の抹殺である。
春美がキミ子に「真宵が死んだ」という報告をするまで、キミ子は何らかの方法で春美に指令を送り続けたであろう。よって、指令書の始末は意味がない。
春美自身が母親の過ちを知らなくては、キミ子の復讐は終わらない。
‥‥というのがスレでの一般的な見解である。
つまり、ゴドーは「自分が何らかの手出しをしても、キミ子は春美たちを必ず葉桜院に行かせるだろう。計画の実行を防ぐには、葉桜院で足止めをするしかない」と思ったのではないだろうか?


真宵は千尋に何を伝えたか?


ちなみに斬りつけられ気絶した真宵は奥の院で目を覚まし、メモを残して千尋を霊媒している。千尋はこれにより真宵の危機を知り、真宵にちなみを霊媒して助けが来るまで閉じこもっているように指示した。
この時の真宵にわかっていたことは、「明かりがなく、暗い中で何者かに襲われた。その後ろに赤い光(ゴドーのマスク)を見た」ということだけであり、ちなみのことなど全く知らない。
にもかかわらず、千尋は何故ちなみを霊媒しろという指示を出せたのだろうか?
スレでは
「千尋の霊は全て見ていた」
「実は千尋とゴドーが会っていた」
「実は千尋が真宵

などの珍説が出ている。
千尋は1回目の裁判の後、神乃木と共にちなみを追っていたため、”葉桜院と奥の院”、”ちなみ、あやめ、春美、キミ子の関係”は生前に知っているものと思われる。その後、真宵か春美が千尋を(修行か何か)で霊媒した際に、ちなみの死刑執行も知った可能性がある。
「奥の院で家本候補の真宵が正体不明の人間に襲われた」となれば、最も怪しい人間は千尋の知る限りキミ子しかおらず、そのキミ子が効率よく真宵を殺す方法は「霊媒を使った方法=先月死んだちなみを使うにちがいない」と千尋は思ったのでは?
葉桜院にいる人間の中で霊媒できるのは真宵か春美しかいない以上、春美にちなみを霊媒させるわけにはいかないと思い、真宵に霊媒をするよう指示した(ちなみはあやめと瓜二つなため「あやめをイメージして霊媒しろ」とでも書けばいい)。
真宵がゴドーのことをメモに書いたとしても、千尋はこの時点ではゴドー=神乃木とは知らず(3-2で対面した際、もしかしたら気づいたかもしれないが)、真宵が神乃木のことを知っていてもそれがゴドーだと考えるのはさすがに無理があるため、千尋とゴドーが会っていた可能性は低い。

事件発生当日

日時 天候 炎上 ちなみ 状 況
2月7日
不明
ゴドー、奥の院裏の物置を拠点に潜伏、ポット持参でコーヒー飲みながら待機。舞子と密会し、仕込み杖のことを知る。
午後7時46分 葉桜院本堂で夕食(カレー)。舞子、春美の持っている指示書の内容を確認。
8時頃 夕食の片づけ終了。あやめ、自室で待機。そこで自分宛の手紙を確認。
9時頃 矢張、極楽庵に移動。そこであやめを待つ。
9時12分 毘忌尼と真宵、奥の院へ。
9時半頃 春美、真宵が心配になり、奥の院へ移動開始(指示書・カレー鍋所持)。舞子、いなくなった春美を探す(その際、成歩堂と遭遇)。
舞子 舞子(ローブ・その下に修行着・杖)、キミ子の計画を阻止すべくローブを脱ぎ、ちなみを霊媒。
9時台後半 ちなみ(舞子)、あやめに化けるために髪を結い直し、修行着とずきんの服装で杖を持ち、奥の院へ向かう(杖は打撃用の武器として所持したまま)。この際ちなみ(舞子)は、計画通り春美が霊媒したものと思い込んでいた。
成歩堂、あやめと出会い、ずきんをもらう(「もうじき10時」)。
10時 あやめ、消灯の鐘を鳴らす。その後奥の院に行く手はずだったが本堂を出ず。春美、鐘の音を聞き、指示通りちなみの霊媒を試みるが失敗。霊力が無くなったと思い込みパニックに。その後、奥の院のはなれに着き、そこで待機。
10時15分頃 ちなみ(舞子)、奥の院で毘忌尼と会う。毘忌尼、これをあやめと勘違いし、付き添いの仕事を任せて自分は葉桜院へ帰る。ちなみ(舞子)、このとき小刀入手。真宵は中庭で待機していた。
10時20分頃 ちなみ(舞子)、真宵を杖で襲い、杖を捨て小刀でトドメをさそうとするが、助けに入ったゴドーが杖を拾い、仕込み刀でちなみ(舞子)を刺す。が、ちなみ(舞子)は根性でゴドーに反撃。この時、マスクが外れ赤い光が消える。真宵意識を失う。ちなみ(舞子)、血で「マヨイ」と灯篭に残す。その後、肉体が死亡したことで憑依が解け、舞子の姿に戻る(杖は刺さり、ずきん装着状態、ローブは本堂にある)。
10時30分頃 毘忌尼、葉桜院に戻り入浴。ゴドー、倒れた真宵を修験堂内に運び、中庭に工作。春美、うっかり寝てしまったため霊媒ができず。
10時45分頃 落雷 橋が炎上し、ゴドー焦る。あやめ、ゴドーから携帯で連絡を受け、スノーモービルで橋のたもとに向かう。
10時50分頃 舞子ダイブ敢行(この際、死体が3m落下した)。あやめが舞子の死体を回収し撤収。この時点での舞子死体の格好は、刀の杖が刺さった上で「修行着」「ずきん装着」「ローブなし」。矢張、これを遠目に目撃。服装とりわけずきんから、空中の舞子の死体をあやめと誤認、また上下を誤る。雪止む。
11時頃 矢張、橋に到着。杖から落ちた水晶を入手し、橋の前でスケッチを開始(眼に焼きついたままの光景を描く)。
11時6分 あやめ、スノーモービルで寺に戻り、運んできた舞子の死体の状態を元に戻す。ずきんを外して髪を解き、刺さっていた刀の杖を抜き、修行着の上にローブを着せ、七支刀を刺す(心霊現象による死亡を装う)。刀の杖は血を拭いて鞘に納め、死体のそばに放置。毘忌尼、風呂から上がり、境内で細工中のあやめを目撃し、叫んで気絶。成歩堂が声を聞き、毘忌尼踏まれ事件発覚。
11時18分 橋が燃え尽きる。成歩堂、橋に到着、そこにいた矢張と遭遇する。成歩堂、無理やり橋を渡ろうとして川に転落。矢張、警察に通報。その後、あやめは警察に逮捕・拘束される。矢張、留置所から御剣に連絡。
2月8日
朝・真宵(ちなみ)
修験堂内にて目が覚めた真宵は、中庭の様子が変わっていることを確認。堂に戻り、千尋を霊媒しメモで相談。
真宵 真宵、修験堂内部(修験洞)にからくり錠を掛けて閉じこもり、ちなみを霊媒。
ちなみ(真宵)は、春美に霊媒されている状態で閉じ込められたと錯覚。からくり錠と格闘中に人の気配がしたので奥へ隠れる。
春美・ゴドー 春美、目覚めた後に橋が焼け落ちていることを確認。指示書を焼き捨て、泣きながら掛け軸にカレーをかける。その後再び霊媒を試みるが失敗。ゴドーは物置でコーヒー飲みながら潜伏中。なお、現時点で奥の院側にいるのはちなみ(真宵)・春美・ゴドーの3人。丸1日以上閉じ込められていたことになる。
午後2時頃 御剣、病院で成歩堂から弁護士バッジと勾玉を受け取った後に、留置所内で矢張・あやめと会う(この時点でのあやめは本物)。
2月9日
午前10時
第一回法廷。
午後・
橋復旧後
捜索隊が奥の院側に到着、ゴドーはその中に紛れ込む。ゴドー、春美に出会い、ミルクと砂糖たっぷりのコーヒーをご馳走、春美に好印象を与える。春美、成歩堂に出会い、葉桜院側に戻る。ゴドー、成歩堂と冥の前に登場。御剣、からくり錠を解かせる為にあやめを連れてくる。
地震 御剣、トラウマから放心。あやめ脱走。この時点でちなみ(真宵)はからくり錠を解除していた。ちなみ(真宵)、修験堂にやって来たあやめを閉じこめ、からくり錠をかける(5個)。以後、あやめのように振るまう。
2月10日
午前10時
第二回法廷(あやめは偽者)。本物のあやめは救助される。
午後3時半頃 真宵、体力が回復し証言をする。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月29日 00:26
添付ファイル