○判定について 戦闘の判定にはほぼ全て1D6を使用する。 判定を行なう際、自分と相手で出目勝負を行なう事を「対決」という。数値は高いほど良い。 同値の場合はお互いがダイスを振りなおす。 1が出ればファンブル、6が出ればクリティカルとなる。 一方がクリティカルを出し、かつ数値が同値になった場合はクリティカルを優先する。 お互いがクリティカルもしくはファンブルを出した場合、クリティカルとファンブルは打ち消され、通常の対決となり、数値が高い側が勝利となる。 それでもなお同値な場合はやはり振りなおす事。 クリティカルとファンブルが重なった場合効果は累積する。
○将軍戦闘! 1.将軍戦闘の準備 兵士について 基本的な戦闘は将軍VS将軍のこれである。 まず最初に将軍は6人までの兵士を指揮することが出来る。 兵士のHPはそれぞれ10点(6人*10で合計60点) 兵士が全員倒されると将軍の出番となる。 兵士は全員倒されても次のセッションに補充される。 2.実際の戦闘 2-1切り札フェイズ まずそれぞれの将軍は「切り札&奥の手」「退却」「何もしない」を選択する。「切り札&奥の手&退却」はPCしか使うことは出来ない。 切札を使用したそのRにエッグモンスター戦に移行し切札が発動しなかった場合、切札は消費されない。 切札で召還できる固定エッグモンスターをお互いが同時に召還した場合、1D6対決で低かった側が先にモンスター行動宣言を行なう。 2-2イニシアチブフェイズ 智謀の値でお互いに対決する。 イニシアチブを取った側は「計略」「卵」を使うことが出来る。 卵を使った将軍は、2D6を振り、1ゾロ以外で普通にモンスターを召還できる。1ゾロが出ると固定エッグモンスター「エッグマン」が召還される。 ★ファンブルとクリティカル この判定でクリティカルした場合。クリティカルした方が必ずイニシアチブを取ることになる。更に加えて計略に成功した場合効果が二倍になる。 同様にファンブルをした場合は相手が必ずイニシアチブを取り、更に相手の計略が成功した場合その効果が二倍になる 2-3攻撃フェイズ お互いの軍団をぶつけ合って戦うダメージ決定フェイズ。 兵士VS兵士 お互いに【統率】の判定を行う。勝利した側は「相手の行動可能な兵士数」のダメージを受け、 「行動可能な兵士の人数+統率力+計略の追加」の合計した点数だけダメージを相手の兵士に与えることが出来る。 このダメージは順次兵士が受けていきオーバーキルされた場合は次の兵士のHPにもダメージが入る。 このダメージは【行動不能】状態になっている兵士から優先的にダメージを受けていく。 ただし、最後の兵士は特殊でオーバーキルされても将軍にはダメージは入らない。 将軍VS兵士 将軍側は判定に【戦闘力】を兵士側は判定に【統率】を使う。将軍が与えるダメージは【戦闘力】+5点である。後は兵士VS兵士と同じである。 将軍VS将軍 お互いに判定に【戦闘力】を使う。将軍が与えるダメージは【戦闘力】+5点である。また、判定に勝利しても相手の戦闘力に等しいダメージを受ける。後は兵士VS兵士と同じである。 ★ファンブルとクリティカル クリティカル:攻撃対決で絶対勝利し、与えるダメージ二倍 ファンブル:攻撃対決で絶対敗北し、受けるダメージ二倍 2-4計略 計略には以下のものが存在する。 突撃 :そのRだけ智謀値分だけ自軍が与えるダメージを増加する事ができる。 守り :そのRだけ智謀値分だけ自軍が受けるダメージを軽減する事ができる。 撹乱 :攻撃に勝利すると、次のRから智謀値Rの間、1D6人の兵士を行動不能にできる。R終了時に兵士が一人行動不能から復活する。 一度発動すると効果が完全に切れるまで、撹乱を再度行なう事ができない。 こちらがクリティカル、相手がファンブルした場合、行動不能にできる数が倍増する。将軍には効果が無い。 囮 :将軍がそのRの間だけ、敵軍の前に姿を現し自軍兵士への攻撃を自分へと向けさせる。 ダメージは兵士ではなく将軍が負うが、ダメージは戦闘力値で軽減できる。兵士がいなければ選択できない。 こちらがクリティカル、相手がファンブルした場合、攻撃成功時、将軍はダメージを全く負わない。 特攻 :攻撃に勝利すると、そのRだけ全ての能力値を合計した数値分だけ自軍が与えるダメージを増加する事ができる。 その代わり特攻した側は5ダメージを余分に負う。このダメージはイニシアチブのクリティカル・ファンブルで倍増する。 自分が受ける自爆ダメージは攻撃に成功し、特攻が発動しなければ食らわない。 例:突撃を選択すると、後の攻撃対決の勝敗に関わらず、相手へのダメージが智謀値分上乗せされる。
○対エッグモンスター戦闘ルール 1.エッグモンスター戦闘の準備 洞窟探索などでモンスターに出会う。敵の将軍がエッグモンスターを使う。などの場合に対エッグモンスター戦闘に移る。 2.将軍VSエッグモンスター 2-1.将軍と兵士の扱い。 エッグモンスターとの戦闘を行うにあたり、将軍と兵士にも【攻撃力】【命中】【素早さ】の能力が与えられる 兵士の【攻撃力】は「統率力×行動可能な兵士の人数」である。【命中】【素早さ】は【統率力】に等しい。 将軍の【攻撃力】は【戦闘力】+5に等しい。【命中】と【素早さ】は戦闘力と同じ値を使用する。 2-2.行動決定フェイズ エッグモンスター側は攻撃方法を上段攻撃か下段攻撃かを自由選択する。下段攻撃を選んだ場合素早さが-1される。 2-3.イニシアチブフェイズ 問答無用で将軍側が先行である。 2-4-1. 将軍の[[ターン]]。「攻撃」「猛攻撃」「卵を使う」「奥の手」「退却」を選択する。 攻撃 :兵士と将軍がそれぞれ別々にエッグモンスターに攻撃を行う。 兵士の【命中】とモンスターの【素早さ】で対決を行い勝利すれば兵士の【攻撃力】のダメージを与える。 将軍の【命中】とモンスターの【素早さ】で対決を行い勝利すれば将軍の【攻撃力】のダメージを与える。 猛攻撃 :将軍と兵士が一丸となって猛攻撃を行う。命中には将軍の【命中-1】を使用する。ダメージは「(兵士の攻撃力+将軍攻撃力)*2」になる。 卵を使う:エッグモンスターを召喚する。このターン自軍のエッグモンスターは攻撃を行うことは出来ない。卵を使う際の2D6で1ゾロが出るとエッグマンが召還される。 奥の手 :【奥の手】を使う。【奥の手】については後述。奥の手を選択すると即座に効果は発動し、さらにその後に「攻撃」「猛攻撃」「退却」を選択できる。 退却 :退却する。退却に関しては後述。 ★ファンブルとクリティカル 将軍側側の攻撃 クリティカル:絶対命中+ダメージ二倍 ファンブル :モンスターの攻撃力*5のダメージを食らう。 モンスター側の回避 クリティカル:攻撃してきた相手に攻撃力*5のダメージを与える。まず兵士からダメージを受ける。 ファンブル :ダメージ二倍 2-3-2. エッグモンスターのターン。 行動決定フェイズで選んだ行動を行う。 エッグモンスターの【命中】と兵士もしくは将軍の【素早さ】と対決を行い勝利すれば効果を与える。 エッグモンスターの攻撃のダメージは【攻撃力*5】が基本になる。 ★ファンブルとクリティカル 将軍側の回避 クリティカル:絶対回避の上、攻撃された兵士あるいは将軍は命中判定不用の通常攻撃で反撃できる。 兵士は個人ではなく全員の攻撃である。 ファンブル :ファンブルを起こした兵士・将軍に攻撃が当たった後、相手のモンスターは追加で攻撃力×5のダメージを問答無用で与える。 モンスター側の攻撃 クリティカル:ダメージ2倍 ファンブル :攻撃したモンスターから攻撃力×5のダメージを問答無用で食らう。 攻撃したのが兵士あるいは将軍であれば、命中判定不用の通常攻撃で反撃される。兵士は個人ではなく全員の攻撃である。 3.エッグモンスターVSエッグモンスター 3-1.行動決定フェイズ 「上段攻撃・下段攻撃・卵に戻す」を選択することが出来る。 下段攻撃を選んだ場合素早さが-1される。 モンスターの行動宣言は、後から召還されたモンスターから行なう。 ★注意:後のイニシアチブ判定で先行になり、かつ卵に戻すを選んていた場合、このターンは後攻のエッグモンスターの攻撃を一方的にうけることになる。 3-2.イニシアチブフェイズ 下段ペナルティを含めた素早さの数値で対決を行い、勝利した側が選考となる。 3-3-1. 先行エッグモンスターのターン。 エッグモンスターの【命中】と相手エッグモンスターの【素早さ】と対決を行い勝利すれば効果を与える。 エッグモンスターの攻撃のダメージは【攻撃力*5】が基本になる。 ★ファンブルとクリティカル 攻撃側 クリティカル:ダメージ2倍 ファンブル :攻撃してきた相手に攻撃力×5のダメージを問答無用で与える。 ただし相手が将軍と兵士ならばダメージは全て兵士に行く。 防御側 クリティカル:攻撃したモンスターから攻撃力×5のダメージを問答無用で食らう。 攻撃したのが兵士あるいは将軍であれば、命中判定不用の通常攻撃で反撃される。兵士は個人ではなく全員の攻撃である。 ファンブル :ダメージ2倍 3-3-2. 後攻エッグモンスターのターン。 上段攻撃・下段攻撃・卵に戻す。を選択することが出来る。 ★注意:後攻で卵に戻した場合は特にリスクは無い。次のターンからは将軍VSエッグモンスターを参考に戦闘を継続すること。 エッグモンスターの【命中】と相手エッグモンスターの【素早さ】と対決を行い勝利すれば効果を与える。 エッグモンスターの攻撃のダメージは【攻撃力*5】が基本になる。 ★ファンブルとクリティカル 攻撃側 クリティカル:ダメージ2倍 ファンブル :攻撃してきた相手に攻撃力×5のダメージを問答無用で与える。 ただし相手が将軍と兵士ならばダメージは全て兵士に行く。 防御側 クリティカル:攻撃したモンスターから攻撃力×5のダメージを問答無用で食らう。 攻撃したのが兵士あるいは将軍であれば、命中判定不用の通常攻撃で反撃される。兵士は個人ではなく全員の攻撃である。 ファンブル :ダメージ2倍 4.戦闘後 エッグモンスターのHPがゼロになるとエッグモンスターは姿を消し、卵は割れた状態になる。 エッグモンスターのHPは戦闘が終了しても回復しない。 卵が壊れた場合セッション終了時に給料の半分を放棄することで修理することが出来る。
○戦闘に敗北した場合 1.捕虜にした将軍の陣営に軍門に下る。 2.将軍ランクの基本給料の三倍を支払って所属陣営にもどる(借金可能) 3.人事オークションに出る。1d6を振り、出目の陣営の所属になる。 1:半熟英雄ロディース 2:半熟皇帝カモミール 3:半熟罪人ラムダッチャ 4:半熟魔王ソォマ 5:半熟竜騎士ビュケイン 6:半熟守護者ベルガモット 6陣営以外に倒されたとき、捕虜となって2・3を選択することが出来る。但し、魔界魔王リピドの陣営に倒された場合魔界魔王軍勢の奴隷になり「ロスト」する。
○退却 退却は宣言をすれば何時でも戦闘離脱する事ができる。 退却した将軍は半熟値に-10のペナルティが課せられる。所持半熟値が0であった場合、それ以上下がる事はない。 卵を持った将軍が撤退する場合、2D6を振り、1ゾロが出ればその卵は腐った卵となる。これはセッション終了後も続く。 腐った卵は、固定出現モンスターのぞんびーが倒される事で元の卵に戻す事ができる(卵は割れたままだが)。腐ったからといって作成したモンスターが消えるわけではない。 退却はPCのみが選択する事ができる。退却はPCの敗北という結果になる。お互いが退却を選んだ場合は引き分けとなり、☆の移動や拠点の所有権の移動は行なわれない。同時に給料も支払われない。 通常戦闘での退却はそのままセッション終了となるが、洞窟探索での退却では逃げた後に再度探索を行なうか選択できる。その場合再度障害ダイスを振る事。
○得られる基本半熟値について 戦闘によって得られる半熟値は以下の通りである。 条件が重なれば得られる半熟値は累積する。 PCが退却もしくは敗北した際も条件を満たしていれば半熟値は得られる。 エッグモンスターも使って将軍を倒した=5点 切札、奥の手、将軍と兵士のみのダメージで敵将軍を撃破した=10点 奥の手、将軍と兵士のみのダメージで敵モンスターを撃破した=20点 モンスターでダメージを与えた後、奥の手、兵士か将軍で敵モンスターにトドメを刺した=15点 モンスターで敵モンスターにトドメを刺した=10点 同じ陣営によるPvPによる戦闘=勝敗に関わらずお互い1点のみ。1点以上は得られない。
○奥の手 将軍戦・エッグモンスター戦でPC将軍のみ使用できる特殊な攻撃方法である。 様々な効果があるが中には致命的なペナルティになるものもあるので注意。 どの奥の手が発動するかは2D6で決められ、自由に指定はできない。 奥の手によって受けたダメージは複数の兵士だけでなく将軍にも跨って蓄積される。 一度奥の手を指定しダイスを振るとキャンセルは一切できない ☆出目による効果 2 :名前:よたる・あやまる 効果:言いかがりをつけ絡む、もしくはその場しのぎの謝罪を行ない、兵士が全員、返り討ちにあったり逃げ出していなくなる。将軍しかいなければ将軍は敗北する。 3 :名前:ヤケクソ 効果:ヤケになって暴れる。6D6のダメージを相手に与えるが、さらにその2倍のダメージを受ける。 4 :名前:てぶくろ 効果:てぶくろの反対を言ってみろと挑発し、6発叩かれる。6D6のダメージ。 5 :名前:はだかになる 効果:理性と常識の鎖から解き放たれ自軍全員素っ裸になる。そのスキに攻撃され3D6のダメージを受ける。 6 :名前:せいしゅん 効果:青春を語り出し、切なさで双方が1D6のダメージを受ける。 7 :名前:威圧 効果:相手を威圧してプレッシャーを与える。相手に1D6のダメージを与える。 8 :名前:ブンシーンもどき 効果:身体に無理を言わせて高速の動きを再現する。相手に2D6のダメージを与える。 9 :名前:ドデカヘーもどき 効果:巨人のオーラを漂わせ巨人兵と錯覚させ突撃する。相手に3D6のダメージを与える。 10:名前:リューキーシもどき効果:一斉にジャンプしてヒールのかかととかで踏みつける。相手に4D6のダメージを与える。 11:名前:ウェイブもどき 効果:大波のような見事な波状攻撃を繰り出す。相手に5D6のダメージを与える。 12:名前:ファバードもどき 効果:燃える魂を爆発させ突撃する。相手に6D6のダメージを与える。 特殊:名前:領主アタック 効果:兵士が全滅し、将軍もHPが残り半分(将軍無双は残り3割切捨て)を切っている場合、2を出すと発動。 領主ファイナルアタックで敵将軍と兵士、もしくはモンスターを一撃で仕留める。 領主ファイナルアタックの基本セリフ(行動やセリフは変更してかまいません) 半熟英雄ロディース :【ロディース】「俺の部下は俺の命だ!お前の命が燃え尽きる時、俺も燃え尽きよう!!しかしそれまではあの太陽のように輝き続けるんだーっ!!!」ロディースの暑苦しい程の熱血の炎が相手を燃やし尽くした! 半熟皇帝カモミール :【カモミール】「この程度の相手に何を手こずっているの?」皇帝と親衛隊が陣形アマゾンストライクで突っ込んで全員が最強技をぶち当てていった! 半熟罪人ラムダッチャ :【ラムダッチャ】「間に合ったみたいだね、でももう大丈夫だよ!」ラムダッチャはアルテマを唱えた!敵軍がインフレ魔法で吹き飛んだ! 半熟魔王ソォマ :【ソォマ】「わ、私の将軍さんは私が守ります~!!」魔王の持つ杖から死神デスが現れ闇の剣で魂を貫いていった! 半熟竜騎士ビュケイン :【ビュケイン】「・・・」 ビュケインは竜王に跨り敵陣を一瞬で駆け抜け、竜槍ゲイボルグを相手に突き立てた! 半熟守護者ベルガモット:【ベルガモット】「くたばれ、地獄で懺悔しろ♪」相手の下の地面が消え、奈落の底へ吸い込まれ落ちていった!!
○勲章授与 戦闘等で華々しい活躍をした将軍には領主から勲章が授与される。 勲章には叙勲ポイントの☆が定められており、授与された将軍はこの☆を溜めていく事ができる。 授与条件が重なった場合、同時に複数の勲章を得る事ができる。 (ただし、卵を使わずに敵将軍、エッグモンスターを撃破した際、半熟栄誉賞は授与されるが、 半熟武勲章と半熟戦功賞は授与されない。)
○叙勲ポイント 戦闘中に☆を1点消費する事で、ファンブルを打ち消し、ダイスを振りなおす事ができる。 戦闘中に☆を2点消費する事で、ファンブルをクリティカルに逆転させる事もできる。 戦闘中に相手が☆を使用すると、その使った数+1個の☆を消費する事で、ファンブル打ち消し・逆転を無効化できる。 消費した叙勲ポイントは補充される事は無く、新たに勲章を手に入れるまで増える事は無い。 戦闘中に使用できる叙勲ポイントは6点までとなる。 また、☆を10点消費する事で、PC将軍は直轄地と騎士団を入手できる。 直轄地と騎士団については別項の「拠点について」を参照の事。 叙勲ポイント:☆ 名前 :半熟名誉戦傷賞 授与条件 :戦闘に敗北した後、身代金を支払い戻ってきた。 名前 :半熟武勲賞 授与条件 :①エッグモンスターでダメージを与えず6陣営の兵士と敵将軍を撃破した。 ②エッグモンスターと将軍を撃破した。相手のモンスターのHPを0にしなければエッグモンスターを撃破した事にはならない。 ③拠点を落とした。 ④1ランク上の将軍相手に勝利した。 ⑤自軍が勢力ポイント10以下の状況で同ランク以上の敵将軍を撃退した。 叙勲ポイント:☆☆ 名前 :半熟戦功賞 授与条件 :①卵を使わずエッグモンスターを撃破した。 ②ランク4のレアアイテムを献上した。 ③2ランク上の将軍相手に勝利した。 ④自軍が勢力ポイント5以下の状況で同ランク以上の敵将軍を撃退した。 ⑤魔界魔王陣営の勢力ポイントを1点奪取した。 叙勲ポイント:☆☆☆☆ 名前 :半熟奉仕勲章 授与条件 :①魔界魔王軍勢からロストしたPCを救出した。 ②ランク5のレアアイテムを献上した。 ③3ランク上の将軍相手に勝利した。 ④自軍が勢力ポイント2以下の状況で同ランク以上の敵将軍を撃退した。 叙勲ポイント:☆☆☆☆☆☆(6) 名前 :半熟栄誉勲章 授与条件 :①卵を使わずに敵将軍、エッグモンスターを撃破した。 ②魔界からの侵略者を卵を使わず撃破した。 ③ランク6のレアアイテムを献上した。 ④4ランク上の将軍相手に勝利した。 ⑤6陣営のうち一つの陣営の最後の勢力ポイントを奪取した。 叙勲ポイント:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(10) 名前 :半熟名誉勲章 授与条件 :①大陸制覇を賭けた大決戦において勝利した。 ②ランク7のレアアイテムを献上した。 ③5ランク上の将軍相手に勝利した。 ④魔界魔王陣営の最後の勢力ポイントを奪取した。