[[天下繚乱SRS]][[キャラクターシート]].
[部分編集]
【基本情報】
PL名:[[no.marcy]] PC名:【真武君・朧燕】(しんぶくん・ろうえん) 通 称:オボロ、朧の字。 性 別:男性 年 齢:十八歳(ぐらいに見える) カバー:香具師(面も打つ) 種 族:人間 身 長:六尺五寸余り(196㎝前後)体 重:二十貫超(約75㎏以上) 瞳の色:黒 髪の色:茶 肌の色:褐色
[部分編集]
【ライフパス】
・出自:武門の家 特徴/うわばみ(【耐久】【精神】+1) ・境遇:修行 宿星/強い奴を探す ・邂逅:御前様 /忠誠 ・コネ:南部の親分 /恩義 ・宿命:青山骨を埋むべし、闘争の中で兵武の民としての生を全うする
[部分編集]
【レベル】
・使用経験点:20点
キャラクター(総合) | LV:5 | 《奥義》 | タイミング | 奥義効果 |
クラス:青龍 | LV:1 | 一刀両断 | ダメージ | キャラクター一人のダメージを〈神〉属性にして+10D6。 |
クラス:異邦人 | LV:1 | 千変万化 | いつでも | セッションで使用された他の奥義一つを使用できる。 |
クラス:鬼神衆 | LV:2 | 一蓮托生 | イニシアチブ | 受けたダメージを相手に与える。この効果は奥義以外で軽減できない |
クラス:剣客 | LV:1 | なし | なし | なし |
[部分編集]
【能力値】
[能力値] | クラス1 | クラス2 | クラス3 | 総合値 | [基本値] | 能力B |
[体力] | +6 | +4 | +5 | +0 | 15 | (+5) |
[反射] | +3 | +4 | +5 | +3 | 15 | (+5) |
[知覚] | +6 | +5 | +4 | +0 | 15 | (+5) |
[理知] | +3 | +3 | +3 | +0 | 9 | (+3) |
[意思] | +2 | +3 | +3 | +1 | 9 | (+3) |
[幸運] | +4 | +4 | +4 | +0 | 12 | (+4) |
- [登場判定]([幸運]) =4
- [コネつき]([登場判定]+2)=4+2
[部分編集]
【アイテム】
・《黒帯》【素手】攻撃力+2(30) ・《若水》
[部分編集]
【装備】
装備箇所 | 装備名称 | 種別 | 必要体力 | 命中 | 回避 | 攻撃力 | 射程 | 手持ち | 抵抗 | 行動 | 斬/刺/殴 | 装備明細 | 装備効果 |
武器:右手 | 《陰陽鉄甲》 | 白棍 | 10 | +1 | +0 | <殴>+2 | 至近 | 片手 | +0 | +0 | -/-/- | ヌンチャク相当 | 唐装と同時に装備した場合素手の攻撃力+【体力】 |
武器:左手 | 《羅漢拳》 | 白棍 | 6 | +0 | +0 | <殴>+12 | 至近 | 片手 | +0 | +0 | -/-/- | 素手相当 | 唐装、ヌンチャク、特技による修正済 |
防具:胴部 | 《唐装》 | 防布 | なし | +0 | +1 | -- | なし | なし | +0 | +0 | 2/0/1 | 素手のデータを命中:0、攻撃力を〈殴〉+【反射】に変更 | |
アクセサリー | 《泰山府君符》 | なし | なし | +0 | +0 | -- | なし | なし | +0 | +0 | -/-/- | 黒帯相当 | 【素手】攻撃力+2 |
[部分編集]
【戦闘値表】
[戦闘値] | ベース値 | 【ボーナス】 | 青+異+鬼+剣=素 | 右手 | 左手 | 防具 | 装飾 | 特技 | [合計値] |
[命中値] | ([反射]+[知覚])÷2= | 【5】 | 1+0+2+2=10 | +0 | +1 | +0 | +0 | +1 | [命中値]12 |
[回避値] | ([反射]+[幸運])÷2= | 【4】 | 0+0+2+1=7 | +0 | +0 | +1 | +0 | +0 | [回避値]8 |
[魔導値] | ([理知]+[知覚])÷2= | 【4】 | 1+0+1+0=6 | +0 | +0 | +0 | +0 | +0 | [魔導値]6 |
[抗魔値] | ([理知]+[幸運])÷2= | 【3】 | 0+0+2+0=5 | +0 | +0 | +0 | +0 | +0 | [抵抗値]5 |
[行動値] | ([反射]+[理知]) = | 【8】 | 1+2+1+2=14 | +0 | +0 | +0 | +0 | +0 | [行動値]14 |
[耐久力] | [体力基本値] = | 13 | 2+3+5+2=25 | +0 | +0 | +0 | +0 | +1 | [耐久力]25 |
[精神力] | [意思基本値] = | 9 | 2+3+4+2=20 | +0 | +0 | +0 | +0 | +1 | [精神力]21 |
[攻撃力] | [基本値なし] = | 0 | 1+1+2+1=5 | 殴12 | 殴2 | +0 | +0 | +0 | [攻撃力]<殴>17/7 |
|[防御力]|<斬>2<刺>0<殴>1|[戦闘移動]([行動値]+5)=19[全力移動]([戦闘移動]×2)=38
[部分編集]
【特技】
《特技名称》 | LV | 種別 | タイミング | 判定 | 難易 | 対象 | 射程 | 代償 | 効果 |
《兵者の証》 | 1 | 自動 | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 【命中】値+1。 |
《武神の手》 | 1 | 自動 | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 【命中】判定クリテイカル-1(下限9)。 |
《速鋭撃》 | 1 | -- | メジャー | 対決 | 命中 | 単体 | 武器 | 2MP | 命中判定に+2する |
《異邦の産物》 | 1 | 自ア | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 異邦人装備の武器と防具をひとつずつ入手。 |
《異貌の仮面》 | 1 | 自動 | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 異邦人であることの擬態。 |
《異国の才》 | 1 | -- | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 能力値一つに+3 |
《鬼神変》 | 1 | 自動 | セットアップ | 自動 | なし | 自身 | なし | 2MP | そのシーン間【命中】【回避】+1、ダメージ+3。[種別:妖怪]として扱われる |
《妖異滅殺》 | 1 | 自動 | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 種別:妖怪、妖異へのダメージを+1D6 |
《鬼神眼》 | 1 | 自動 | 常時 | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 《鬼神変》の効果中【命中】判定クリテイカル-1(下限9) |
《破邪の盾》 | 2 | 自動 | ダメージ | 自動 | なし | 単体 | なし | 2MP | 対象の代わりにダメージを受けさらに1d6軽減。1回のメジャーアクションに1回まで |
《受け太刀》 | 自 | 自動 | リアクション | 自動 | なし | 自身 | なし | なし | 自身のダメージを【反射】+クラスレベル値(6)軽減。1ラウンド1回 |
《大斬り》 | 自 | 自動 | メジャー | 命中 | 対決 | 単体 | 武器 | 2MP | ダメージを+1D6。 |
《双刀術》 | 1 | -- | オート | 自動 | なし | 自身 | なし | 2MP | 両手に[白兵:片手]の武器を二つ装備している際のみ攻撃の対象を範囲(選択)に変更。《地を薙ぐ者》取得時さらに+1D6ダメージ |
《鬼神変》の効果中の命中クリティカル値10、メジャー《速鋭撃》で命中13+2+2d6
<殴>17+1d6ダメージ,種別:妖怪、妖異に対してのみ<殴>20+2d6ダメージ
《鬼神変》の効果中の命中クリティカル値10、メジャー《大斬り》で命中13+2d6
<殴>17+2d6ダメージ,種別:妖怪、妖異に対してのみ<殴>20+3d6ダメージ
<殴>17+1d6ダメージ,種別:妖怪、妖異に対してのみ<殴>20+2d6ダメージ
《鬼神変》の効果中の命中クリティカル値10、メジャー《大斬り》で命中13+2d6
<殴>17+2d6ダメージ,種別:妖怪、妖異に対してのみ<殴>20+3d6ダメージ
[部分編集]
【設定】
はるか西方の大陸より訪れた徒手の武操の業の使い手。
時空破断によって”この江戸”に来たが別にアハーン大陸だとか修羅の国のような場所から来たわけではない。(ただし人種や訛からは西域、印度の民のようにも伺える)
基本的に仮面で顔を隠すがそれは字名なき未熟者が面体を晒すことはまかりならぬという掟のため。
よく演出で割られるため自作しているうちに売り物になるほどの代物を作れるようになり、いつしか表の生業となった。
なお素顔を見られたからと言って特に愛するか死あるのみという掟はない。
いかなる時代から漂着したかは不明だが現世の混乱には”伝説のサムライや太古の英雄豪傑とまみえられるとはなんという天祐”と破軍星の導きに感謝している。
時空破断によって”この江戸”に来たが別にアハーン大陸だとか修羅の国のような場所から来たわけではない。(ただし人種や訛からは西域、印度の民のようにも伺える)
基本的に仮面で顔を隠すがそれは字名なき未熟者が面体を晒すことはまかりならぬという掟のため。
よく演出で割られるため自作しているうちに売り物になるほどの代物を作れるようになり、いつしか表の生業となった。
なお素顔を見られたからと言って特に愛するか死あるのみという掟はない。
いかなる時代から漂着したかは不明だが現世の混乱には”伝説のサムライや太古の英雄豪傑とまみえられるとはなんという天祐”と破軍星の導きに感謝している。
江戸に住まう以前に鬼神衆の里の近くで倒れていたところを今代の”御前様”の通力で見出され、命を救われる。
妖異や天下の大事にも関心はないが、受けた借りは一命投げ捨てても返すべし、と人の身で鬼神衆にその剛拳を委ねることとなったのだった。
なお、本来は名前さえない下級の闘士だが御前様が鬼神衆に迎えるにあたり、いにしえの剛なる鬼の名とその魂の宿る面を下賜した(ここで言う真武君とはいにしえの戦鬼の名)。
なお”北遊記”なる妖怪退治?の奇譚の主人公の名でありそちらでは輪廻を重ね妖怪を成敗し従え、天に還る玉帝の化身として描かれている。
彼の故国?で言うなら神の化身(アヴァターラ)の名を授かったわけだ。
妖異や天下の大事にも関心はないが、受けた借りは一命投げ捨てても返すべし、と人の身で鬼神衆にその剛拳を委ねることとなったのだった。
なお、本来は名前さえない下級の闘士だが御前様が鬼神衆に迎えるにあたり、いにしえの剛なる鬼の名とその魂の宿る面を下賜した(ここで言う真武君とはいにしえの戦鬼の名)。
なお”北遊記”なる妖怪退治?の奇譚の主人公の名でありそちらでは輪廻を重ね妖怪を成敗し従え、天に還る玉帝の化身として描かれている。
彼の故国?で言うなら神の化身(アヴァターラ)の名を授かったわけだ。
そのことで彼らの”鬼籍”にも名を連ね《妖異滅殺》の通力を借り受けることとなる。
「命は投げ捨てるもの・・惜しめば即ち臆し敗北あるのみ」つまりは死の星を相手に見せたり魔闘気を発する琉拳なのであった。
「命は投げ捨てるもの・・惜しめば即ち臆し敗北あるのみ」つまりは死の星を相手に見せたり魔闘気を発する琉拳なのであった。
きわめてストイックな性格で修行と肉体の維持以外に関心を持たないが、右も左もわからぬ江戸での暮らしで世話になった南部の親分にはやや胸襟を開く。
「兵者の戦いは一個のものであるが、南部どのは万軍を用いることも、政にて天下を動かす術にも通じている」と軍略と世故に長けた彼の持つ自分たちとは異質な強さに敬服してもいる。
その親分の紹介で現在は祭りが出る旅にややアート入ったお面を露店に並べていたりするが、禍々しすぎて子供には受けが悪い。
「兵者の戦いは一個のものであるが、南部どのは万軍を用いることも、政にて天下を動かす術にも通じている」と軍略と世故に長けた彼の持つ自分たちとは異質な強さに敬服してもいる。
その親分の紹介で現在は祭りが出る旅にややアート入ったお面を露店に並べていたりするが、禍々しすぎて子供には受けが悪い。
[部分編集]
【セッション履歴】
- 10/04/10、11、14【大爆発!大江戸最後の日!】 経験点:19点 GM:_NPCさん
- 10/04/30、05/1【許せぬ悪をなんとする】 GM経験点:28点 GM:自分
- 10/06/26、05/1【吸血妖魅考】 GM経験点:28点 GM:自分