纈纐検車 @ simutrans アドオン
コラム:アドオン制作-resizeobjを使う
最終更新:
hanabusa-simu
-
view
resizeobjの使い方
wa様が公開しているアプリケーションで、pak128用のアドオンをpak64に変換できます。
久し振りに使ったので、初歩的な部分から書いておきます。東京駅の駅舎で例示します。
久し振りに使ったので、初歩的な部分から書いておきます。東京駅の駅舎で例示します。
building.hanabusa-station-building-Tokyo pak128用

building.hanabusa-station-building-Tokyo.64 pak64用 (resizeobj.exeを実行した物)


building.hanabusa-station-building-Tokyo.64 pak64用 (resizeobj.exeを実行した物)

- 1. resizeobjとpak64に変換したいpak128のアドオンをダウンロードしてください。

単純にアドオンをresizeobj.exeへドラッグアンドドロップしても良いです。
生成された"元のアドオン名".64.pakをsimutransのアドオン導入と同様、simutransが入っているファイルのpakやpak.nipponフォルダへ入れてください。元のアドオンが対応しているバージョン(122.0.1とか)以降だと使えるはずです。
- 2. オプションを使用する場合はコマンドプロンプトを使います。

Windowsには元から入っているので、検索して開きます。
正直wa様の補足です。コマンドプロンプトにアドオンとresizeobjのある場所を入力して、オプションを指定します。


アドオンとresizeobj.exeを入れるファイルをWindows (C:)内にsimuという名で作ると、以下の様な記述になります。




C:\simu\resizeobj.exe C:\simu\アドオンの名前.pak
この記述をコマンドプロンプトの"ユーザー名">に続けて貼り付けます。
斜めスラッシュが円マークになるのは気にしないでください。当然ですがアドオンの名前は名前の変更からコピペして置き換えてください。
この記述をコマンドプロンプトの"ユーザー名">に続けて貼り付けます。
斜めスラッシュが円マークになるのは気にしないでください。当然ですがアドオンの名前は名前の変更からコピペして置き換えてください。
C:\simu\resizeobj.exe アドオンの名前.pak
resizeobjの説明ではこの様になっています。ただ私の方では動かなかったので置き場とか関係あるかも知れません(分からない)。
resizeobjの説明ではこの様になっています。ただ私の方では動かなかったので置き場とか関係あるかも知れません(分からない)。
C:\simu\resizeobj.exe C:\simu\building.hanabusa-station-building-Tokyo.pak -S=2
東京駅のリサイズではコマンドラインオプションの-S=2を使用しています。
pak128からpak64への変換では画像面積が1/4になるので、2ドット連続した発光色なら残される処理です。暗くした時に窓の明かりが不均一な配置にならず、建築物に適していると思います。
東京駅のリサイズではコマンドラインオプションの-S=2を使用しています。
pak128からpak64への変換では画像面積が1/4になるので、2ドット連続した発光色なら残される処理です。暗くした時に窓の明かりが不均一な配置にならず、建築物に適していると思います。