防具立ての使い方(Armor Stand Editor)

プラグインが未対応のため1.13verでは未実装のコンテンツです。

概要
防具立てに剣やアイテムを持たせたり、腕や頭の角度を変えたりすることができます。

使い方
メニュー表示
  • メニューを表示する
火打石を手にもって何もないところを左クリック

編集
  • 選択した項目の設定を順送り
火打石で防具立てを左クリック
  • 選択した項目の設定を逆送り
火打石で防具立てを右クリック

メニューの項目
編集方向
X Axis(赤羊毛):編集方向を"X"にします
Y Axis(緑羊毛):編集方向を"Y"にします
Z Axis(青羊毛):編集方向を"Z"にします
ポーズ
Head Position(ヘルメット):編集項目に"頭の向き"を設定
Body Position(チェストプレート):編集項目に"体の向き"を設定
Right Arm Position(棒):編集項目に"右手の向き"を設定
Left Position(棒):編集項目に"右手の向き"を設定
Right Leg Position(レギンス):編集項目に"右足の向き"を設定
Left Position(レギンス):編集項目に"左足の向き"を設定
Equipment(チェスト):持たせるアイテムを設定します。
調整間隔
Coarse Adjustment(土):調整間隔を大きくします
Fine Adjustment(砂岩):調整間隔を細かくします
移動、回転
Rotate(コンパス):その場で回転します
Placement(トロッコ):移動します
その他
ShowArms(棒):防具立ての腕の表示を変更します
Visibility(ポーション):防具立て全体の表示を変更します
Baseplate(半ブロック):防具立ての土台の表示を変更します
Size(フグ):大きさを変更します
Gravity(砂):防具立てを落下させるかを変更できます
最終更新:2019年02月12日 21:18