「水棲生物観察棟」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
水棲生物観察棟 - (2024/09/20 (金) 19:13:35) のソース
*概要 水棲生物を観察、飼育するための棟。 今は一人で運べる幼体の白鯨が、将来的に大きくなることを想定して造られた。 因みにしれっと[[魚介研究部]]からミズクラゲが移送されている。 また、管理も魚介研究部等が行っている。 因みに水槽なので、普通に側面から生物を観察できたりする。 **飼育生物 ・ミズクラゲ [[七七不思議]]の一つ、不老不死のミズクラゲそのもの。 [[イグナイト]]や[[アビリティ]]を持たない普通のミズクラゲであるように見えながら、実際は高度な不死性を有する不思議なミズクラゲ。 ただし、不死性の代償に普通のミズクラゲとは交配できない。 ・白鯨(幼体) かつてサンフランシスコの半分を飲み込んだ白鯨――の子供。 まだ人間が運べるサイズ。 ・イグナイトウニ よくいるウニ、廃棄予定のキャベツが好き。 捕食した獲物の色に発光するという意味不明なアビリティを持つ。つまり飼育下だと黄緑色とかだったりする。 ・普通のミズクラゲ 不死身のミズクラゲのお友達兼寿命比較用。 普通に癒される。 ・クリオネ 普通のクリオネ。 ・スカシカシパン スカシカシパン。サンドダラーとも。 ウニの仲間なので実質ウニが二種類である。 ・テトラ ある意味王道の淡水熱帯魚。かわいい。 ・タイガー・プレコ 小型で飼育しやすげな王道の淡水熱帯魚。 10cmくらい?まあこれはこれでな見た目。 ・秋刀魚……? 水中で高速回転するサンマのようなナニカ。 たぶん錐揉み回転する個体とかいる。 ・テトラポッド 元気に泳ぐテトラポッド。 生物なのかについては議論がなされている。ついでに言えば誰が持ち込んだのかも議論されている。そもそもこれはなんなのかについても議論されている。 ・ニホンオドリガニ 特定リズムの振動、すなわち音楽を感知するとハサミや脚を使ってダンスのような動きをする、外見はアカテガニの蟹。 反応する曲としない曲はあるが、カリフォルニア・ガールズを聞くとキレッキレに動く。 **注意書き &bold(){スレッドのルールに反しない範囲で好きに生物を追加してください。} &bold(){機会があったらネタを拾います}