コマンド | 判定 | 発生F | 空中ガード | 特徴 |
近A | 上段 | 9 | × | AAAAでコンボが可能 |
近AA | 中段 | 15 | × | 2段目は遠Aと同モーション |
近AAA | 中段 | 19 | × | 3段目は3Aと同モーション |
近AAAA | 中段クラッシュ | 27 | × | 4段目は中段クラッシュ 3段目までに屈ガードされるとヒットバックで当たらない場合多し |
遠A | 中段 | 15 | × | 鎌を横薙ぎに振る 吹き飛ばし力が高く、壁で跳ね返った直後なら6Aにつなげる |
2A | 下段(0.5) | 8 | × | 柄で突く。小町の近接では早いが2A連打にしか繋がらない |
6A | 下段 | 16 | × | 鎌を出して引く 引いたときに当たり判定が発生 hit時は打ち上げ+引き寄せ |
ホールド6A | 下段クラッシュ | 35 | × | ↑のホールド版 引いたときに当たり判定が発生 ヒット時はダウン復帰不能 |
3A | 中段 | 16 | × | 鎌を斜め上に振る 非常にリーチが長い |
ホールド3A | 中段クラッシュ | 35 | × | ↑のホールド版 ヒット時はダウン復帰不能 |
DA | 中段 | 13 | × | ダッシュしながらA 中段判定が付き、ほど良くダッシュ慣性が乗り、低空の相手を狩るのにも使える |
DB | 下段 | 16 | × | スライディングを出す 小町唯一のグレイズ付き打撃 |
DC | 中段 | 24 | × | 踏み込んで鎌を振る リーチは長いが、密着状態では当たらない |
JA | 中段 | 10 | ○ | 飛び蹴り 判定も持続も弱いが、小回りのきく空中攻撃 |
J2A | 中段 | 21 | ○ | 60度に鎌を振る 真下や真後ろにも判定あり 追撃も期待できる小町の生命線 |
J6A | 中段 | 13 | ○ | 真横やや上段に鎌を振る リーチが非常に長いが下方には当たらない |
J8A | 19 | ○ | ほんの少し浮き上がって上方に鎌を振る 見た目とは裏腹に後方や下方に判定はない |
コマンド | 霊力削り量 | 特徴 |
B | 0.125×6/10 | ±15度ぐらいに6wayの銭投げ 溜めると10wayに |
2B | 0.125×8 | 60~80度に8way銭投げ |
6B | 0.125×6/10 | 0~30度に6way銭投げ 溜めで10wayに |
JB | 0.125×6/10 | 滞空して±15度ぐらいに6wayの銭投げ 溜めると10wayに |
J2B | 0.125×6/10 | 滞空して0~-30度に6wayの銭投げ 溜めると10wayに |
J6B | 0.125×10 | 滞空して真横に10発の銭投げ |
C | 0.5 | 霊魂を漂わせる 非常に速度が遅い |
2C | 0(爆破時は1個に付き1.00) | 霊魂を爆破する 敵ヒット直後の霊魂も爆破可能 |
6C | 0.5×2 | 鎌を振って2wayの剣圧を発射 溜めると2x2wayに |
JC | 0.5 | 滞空して霊魂を漂わせる |
J2C | 0.5×2 | 斜め下に鎌による2way剣圧 溜めると2x2wayに |
J6C | 0.5×2 | 真横に鎌による2way剣圧 溜めると2x2wayに |
名称 | コマンド | 空中発動 | LvUp | 特徴 |
![]() |
236+B or C | 不可 | ダメージ増加 | 鎌を打ちつけ怨霊を地中に射出。 地面を潜って進み、敵を検知すると垂直に向きを変え浮上する。 |
![]() |
623+B or C | 不可 | ダメージ増加 | 地中の霊を活性化し噴出させる。 見た目通り周囲広範囲への攻撃。 霊魂の弾道にバラつきが激しい。 Cは上空まで上がり地面までは落ちてこない。B,Cともグレイズで消える。 |
![]() |
22+B or C | 可 | レベルMAX 効果付与 |
自分と相手の位置を入れ替える。 移動手段や幻惑だけでなく、相手に隙を作る事も可能。 特定の動作やシナリオでは無効。 |
![]() |
214+B or C | 不可 | 弾数増加 ダメージ増加 |
画面を漂う怨霊弾を連射する。 速度は遅いが独特の軌道で飛び、相手をゆっくりと追い詰める。 LV0~3は3発、溜めると5発だがLVMAXにすると4発、溜めると7発になる。 |
名称 | コマンド | 空中発動 | LvUp | 特徴 |
![]() |
236+B or C | 可 | ダメージ増加 | 円弧状に鎌を一閃しなぎ払う。 射程が独特で、軌跡の外も内側も当てるには慣れが要る。 発生も早くないため、奇襲に使おうとしてもデメリットの方が大きいだろう。 相当の玄人かロマンを求める人以外にはオススメできない。 また、グレイズ可能である点も注意。 空中版は地上よりも短く、Bは前方、Cは上空吹き飛ばし |
![]() |
623+B or C | 不可 | ダメージ増加 | 鎌を回転させ周囲を切り刻む。 攻撃範囲が広く、置いておくように振り回して使え、 先読み気味のカウンターから連続技に威力発揮。 密着状態ではヒットしない。 Bは出が速く最大8HIT、Cはやや出が遅く最大12HITする。 Cはなまじ攻撃時間が長いため避けられると目も当てられない。ほぼコンボ専用。 |
![]() |
22+B or C | 不可 | ダメージ増加 | 距離を操る能力を駆使した技で、内側で左右への移動を妨害する場を作り出す技。 敵は場を越える移動が困難になり、場に入ると脱出も難しくなる。 また発動直後はダメージ判定があり、弾も消せる。 |
![]() |
214+B or C | 不可 | 滞在時間増加 | 一見無害な幽霊をまとわりつかせる。 そのままでは飾りに過ぎないが、下強射で活性爆発を起こせる。 |
![]() |
236+B or C | 不可 | ダメージ増加 | 地面に鎌を打ち、画面端から地を這う飛び道具を発射する技。 ボタンに応じて前後を選択でき、不意打ち、同時攻撃を得意とする。 |
![]() |
22+B or C | 不可 | 引き寄せ強力化 ダメージ増加 |
一見普通に鎌を振るだけだが、構え中に敵を寄せる効果を持つ。 構え状態はホールドで延長でき、鎌の射程外に逃げられ難くなる。 見た目に反して上方向への判定が小さい(無い?)ので飛び越えられる場合に注意。 また、見た目通り密着時には当たらない。 鎌部分は打撃判定であり、しゃがみガードすると霊力2.00削れる |
名称 | コスト | 空中発動 | 特徴 |
![]() |
1 | 不可 | 三途の川の水を少し呼び出し、舟に乗って体当たりする豪快な技。 性質自体はシンプルな突進技。 |
![]() |
5 | 不可 | 敵の体力を半分に削る恐ろしい技。 性質上試合の早い内に当てれば大きな効果を得られる反面、 機を逸すると消費に見合わない為、的確な運用が要求される。 スペルカード発動から攻撃発生まではそれなりに早いが、5枚溜まるまでに体力が減っている事が多く、扱いが難しい。 溜めのモーション中の無敵は無くなった。 |
![]() |
1 | 不可 | 広範囲に幽霊をばら撒く射撃。 攻撃範囲が広く、幽霊は画面内をふらふらと長時間滞在する。 |
![]() |
3 | 不可 | 幽霊を先導して群れを作り出す技。 幽霊は先導に従って気ままに飛びダメージを与える弾幕になる。 実は職権濫用技らしい。 |
![]() |
5 | 不可 | 体力を入れ替える前代未聞の技。 ピンチが一瞬でチャンスに変わり態と攻撃されることすら可能になる。 そんな技が簡単に当たることは無く、消費も発生も重いカード。 「余命幾許も無し」との違いは効果と暗転から攻撃発生終了まで完全無敵。 隙の多いスペカに対して振る等、当てるのは難しいが状況によってはどのスペルカードよりも効果の高い浪漫溢れるスペルカード。 |
![]() |
3 | 不可 | 強力な誘導性を持つ悪霊を呼ぶ。 悪霊は敵に纏わり付き追尾するが、特にこれといった攻撃はしない。 しゃがみ強射での活性爆発専用技。 相手の弾幕に相殺されないため、ストーリーモードでも大活躍。 |
![]() |
4 | 不可 | 地面に鎌を打ち込み、上空から相手の頭上に射撃を落下させる。 相手をサーチして落ちてくる反面、動く相手には空振りしやすい。 意外と出が早いため、苦手な弾幕戦になった時に不意打ちで使える。 またさりげなく下段ガード時に一撃でクラッシュさせる事が出来る。追撃はまず無理だが。 普通に使ってもかなりの高威力であるため、ストーリーモードで使えばほぼ一撃必殺である。 |
![]() |
3 | 不可 | 敵を斬り付けると同時に横移動を阻害する場を作り出す。 効果中は間合いの主導権は小町が完全に掌握することが出来る。 |
rep | コマンド | ダメージ | 限定事項 | 霊力 | 備考 |
AA→B(6B)→川の流れのように | 2849 | スペカ使用 | 1消費 | 壁際なら2981 | |
AA→B→地縛霊→J6A | 2611 | 端限定 | 2消費 | 強制ダウン(BのHIT数でダメージ変化) | |
AA→6B→死出の風(C) | 2672 | スキカ使用 ダメージ重視 | 2消費 | ||
AA→6B→死出の風(C)→死神の鎌 | 2988-3331 | スキカ使用 端以外 ※蒼天限定 | 3消費 | ||
AA→6B(6)→9HJ2A→J2B→66→J6A | 2798 | 中央限定 密着以外限定(レ萃妖不可) | 2消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C | 2255 | 端以外 | 2消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→J2C | 2636 | 端手前 | 2消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→死出の風(B) | 2468 | 端手前 スキカ使用 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→お迎え体験版 | 2727-2809 | 端手前 スキカ使用 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→怠惰に生きた浮遊霊 | 2711 | 端限定 密着時キャラ限 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→迷わず生きた人霊(C) | 2542 | 端付近 端密着時以外 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→B→6C→通りすがりの人霊(B) | 2650 | 端密着時以外 スキカ使用 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→B→HJ2A→J2B→J2(6)C | 2754 | 中央付近 密着時以外 15HIT時 | 3消費 | 強制ダウン | |
AA→6B(6)→9HJ2A→J2B→66→J6A | 2798 | 中央限定 密着以外限定(レ萃妖不可) | 2消費 | 強制ダウン | |
AAAA→死出の風(B) | 2319 | 端限定 スキカ使用 AAからBに繋げ損ねた時に 死出の風は目押し | 1消費 | 強制ダウン | |
AAA→地縛霊→J6A | 2454 | 端限定 | 1消費 | 強制ダウン | |
AAAA→B | 2267 | 端限定 密着以外 | 1消費 | 強制ダウン | |
AAAA→死者選別の鎌 | 3222 | 端限定 スペカ使用 キャラ限定(夢ア萃天不可) | 0消費 | 強制ダウン | |
AAAA→河の流れのように | 2430-2509 | どこでも可能 スペカ使用 | 0消費 | 強制ダウン | |
(未練がましい緊縛霊発動中)AA→6B(B)→2C | 約3400 | スペカ使用 | 2消費 | 強制ダウン |
6A→地縛霊→J6A | 1843 | 1消費 | 強制ダウン | ||
6A→C→死出の風(B) | 1863 | スキカ使用 | 2消費 | ||
rep1/rep2 | 6A→2B→後退HJA→J6A | 2139 | 6Aが先っぽ当りの場合は前HJA(rep2)。繋ぎにくい点と飛ぶ向きに注意 | 1消費 | 強制ダウン |
rep | 溜6A→6A→2B(3)→後退HJA→J6A | 2448 | 上記の応用。溜6A→6Aが遅れると2Bが4HITしリミットに達してしまう。皮肉にも対小町限定の完全魅せコンボ 他キャラは溜6A→6Aが最速の場合と目押し(ex咲)の場合があり、2Bでリミット狙い |
1消費 | 強制ダウン |
溜6A→B→6C | 1973 | 密着時以外では銭投げが当たりにくい | 2消費 | 強制ダウン | |
溜6A→B→死出の風(B) | 2052 | スキカ使用 密着時以外では銭投げが当たりにくい | 2消費 | 強制ダウン | |
溜6A→A→3A | 1616 | ↑の代用。敵が小町を飛び越したら↑で安定 | 0消費 | 強制ダウン | |
rep | 溜6A→余命幾許も無しor不惜身命、可惜身命 | 時価 | スペカ使用、溜6A先端付近ヒット後即発動 | 0消費 | 強制ダウン |
遠A→B→死出の風(B) | 1908 | 端~端手前 スキカ使用 | 2消費 | 強制ダウン | |
遠A→B→6C | 1993 | 端手前 | 2消費 | 強制ダウン | |
遠A→B→6C(1)→JA→J6A | 2332 | 端手前 敵が端にいると6Cが2HITしてリミット | 2消費 | 強制ダウン | |
遠A→6C→お迎え体験版 | 2171 | 端手前 スキカ使用 | 2消費 | 強制ダウン | |
遠A(カウンター)→死者選別の鎌 | 3314 | 端以外 スペカ使用 | 0消費 | 強制ダウン カウンターHIT音を 確認してから反応できると強い | |
遠A(カウンター)→6C→J6C | 1743 | 中央付近 | 2消費 | カウンター確認後でも間に合う | |
遠A(カウンター)→通りすがりの人霊(B) →余命幾許も無しor不惜身命、可惜身命 |
1642+時価 | 端手前 スキカ・スペカ使用 スペカ入力猶予は通りすがり入力~HITまで (ただし距離によっては早すぎると空振りします) |
1消費 | 強制ダウン |
3A→2B→8HJ→J6A | ~1901 | 端~端手前 | 1消費 | 強制ダウン 敵低空時も可 | |
3A→6B→9HJ→J6A | ~1825 | 端手前 | 1消費 | 強制ダウン 端から3~4キャラ程 敵低空時も可 | |
3(6)A(カウンター)→死者選別の鎌 | 3126 | 0消費 | 強制ダウン |
DA→迷わず生きた人霊 | 1064 | 端密着時以外 | 1消費 | ||
DA→死出の風(B/C) | 1498/1858 | 1消費 | 死出(B)ならHIT確認容易 | ||
DA→地縛霊→JA→J6A→J2C | 2006 | 端限定 | 2消費 | 強制ダウン |
JA→J6A→J6C→9飛翔→JA→J6A | 2156~2366 | 中心付近以外 | 1消費 | 強制ダウン 6CHIT数でダメージ増減 | |
JA→J6B→44→J6A→(6)B | 2483 | 空中 端~端手前 | 2消費 | 強制ダウン | |
JA→ディレイJA→着地→A→B→HJA→J6A | 2496 | 空中 端~端手前 | 1消費 | 強制ダウン | |
J6A→J6C→9飛翔→J6A | 1675 | 空中 端付近 カウンター時端手前~中央付近 | 1~消費 | 強制ダウン |
J6A→J6C→9飛翔→JA→J6A | 1893 | 空中 端付近 | 1~消費 | 強制ダウン | |
J6A→J6B→9飛翔→J6A | 2239 | 空中 端付近 通常HIT時 | 1~消費 | 強制ダウン | |
J6A→J6B→J6C | 2073 | 空中 端~端手前 | 1消費 | 強制ダウン |
J2A→着地→後退→遠A→3A/6A | 1823 | 端限定 3HIT時 | 0消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→接近→A→B/6B→(JA)→J6A | 2062-2232 | 端以外(レ幽紫萃天) 端限定(レ紫衣萃) キャラ限定 | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→AA→6B→J6A | 2297 | 端手前 10HIT時 | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→AA→6B→JA→J6A | 2447 | 端手前 11HIT時 | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→J2A→2B(3)→FD→J6A | 2060 | J2A低空HIT 2Bは三発目で止める | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→J2A→2B(3)→FD→JA→J6A | 2218 | J2A低空HIT 2Bは三発目で止める | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→A→2B(8)→9J→JA→J6A | 2358 | 端限定 | 1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→J2A→J2C/J6C | 1687 | ↑の簡易版。2回目のJ2Aのヒット位置によって J2C、J6Cを使い分ける |
1消費 | 強制ダウン | |
J2A→着地→DA→死出の風(C) | 1942 | 1消費 | 距離に依存せず狙えるがダウンしない 受身狩り用 | ||
J2A→着地→死者選別の鎌 | 3344 | スペカ使用 敵地上 | 0消費 | シンプルに カウンター時にも○ | |
rep | J2A(カウンター)→着地→迷わず生きた人霊(B) →余命幾許も無しor不惜身命、可惜身命 |
1609+時価 | 端手前 スペカ使用 人霊は直に当てずサーチ浮遊で当てる (注:位置上密着していると人霊がサーチしない) |
1消費 | 強制ダウン |
rep | コマンド | ダメージ | 限定事項 | 霊力 | 備考 |
DA→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
AAA→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
J2A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
J6A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
DA→死出の風(1~2ヒット)→死者選別 | - | 相手空中 スキカ使用 | 1消費 | ||
DA→死出の風(1~2ヒット)→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端限定 スキカ使用 | 1消費 | ||
J6A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
DC→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 位置限定(※相手の高さや端までの距離によって繋がる。端は不可。) | 0消費 | ||
DA→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
J6A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 |
rep | コマンド | ダメージ | 限定事項 | 霊力 | 備考 |
遠A→死者選別or余命or不借 | - | 端付近(※相手端密着からは不可) | 0消費 | ||
DC→死者選別or余命or不借 | - | 端付近(※相手端密着からは不可) | 0消費 | ||
J6A→死者選別or余命or不借 | - | 端付近(※相手端密着からは不可) | 0消費 | ||
遠A→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 スキカ使用 | 0消費 | ||
A四段目→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 スキカ使用 | 0消費 | ||
J2A→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 スキカ使用 | 0消費 | ||
死出の風(1ヒット)→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
遠A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
J6A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
遠A→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端付近 | 0消費 | ||
DC→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端付近 | 0消費 | ||
J6A→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端付近 | 0消費 | ||
遠A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 | ||
J6A→死出の風→迷わず生きた人霊→死者選別or余命or不借 | - | 相手空中 端~端付近 蒼天限定 スキカ使用 | 2消費 |
※注※ver1.02現在、立ち状態のレミリアのみ密着時からの1段目と2段目のAがコンボにならない
発生フレームはキャラの中でもかなり遅いので空対空に使うと大体負ける
小町の固めは割って崩すというよりは、大味な攻めで相手を動かす事を意識すると吉。 相手が本当に動かなければ割れる連携を1つでも覚えておくと、暴れ潰しができるチャンスが増えます。 基本的にしゃがまれても安定して削れ、JC可能な6Cが中心になります。 「この小町はしゃがみガードしてれば安心・・・」と相手に思わせない事が大事。 ただし、連続ガードでない連携が多いため、相手の無敵スペカは十分警戒しましょう。
○固めルート 2A×n or AA>ディレイA>(ディレイ)A (回避結界、グレイズ対策。ディレイポイントに無敵技で割り込まれる) ├6C(※1) │└9HJ>J2C>6D>JA>着地~ │ ├6D or 6飛翔>J2A>6D>JA>着地~ │ ├6D>J2Aすかし>2A×n (すかし下段) │ └2飛翔>着地(抜けられた時) └B(※2)(萃香などにしゃがまれると当たらない) ├7HJ>6D>JA>着地~(前D入れっぱなし、JAに無敵技で抜けられる) ├7HJ>最速2B>6D>JA>着地~(2B>JAが連続ガードなので固めやすい。最速2Bの部分がシビア) └9HJ>J2A>(2C)>着地~(回避結界、グレイズ対策。B後に無敵技、J2Aを萃香などにしゃがまれると抜けられる) 2A or A>B(※2へ) (AAでグレイズしてくる相手を固めたい時に) └6A>6C(※1へ) (中段のA二段目と対の6A下段の選択肢) 遠A>B(※2へ) (端手前なら遠Aヒットからそのままコンボに) └6A>6C(※1へ) (グレイズ対策) ※AA>6C>J6Cで当たると魔法陣がつきやすい。 ガードさせると、2A×nの場合は小町1~1.5人分の距離まで離して打つと6Cの部分で霊力一個分削れる。 最遠の目安としては6Cの鎌が直接当たるくらいまで。 それ以上離れると0.5個になってしまいプレッシャーが少なくなる。 9HJ>J2Cの部分は上述の最遠より内側なら安定して1個削れる間合いに飛ぶことができる。 相手が画面端背負ってる状態でJ6A(空中ガード)>J6C>9D>J6C… (相手の7 or 8 or 9飛翔逃げに刺さる) ※最後までガードしてるとこっちが先に降りるので、対空を狙える