新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
東方緋想天Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東方緋想天Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東方緋想天Wiki
ストーリー攻略(小町)
メニュー
トップページ
掲示板
システム
ストーリー
動作スペック
ルール
小ネタ
システムカード
既知の不具合
過去の修正点
キャラクター
博麗 霊夢
霧雨 魔理沙
十六夜 咲夜
アリス・マーガトロイド
パチュリー・ノーレッジ
魂魄 妖夢
レミリア・スカーレット
西行寺 幽々子
八雲 紫
伊吹 萃香
鈴仙・優曇華院・イナバ
射命丸 文
小野塚 小町
永江 衣玖
比那名居 天子
その他
ストーリー攻略
ステージ一覧
勝ちセリフ(対戦)
音楽一覧
ネット対戦
オンライン大会まとめ
オフライン大会まとめ
用語集
格闘ゲーム用語集
リンク
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
東方萃夢想Wiki
東方非想天則Wiki
東方心綺楼Wiki
東方幻想板
萃磨選堆
東方非想天則対戦募集用掲示板
霊夢同キャラ大会用特設サイト(仮)
緋想天募集AA倉庫纏めwiki
各キャラ攻略wiki
+
クリックで展開
┏
博麗 霊夢
┣
霧雨 魔理沙
┣
十六夜 咲夜
┣
アリス・マーガトロイド
┣
パチュリー・ノーレッジ
┣
魂魄 妖夢
┣
レミリア・スカーレット
┣
西行寺 幽々子
┣
八雲 紫
┣
伊吹 萃香
┣
鈴仙・優曇華院・イナバ
┣
射命丸 文
┣
小野塚 小町
┣
永江 衣玖
┗
比那名居 天子
更新履歴
取得中です。
小野塚 小町 ストーリー攻略
小野塚 小町 ストーリー攻略
STAGE 1 VS魔理沙
通常戦闘
星符「ポラリスユニーク」
天儀「オーレリーズユニバース」
STAGE 2 VS咲夜
通常戦闘
銀符「シルバーバウンド」
時符「咲夜特製ストップウォッチ」
STAGE 3 VS妖夢
通常戦闘
人智剣「天女返し」
桜花剣「閃々散華」
断想剣「草木成仏斬」
STAGE 4 VS鈴仙
通常戦闘
迫符「脅迫幻覚(オブセッショナー)」
幻弾「幻想視差(ブラフバラージ)」
幻兎「並行交差(パラレルクロス)」
STAGE 5 VS霊夢
通常戦闘
祈願「厄除け祈願」
宝符「踊る陰陽玉」
夢境「二重大結界」
光霊「神霊宝珠」
STAGE FINAL VS天子
通常戦闘
要石「天空の霊石」
乾坤「荒々しくも母なる大地よ」
霊想「大地を鎮める石」
天地「世界を見下ろす遥かなる大地よ」
「全人類の緋想天」
AAAAの連携は威力が高めだが、スペカ中は敵がノックバックしないため攻撃範囲から外れてしまいやすい。
AAAAも3段目までガードされても、4段目が当たってくれるのでなかなか頼れる(CPUがガードを解いた所に直撃してくれる)。
使い易いスペルカード
死符「死者選別の鎌」 ・・・ 一押しスペル。Normalなら天子のラストスペル以外は一撃でダウンしてくれる。
恨符「未練がましい緊縛霊」 ・・・ 敵弾幕を無視できる点は強いが、扱いにやや慣れが必要。
これら以外はスペカ戦では使いにくかったり役に立たないものが多い。
終盤、合間の通常戦闘で換命「不惜身命、可惜身命」を当ててライフを無理矢理回復させる荒業も・・・
対スペルカードで使いやすい攻撃
2A ・・・ 連打が効き、近距離でボコボコ殴ると意外とダメージ効率が良い。
遠A→6A ・・・ 霊力を使わずにそこそこ威力のお手軽連携。
ダッシュB ・・・ グレイズ付きスライディング。判定が足の先にあるので敵にめり込みすぎると当たらない。
B射撃各種 ・・・ 銭投げ。一見使いにくく見えるが隙が少ない上に近距離でのダメージは馬鹿にならない。高難易度ほど出番が増える小町のメインウェポン。
J6B ・・・ ばらけない銭投げ。発射時の上下補正が無いので、敵と高度を合わせて使う。
6C、J6C、J2C ・・・ 遠距離だと当たらないが小町の射撃の中では素直な方。相殺は弱いので弾幕が止んだ瞬間を狙うこと。
初期スキル&スキルカード
「浮かばれない地縛霊」 ・・・ 着地に重ねるテクを掴めば取得時間短縮に繋がるのでお勧め。
「怠惰に生きた浮遊霊」 ・・・ 直撃と活性爆破(2C)が狙える。
「通りすがりの人魂」 ・・・ 敵弾幕を無視して背後から攻撃可能。撃ち合いに弱い小町の救世主スキル。
「死神の大鎌」 ・・・ Bで近く、Cで遠くを豪快に斬り払う。こちらも敵弾幕を無視できるが間合いを掴むのが難しい。人と同じはイヤだ、というあなたに。
「お迎え体験版」 ・・・ (通常戦闘用)C射撃や「怠惰に生きた浮遊霊」で浮遊霊をバラ撒き、お迎え体験版で引き寄せるとガードせずに当たってくれる事が多い。
「寂しがりやの緊縛霊」 ・・・ 恨符「未練がましい緊縛霊」の低威力通常スキル版。敵弾幕を無視できるのは魅力だが、一度攻撃するのに2回分の入力と霊力が必要になるので使い勝手はあまりよろしくない。
STAGE 1 VS魔理沙
通常戦闘
遠距離から時々出すレーザーに注意!
星符「ポラリスユニーク」
魔理沙が発射する星弾は、自機が居た位置で破裂する。ある程度距離を置いて炸裂する場所を誘導しよう。
基本的には地上に居て、中距離からダッシュでグレイズ→殴るが無難かと。
グレイズ効果のあるダッシュBも使うと良い。
「迷わず生きた人霊」なら破裂前の星弾を潜り抜けて魔理沙に当たる。余裕があれば狙ってみよう。
天儀「オーレリーズユニバース」
じっくり見れば回避はそれほど困難ではない。
ちまちまと射撃でダメージを与えていこう。
J6B、J6Cを使っても良いが、競り負ける。
基本的に、溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発で良い。(霊が相殺されても爆発部分が当たる。)
STAGE 2 VS咲夜
通常戦闘
溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発を使いたいが、ナイフに競り負ける。あきらめて近距離戦重視で。
銀符「シルバーバウンド」
全方位ナイフ→徒歩→全方位ナイフ…の繰り返し。
ナイフは地上ダッシュでグレイズしつつ消し、2Aでぺしぺしと殴ろう。
移動中もダメージは入るので、通りすがりに2Aで稼いでおくといい。
ダッシュBは出す位置を調節しないと、歩いている相手には当てにくいので注意!
開幕のナイフ射出の瞬間に、溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発すれば、全てのナイフをいっぺんにかき消せる。
時符「咲夜特製ストップウォッチ」
「迷わず生きた人霊」でストップウォッチよりも遠くから一発入れておく。
溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発の方が威力は高い。
後はナイフ投げに合わせて地上ダッシュでグレイズを狙う。無理に避けるよりはダッシュのままストップウォッチに突っ込むぐらいでいい。(ただしグレイズに霊力を消費するので注意!)
STAGE 3 VS妖夢
通常戦闘
反射下界斬の跳ね返しに注意!
人智剣「天女返し」
斬り上げ→振り下ろしで2つの斬撃を発生させる。2発目の斬撃は自機狙い、かつ全方位弾が付く(Easyのみ無し)。
中距離で斬り上げを空振らせ、振り下ろしに合わせてダッシュでグレイズしつつ背後を取る。そこから殴るか、もう少し距離をとって射撃で。
全方位弾が邪魔になるので動作はすばやく。かといって慌てすぎると自機狙いが思わぬ方向に飛んできて余計邪魔になるので落ち着いて。
バックステップ厳禁。自機狙い直撃フラグが立ちます。
斬り上げ中にB通りすがり撃って自機狙いはグレイズして逃げてるだけでもいい。
グレイズ効果の有るダッシュBを使うだけで楽に倒せる。(難易度問わず)
2発目の斬撃を前ダッシュでグレイズしつつ、1発目の斬撃の『少し手前』あたりで、B射ボタンを押すと丁度良く当たる。
小町のダッシュBのグレイズ性能が高い為か、他キャラよりも楽に倒せる。
桜花剣「閃々散華」
妖夢に攻撃判定は無い。消えた後の桜花攻撃のみ警戒すれば良し。
地上ダッシュでグレイズしつつ、画面外から戻ってくる妖夢を待ち構えて殴るのがいい。
妖夢は画面を往復するように移動する。向きを間違えなければ戻ってくるおおよその位置を掴むのは簡単。
断想剣「草木成仏斬」
妖夢の正面を陣取り、剣を構えたらすばやくダッシュして背後を取ればいい。
ジャンプしたらすばやく追って正面キープ。後は構えに合わせて再び背後を取れば行ける。
上から降ってくる桜弾に注意。当たって変な方向に飛ばされるとせっかく背後を取ったのに正面に押し込まれるなんてことも…
たまに断霊剣「成仏得脱斬」を撃ってくるのでその場合は後ろに下がってB通りすがり撃ってるだけでもいい。
STAGE 4 VS鈴仙
通常戦闘
迫符「脅迫幻覚(オブセッショナー)」
中距離から座薬弾が発射されるのを待ち、撃ったらすばやく近づいて殴る。
この形だと背後から座薬弾が迫ってくるので、あまり欲張りすぎず回避にも気を配ろう。
鈴仙の移動の仕方によっては座薬弾が重なって酷く邪魔になる場合も。そうなったら一度遠距離まで移動して座薬弾を誘導しよう。
もしくは遠距離から迷わず生きた人霊の連射。
幻弾「幻想視差(ブラフバラージ)」
鈴仙はリングレーザーと前方拡散レーザーの2種類の攻撃を仕掛けてくるが、これ自体にダメージは無い。
ただし、それに触れた瞬間画面全体にばら撒かれている幻覚の銃弾が全て実体化してえらい事になる…という仕組み。
鈴仙のポーズから、どちらのレーザー攻撃を仕掛けてくるかが解る。しっかり見切ろう。
小さく構えた場合はリングレーザー、大きく身を反らせた場合は拡散レーザーが来る。
リングレーザーは鈴仙を包むようにして発射されるので、接近戦は仕掛けない方がいい。
拡散レーザーは前方にのみ発射され、撃っている間は隙丸出しなので背後に回り込めば殴り放題の大チャンス。
幻兎「並行交差(パラレルクロス)」
分身ジャンプからマシンガンの如く銃弾を連発してくる。どれが本物かは着地するまでわからない。
自機の向きなどから本物がどれか当たりをつけ、地上ダッシュでグレイズしつつ着地を狙うぐらいしか手が無いような…
近くに落ちてきた場合は2Aで殴りまくり、遠かった場合は「迷わず生きた人霊」で狙い打つのがいい。無理に殴りに行くと逃げられる。
垂直方向に飛翔でグレイズするようにすればまずダメージは食らわない。
Lunatic
流石に地上でグレイズしていては、霊力が足りなくなる。
斜め前に飛翔→空中前ダッシュ(×2)でかわす事。
STAGE 5 VS霊夢
通常戦闘
祈願「厄除け祈願」
飛翔で符弾を抜けつつ接近し、そのまま殴る。
符弾は3回1セット。3回目は空中から垂直落下してくるので、上手く近づければJA>J2Aなどで連続して殴れる。
着地も狙えれば2Aでぺしぺしと。
1、2回目を遠間から地上ダッシュ、3回目を霊夢の真下辺りから垂直飛翔でグレイズするパターンがオススメ。
宝符「踊る陰陽玉」
貫通射撃が無い小町にとってはかなり鬱陶しい。
霊夢の真下へ移動し、2Bの銭投げをすれば陰陽玉に邪魔されにくい。位置がよければ全て当たる。
陰陽玉が散ったら、落ちてこない位置に移動しつつ2Aの準備をして待とう。バウンドしてくる陰陽玉にも注意。
ちなみに陰陽玉は霊魂爆破(2C)1HITのみでほぼ潰せる。地縛霊、浮遊霊、緊縛霊あたりを上手く使えば陰陽玉消滅なんてことも。
溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発だけで良い。(陰陽玉の相殺を優先する事。)
他キャラよりも遥かに楽に倒せる。
夢境「二重大結界」
陰陽玉と同じく真下からの2Bが有効だが、しゃがんでいても結界に入る前の符弾に当たってしまう。
ダッシュで下方向への符弾をグレイズしながら真下へ移動>2Bを撃ってダッシュで離脱、とすればいくらか安全。
安全に行くなら、画面端から符弾をグレイズしつつ、結界IN→OUTの間をB射撃や「迷わず生きた人霊」で狙うのがいいかも。
Normalなら左端でCタメ浮遊霊で結界からの符弾を相殺しつつ2Cで爆破するだけでも可
Hard以降
結界が二重になるので、ジャンプ攻撃はオススメしない。
画面端でガードしながら、B射の射線が空いた時に攻撃する。
(具体的には霊夢が最初に放った札が、一番目の結界内に消えた時がB射のタイミング。)
B射2発は撃てない。1発だけで我慢。溜めBも間に合わない。その後は再度ガードし、繰り返す。
それでも1/5程度はHP削られるので注意。
基本的には天子の攻略と同じで良いのだが、小町の身長が高い為、札をガードする量が多く、立ちガードでは霊力クラッシュする事が多い。(小町の霊力回復も何となく遅い気が…)
面倒でも通常はしゃがみガードし、攻撃時にだけ立ち状態に戻す様にしよう!
光霊「神霊宝珠」
無想封印に似た光弾を飛ばし、それを破裂させて更に光弾を飛ばしてくる。方向は完全ランダム?
中距離からダッシュで光弾をグレイズしつつ近づいて殴り、破裂させるモーションに入ったら再びダッシュで離脱。この繰り返しで。
Easyだと破裂した光弾からは新しい光弾が飛んでこないので殴り放題。
Normalまでなら霊夢と逆の画面端まで逃げてB通りすがり撃ってるだけでも勝てる。
STAGE FINAL VS天子
通常戦闘
溜め「怠惰に生きた浮遊霊」+活性爆発を使いたいが、レーザーやドリルに競り負ける。あきらめて近距離戦重視で。
要石「天空の霊石」
要石をダッシュでグレイズしつつ背後を取り、2A。
天子に完全に重なっておけば、要石をグレイズする必要も無い。
要石は一定距離飛んだ後、破裂して全方位弾を飛ばしてくる。邪魔なら無理せずにグレイズして消そう。
Easyだと要石は破裂しない。遠慮なく殴るべし。
乾坤「荒々しくも母なる大地よ」
自機の真上まで飛んできたところを大ジャンプや飛翔で飛びつつ軸をずらし、落下に合わせてこちらも近づく。
あとは再び飛び上がるまでに殴るなりなんなりご自由に。欲張りすぎると石柱が移動を妨げ逃げづらくなるのでほどほどに。
壁際で落下をガードして2A連打
霊想「大地を鎮める石」
大ジャンプ後、要石から全方位針弾を撃ってくる。その為、背後を取っても近接戦はしづらい。
白い光弾が地面に着弾すると、そこから要石が勢い良く飛び出してくる。もちろん当たるとダメージなので、むしろこちらに注意。
この要石、攻撃判定が無くなった後も射撃を妨げる壁としてしばらく残るのでかなり邪魔。
背後を取りつつ、中距離から射撃や「迷わず生きた人霊」などで攻撃するのが無難。要石が邪魔にならないように祈ろう。
天子は針弾を撃ち終わっても少しの間その場から動かない。タイミングを見計らえば殴りに行ける。
貫通力の無い小町には攻撃手段が乏しい。スペカ「未練がましい緊縛霊」を使うのも一つの手かも…。
一応、寂しがりやの緊縛霊でも代用は効くが、それだけの為に怠惰に生きた浮遊霊を捨てるのは…。
カードに余裕があるなら、スペカ「死者選別の鎌」も良い。(ただしLunaticともなると一撃では倒せないので注意!)
天地「世界を見下ろす遥かなる大地よ」
自機サーチの大ジャンプ後、剣を突いて石柱を飛び出させて攻撃→光弾ばら撒き。Easyだと光弾ばら撒きはなく、石柱攻撃のみ仕掛けてくる。
石柱は天子の居る位置がもっとも高く、そこから離れるにつれて低く飛び出す。
高く飛び出す石柱は当然避けづらく、その後の光弾も避けづらいので接近戦は諦めた方が無難。せいぜい大ジャンプの着地を狙うぐらいだろう。
天子から遠い位置で石柱攻撃に合わせて飛翔し、高さを合わせてJ6Bなどで狙い打つのが安全で確実。
光弾ばら撒きは前ダッシュで暫くグレイズした後、天子がこっちに飛んできたあたりで飛翔に切り替える。
(前ダッシュを使わないと、飛翔だけでは攻撃に使う霊力が足りなくなる。)
「全人類の緋想天」
C怠惰に生きた浮遊霊→誘爆で、最初の線形弾は安定して処理できる。単発極太レーザー後もC怠惰に生きた浮遊霊を狙う
もしくは前ダッシュでグレイズ→天子の真下あたりで2B。
貫通レーザー回転中や極太レーザー回避後は真下に行ってお迎えで斬ったりしてもいい。
終盤のスパートには恨符「未練がましい緊縛霊」が有効。発動後に天子の周りを一周して安全を確保した上で誘爆させよう。
(第四段階移行中の無敵時間中に仕込んでおくと良い。ただしこれだけではトドメは刺せない[25%分削れない]ので注意!)
スペカ「死者選別の鎌」なら一撃でトドメ刺せるので、どうせ使うならこちらを。
(1発目の極太レーザーをグレイズ後に出す。)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ストーリー攻略(小町)」をウィキ内検索
最終更新:2008年07月01日 14:36
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|