ゴシックロリータ[ゴスロリ]@Wiki

メイド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
※当サイトのジャンルとは異なるが、よく使用される単語のため掲載する。

日本語での正しい表記は「メード」であり、「メイド」は本来オタク文化に
よって発生した表記である。新聞では、メードと表記されることもある。
とはいえ、バレエとバレーボールの書き分けを考えると、「メード」よりも
「メイド」の方が英語の発音的には正しい。

メードはご存知の通り西洋における女性の使用人のことを指す。女中、召使。
大体の場合、お屋敷やペンションなどで雇われ、掃除・洗濯・食事の用意などを
行うハウスキーパーであった。しかし、最近では世間のメイドブームを経て、
所謂萌え系文化の中心として定着している。

基本的にメイドはゴシックロリータ、あるいはロリィタの内のいちジャンルではない。
だが、ゴシックロリータ、ロリィタとメイドはオタク男性あるいはテレビなどの
影響を受けた一般人からは高い確率で混同されている。
しかし、あくまでも使用人であるメイドと、お姫様やお人形を目指すという
コンセプトのロリィタは接点がない。ロリィタがロココ時代のドレスの委託を
取り入れているのに対し、メードは本来は民族衣装を基にしている。

最近のメイドコスプレ衣装にはレースを多用したものや、花柄やさくらんぼ柄の
プリントもの、ハートモチーフなど様々な種類が増えており、ゴスロリ風のもの
なども多く、よりロリィタやゴシックロリータと混同されやすくなっている。
また、メイド服をロリータ服、ゴスロリなどと称して販売する、もしくは、ゴスロリ
コスプレ用衣装をメイド服として提供するコスプレ衣装店、ネットショップ、
風俗サービスなども非常に多くゴスロリ=メイドという勘違いが広まっている。

ちなみに、ロリィタ服の中にもメイド風のデザインを取り入れたものがあるが、
この2つが同じものではないからこそ、「デザインを取り入れる」ということが
可能になるとも言える。

メイド喫茶などで見られる女の子の衣装は「メイド服」と呼ばれるが、正しくは
メイド風衣装である。元来のメードの仕事着は「お仕着せ」という。
また、ヴィクトリア時代のメードは萌え属性としてのメイドがつけているような
フリルのカチューシャではなく、仕事中に髪が邪魔にならないようキャップを
被っていた。メードがフリルを多用した仕事着を着ているのは、彼女達は決して
身分が高くなく、お洒落や衣装を楽しむことができるほど裕福ではないため、
せめて、仕事着だけでも優美な物を着せてあげようという主人の心遣いである。
また、大勢の使用人にお揃いの衣装を与えてかしずかせることにより、主人の
権勢を誇る意味もあった。

余談だが、オタク文化ではメードの主人は「ご主人様=男性」が当然であると
思われているが、メードが発祥した頃は男尊女卑の世の中であり、男女の
格差が大きかったため、当時女性が直接的に男性の身辺の世話をするという
ことはそれだけで色物として見られるので、実際は滅多になく、男性には
男性の執事、下男などが仕えており、メードが日常的に仕えるのは主人の
奥様の方が圧倒的に多かったと言える。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー