1970年
1971年
アンノン族が台等。マクドナルドが日本上陸。
:|ピンクハウス誕生。
:|ピンクハウス誕生。
1982年
沖縄が日本に返還される
:|雑誌「olive」創刊。
:|雑誌「olive」創刊。
1983年
東京ディズニーランド開園。女子大生ブーム。無印良品開店。
:|オリーブ少女流行。
:|ピンクハウスが人気に。
:|ロリィタの源流と言われる、「ナゴム系」の語源である
インディースレーベル「ナゴムレコード」が創立される。
:|オリーブ少女流行。
:|ピンクハウスが人気に。
:|ロリィタの源流と言われる、「ナゴム系」の語源である
インディースレーベル「ナゴムレコード」が創立される。
1987年
バブル絶頂期。チェリノブイリ原発事故。
:|少女の服装をするロリータルックが人気に。
:|少女の服装をするロリータルックが人気に。
1988年
東京ドーム完成。
:|「株式会社 ベイビー、ザ スターズ シャイン ブライト」設立
:|「株式会社 ベイビー、ザ スターズ シャイン ブライト」設立
1989年
元号が平成に変わる。イカ天・ホコ天バンドブーム。ベルリンの壁崩壊。
:|ファッション雑誌「CUTiE」創刊
:|ゴシックロリータ系ブランド「Kazuko Ogawa」スタート。
:|ジェーンマープルが原宿に直営店をオープン。
:|ファッション雑誌「CUTiE」創刊
:|ゴシックロリータ系ブランド「Kazuko Ogawa」スタート。
:|ジェーンマープルが原宿に直営店をオープン。
1991年
1992年
パンクファッション人気。茶髪が定着。
:|ヴィジュアル系バンド「MALICE MIZER」が結成。
:|ヴィジュアル系バンド「MALICE MIZER」が結成。
1993年
レインボーブリッジ開通。ルーズソックス出現。ジュリアナ現象。ナタ・デ・ココブーム。
:|デザイナー加藤訓仁子の自主製作ブランドとして「Metamorphose」スタート。
:|ファッション雑誌「zipper」創刊
:|デザイナー加藤訓仁子の自主製作ブランドとして「Metamorphose」スタート。
:|ファッション雑誌「zipper」創刊
1994年
SONYからプレイステーション発売。ヤンママ流行語に。
:|漫画家である三原ミツカズがデビュー。
:|漫画家である三原ミツカズがデビュー。
1995年
淡路阪神大地震。女子高生ブーム。プリクラ登場。安室奈美恵ブーム「アムラー」女性登場。
:|「有限会社 アトリエ ボズ」設立。
:|「PEACE NOW」設立
:|「有限会社 アトリエ ボズ」設立。
:|「PEACE NOW」設立
1996
アムラーファッション、ルーズソックス大流行。「ポケットモンスター 赤・緑」発売、翌年に大流行。
:|「PUTUMAYO」オリジナルライン登場
:|「PUTUMAYO」オリジナルライン登場
2000年
SONYが「プレイステーション2」を発売。ユニクロの流行、ファッションが激安志向へ。
:|嶽本野ばら(小説・映像作家参照)が小説家デビュー。
:|嶽本野ばら(小説・映像作家参照)が小説家デビュー。
2001年
アップルから「iTunes」リリース。「ipod」発売。『ハリー・ポッター』シリーズ一作目が映画化。
:|「MALICE MIZER」活動休止。
:|「MALICE MIZER」活動休止。
2002年
多摩川に現れたアゴヒゲアザラシのタマちゃんが話題に。重ね着・レイヤードスタイル流行。
:|ラフォーレ原宿ミュージアムにて「ゴシック&ロリータ万博」開催。球体間接人形の展示等を行う。
:|ラフォーレ原宿ミュージアムにて「ゴシック&ロリータ万博」開催。球体間接人形の展示等を行う。
2003年
アシンメトリースカート流行。「ipod」など携帯音楽プレイヤー流行。
- 8月
- 「株式会社インディヴィジュアル」設立。(現 Victorian maidenの運営会社)
2004年
韓流ブーム。ドラマ「冬のソナタ」が話題に。アテネオリンピック開催。
- 5月
- 映画『下妻物語』公開。(詳細は映画・ドラマ)
- ロリィタファッションを世間に知らしめる。
- 公開はロリータファッションブームを生み(劇中ではロリータと表記)ロリィタ人口が
- 増加したと言われている。
- ロリィタ達の間で下妻ロリという用語もこの時に生まれた。
2005年
愛地球博開催。メイド・アキバブーム「萌え〜」が流行語に。「○○カワイイ」(キモカワイイなど)が一般化。
:|ヴィクトリアンスタイルが流行。ゴシックロリータスタイルも注目を浴びる。
:|「萌え文化におけるゴスロリ」の存在が一般に認知されるようになる。
:|一般層の間にオタク文化におけるゴスロリとの混同やゴスロリ=メイドの等の混同が起きる。
:|ヴィクトリアンスタイルが流行。ゴシックロリータスタイルも注目を浴びる。
:|「萌え文化におけるゴスロリ」の存在が一般に認知されるようになる。
:|一般層の間にオタク文化におけるゴスロリとの混同やゴスロリ=メイドの等の混同が起きる。
- 4月
- 業界初のゴスロリキャバクラ「second house moe」オープン。のち閉店。
- 10月23日
- ゴシック&ロリータ、パンクファッションの日本最大のイベント「INDIVIDUAL FASHION EXPO」(インディビジュアル・ファッション・エキスポ)の第一回目が開催される。
- 11月
- 鳩山御殿問題
- 鳩山御殿でゴスロリ衣装を使用しての撮影集団と鳩山御殿側の間でトラブルに。
- ゴスロリでの入館を拒否する旨の張り紙が張られた事がニュースになる。
- 12月
- 業界初のゴシックロリータ携帯サイト「ゴシック&ロリータバイブルオフィシャル携帯サイト」が配信開始。
2006年
荒川静香のイナバウアーが流行。「cancan」モデル「エビちゃん」ブーム。
2007年
郵政民営化。「初音ミク」発売。クロックス流行。ニンテンドーDS&Wii人気。
- 2月
- BABY,THE STARS SHINE BRIGHT フランス・パリ店オープン。初の海外出展となる。
- 3月
- ゴシック&ロリータ(パンク)の情報番組「KERA-TV」が3月15日から無料配信開始。
- 司会はROLLYと北出菜奈。内容はKERAと提携している。
- 7月
- フランス・パリにて「JAPAN EXPO」開催。ロリィタメゾンのファッションショーも開催される。
- 9月
- ゴスロリだった?「斧で殺害」事件
- 大阪で発生した父親殺害事件の犯人がゴシックロリータに興味を持っていたと全国放送される。
- 犯人像とゴシックロリータファッションを関連付けた報道はこれで二度目である。
- 10月
- メタモルフォーゼ静岡店、BABY,THE STARS SHINE BRIGHT静岡店オープン
2008年
H&Mが日本上陸。「アラフォー」が流行語に。
- 5月
- BABY×夜想 コラボレーションお茶会企画
- 夜想21年の歴史を振り返る展示イベント&BABY初の本社主催お茶会が開催される。
- 「Decoration」澤田知子展とその作品に使用されたBABYの洋服も同時展示。
2009年
オバマ氏就任、米初の黒人大統領となる。「草食男子」「婚活」等の新語が流行。
「ちょいゴスロリ」などメインカルチャー層の女性がロリィタを取り込み始める。
- 2月
- 藤岡静香(ブランド制服担当)、木村優(原宿系ファッション担当)らと共に
- ロリィタファッションモデルの青木美沙子がポップカルチャー発信使(通称「カワイイ大使」)に
- 任命される。任期満了後もそれぞれが海外でファッションの輪を広める活動を続けている。
- 8月
- BABY,THE STARS SHINE BRIGHTアメリカ・サンフランシスコ店オープン。
- 海外では二店舗目のBABY直営店となる。
2010年
スマートフォン所有者急増。3D映画上映開始。アイドルグループAKB48がブレイク。
- 7月
- Angelic prettyフランス、パリのバスティーユ街に直営店オープン。Angelic pretty初の海外進出となる。
2011年
3.11東日本大震災。アラブの春。
- 2月
- BABY,THE STARS SHINE BRIGHTが初のホテルの会場を借りての大規模なお茶会
- 「お城のお庭で。3月を待てないうさぎさんと、ロココなお姫様たちのお菓子なお茶会」を開催する。
- 以降100名以上規模の本社主催のお茶会が不定期で定番化する。
2012年
西洋を中心に終末論「2012年人類滅亡説」流行。
- 2月
- イギリスの国立博物館Victoria and Albert Museum(V&A博物館)にて企画展
- Kitty and the Bulldog: Lolita fashion and the influence of Britain(キティ&ザ・ブルドッグ:ロリータファッションと英国の影響)開催。
- スウィートロリータ等を初めとした日本のファッションとイギリスとの繋がりを紹介した
2013年
ネットによる選挙活動解禁。PlayStation 4、Xbox Oneが年末商戦期に発売予定。
- 8月
- 美容室「dea by Noz」内に期間限定でオープンしていたロリィタ体験が出来るサロン、
- 「Maison de Julietta」がラフォーレ原宿1.5階にレギュラーオープン。
- 9月
- BABY,THE STARS SHINE BRIGHTが本店を原宿に移転、新規オープン
- 1991年にオープンした第一号店である代官山本店は20年以上続く営業を終了させた。
- 10月
- Angelic pretty中国・上海のショッピングモールJYUJYU MALLに直営店オープン。
- Angelic pretty中国初の店舗となる。
- 10月
- 地域活性化の一環として、北海道・小樽にて『ロリカワ モニターツアー』が催される。
- ロリカワ観光ツーリズムは「カワイイ北海道」に名前を変え、以降定期的にロリィタ愛好家向けの
- ツアーを企画している。
2014年
西アフリカ中心にエボラ出血熱深刻化。妖怪ウォッチブーム。消費税8%に。
- 10月
- 「h.NAOTO」原宿本店(路面店)が閉店。リブライディングへ向け活動開始。
- :パステルカラーのロリィタが「ゆめかわいい」に分類され始める。(SNS上で流行し始めた「夢があってかわいい雰囲気」を指す造語。派生に"病んでいそうな"要素を加えた「やみかわいい」がある。)
2015年
:「ミリタリーロリィタ(ミリロリ?)」、「和ロリ」海外で流行の「[華ロリ?」などマイナージャンルのロリィタがバイラルメディアを通してネットユーザーや日本人ロリィタの間で注目される。
:2013年ごろから徐々に増え始めた、海外発のロリィタブランドが国内で注目される。
:2013年ごろから徐々に増え始めた、海外発のロリィタブランドが国内で注目される。
参考資料・出典
ストリートモード研究会「ストリート・モードブック―ネオ★ゴシック・ロリータ」(グラフィック社)
「セカイと私とロリータファッション」松浦桃(青弓社)
各種公式サイト
「セカイと私とロリータファッション」松浦桃(青弓社)
各種公式サイト