Q.一人暮らしを始めるのに、どのぐらいお金を用意する必要がありますか?

A.人や物件によりけりですが、最低でも50万円ぐらいは用意しておくのが一般的でしょう。
できたら100万円準備することをおすすめします。
初期費用だけでいうと、敷金礼金2.2の場合およそ家賃の7.5倍かかります。(仲介手数料1.今来月の家賃2.その他費用や保険0.5) 家賃が5万円の場合は37万5千円が初めに必要です。

Q.お金が全然ありません。でも一人暮らししたいです。

A.やめたほうがいいでしょう。

Q.入居費用一式をなるだけ安くしたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

A.安い所を探す。それだけ。別に特別な方法なんてないよ。
不動産屋に出来るだ安い所という旨を伝える。
敷金礼金0とかいろいろ謳ってるところもあるけど、別途クリーニング代が必要だったりするのでよく調べてください。
レオパlessとか、安いところは造りも安いので要注意。

Q.敷金、礼金、仲介手数料ってなんですか?

A.敷金→退去時に故意や過失で破損した箇所を直す為の預け金。どこまで直すかは契約によります。借主に一方的に不利な条項はそもそも無効です。自然損耗の範囲は敷金で修繕してはいけないので(つまり貸主負担で修繕するものなので)、綺麗に住めば本来は全部戻ってくるはずなのですが、実際の運用はそうなっていないので、トラブルの多いものでもあります。タバコによる壁紙の黄ばみは故意・過失による損耗なので、敷金で張替えされても仕方ありません。ただし、経過年数による償却がありますから、全額敷金で張替えと言われた場合には、交渉しましょう。
礼金→大家さんに払う物件を貸してくれた事に対するお礼金。戻ってこないお金です。
仲介手数料→不動産屋さんに払う仲介してくれた事に対する手数料。戻ってこないお金です。

Q.家賃ってどの位が普通ですか?

A.一般的に月収の3分の1までが目安と言われます。このラインを大幅に越えると入居審査でお断りされるはずです。

Q.生活費って毎月どの位かかりますか?

A.ライフスタイルによって千差万別ですが、光熱水費は8000~1万数千円、食費は2~5万円ぐらいの人が多いようです。
光熱費は、冬は暖房、夏は冷房で通常の倍になることもあります。
一般にプロパンガスは都市ガスの3倍近い価格になることが多いといわれます。
そのほか通信費、雑費消耗品、服飾・化粧、遊興費、お付き合いなど、予想外に出費はかかります。

Q.電気製品の電気代ってどのぐらいかかりますか?

A.下の例を参考に計算してみましょう。

電気代の計算方式
例:1kWh21.7円の場合(東京電力・従量電灯B契約・120kWhをこえ300kWhまで)で
  換気扇(10ワット)を24時間稼動した場合
0.01(10ワット)×21.7=0.217円(一時間あたり)
0.217×24=5.208円(一日あたり)
5.208×30=156.24円(一月あたり)

Q.○月に入居したいんですが、今契約だけして家賃発生を入居する○月まで待ってもらうことはできるでしょうか?

A.まず無理です。

Q.一か月手取り○○円です。家賃○○円でやっていけるでしょうか?

A.以下の式を参考に計算してみましょう。
手取り-(家賃+水道ガス光熱費+食費+携帯+ネット+etc)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月05日 14:12