Q.水道水がまずいです。どうやって飲めばいいですか?

A.ポット型の浄水器BRITA(ブリタ)がおすすめです。浄化能力が十分で低コストです。

Q.炊いたご飯はどうやって保存しますか?

A.2日以内で食べるならラップをして冷蔵庫へ。
それ以上は冷凍をお薦めします。たくさん炊いて冷凍しておくのが効率的です。
冷凍は、炊き立てのご飯を熱いうちに、ごはん専用のタッパーに入れてすぐフタをします。
ごはん専用のタッパーは、ホームセンターやスーパーに売っています。
タッパーの替わりにサランラップで包んでも大丈夫ですが、使い勝手はタッパーのほうが良いです。
熱いうちにタッパーに入れたら、数時間から半日ほど置いて、あら熱が取れてから冷凍庫に入れます。
解凍は電子レンジで、茶碗1杯分3分ぐらい温めましょう。
冷凍したら、3週間から1ヶ月以内に食べるようにしましょう。

Q.食材の保存方法を教えてください

A.玉ねぎ→常温で風通しのいいところで3週間ぐらいもちます。
じゃがいも→常温で風通しの良い所で芽が出るまで。芽が出たら芽の周囲は深めに取り除き捨てて使う。
      芽が出るまでに使い切るのがベスト
にんじん→一本のままならラップに包んで冷蔵庫(野菜室がベスト)
     使いかけは切り口を濡らしたキッチンペーパーなどで蓋してラップに包み
     冷蔵庫(野菜室がベスト)、数mmの薄切りなら冷凍可。自然解凍で使う。
レタス→芯を取り除き水をふりかけラップに包んだり、ビニール袋で密閉して冷蔵庫(野菜室がベスト)
キャベツ→芯を取り除きそこに新聞紙又はキッチンペーパーを水に濡らし軽く搾り丸めた物を
     詰めてビニール袋で密閉、もしくはラップに包み冷蔵庫(野菜室がベスト)
もやし→タッパに入れてヒタヒタの水に浸し蓋をして冷蔵庫。
    水は使い切るまで毎日替える。2~3日が限界
ねぎ→小口切りにしてビニール袋に入れて冷凍庫へ。使用時は冷凍のまま使う。(すぐ溶けるから)
   タッパなどに小口切りにして入れて冷蔵庫と言う方法は風味が落ちるのでやめた方が良い。
   長葱などそのまま保存したい場合は濡れた新聞紙に全体を包みビニール袋に入れて
   立てて冷蔵庫がベスト。プランターを持っていて家庭菜園などをしてるなら
   土に刺しておくのも有効
葉っぱもの→葉っぱ物は基本は7~8分茹でて冷凍。使用時に残り分を茹でて使用。(7~8分は時間でなく割合)

回答募集中。。。

Q.新聞を取ってないのですが、安売り情報はどうやって入手すればいいですか


あとは各店のサイトを店名で探すのよ
http://www.lifecorp.jp/
http://www.itoyokado.co.jp/
http://www.daiei.co.jp/


店頭に行けば張り出してあったりチラシ自体もらえたり。

Q.生ゴミが臭って困ります。いい処理方法はないですか?

A.生ゴミは水分をしっかり切り、1回ぶんごとに小さいポリ袋に入れて口をしっかりしばって密封してください。
これをゴミ出し用の大きい袋に入れていけば、生ゴミをそのまま捨てるより臭いは抑えられます。
ゴミ箱はフタ付きのものを選びましょう。臭いのほか、コバエの発生も防いでくれます。
生ゴミ用の脱臭シートやスプレー、芳香剤などが市販されているのでこれらも活用しましょう。

ちなみに小袋ごと冷凍してしまうという手もあります。
凍らせてしまえば腐敗が進むこともなく、悪臭はゼロ。
冷凍庫のスペースに余裕があるならイチオシの方法です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月05日 14:27