Q.ごみの捨て方がわかりません
A.ごみの分別や出し方は、自治体によって全く違います。お住まいの自治体のサイトを見るか、問い合わせて冊子などを入手してください。
Q.隣の人がうるさいです!
A1.まずは管理会社か大家さんに相談しましょう。なんらかの対策を講じてくれると思います。
何も対策してもらえず、日常生活に支障が出るようであれば、あきらめてそのまま暮らすか、引っ越しましょう。
A2.もしも、「意図的にうるさく」して、あきらかに「嫌がらせ」していると思われる場合なら、警察に訴えるという手段もあります。以下はその手順です。
1. 嫌がらせを記録につける。
2. ある程度記録がたまったら、ストレスで欝になっている事を心療内科か精神科に訴えて、診断書を書いてもらう。
3. 診断書を警察に持っていき、被害届を警察に出してください。
なんの被害届か明らかでありませんが、せいぜい生活安全課が「近所から苦情が来ています」という程度でしょう。事件化するなら、傷害罪で告訴しないとだめですね。そこまでする勇気があるならどうぞ。他人を罪人にしようとするなら、それだけの責任がつきまといます。警察は、私有地内での民-民事件では動きません。民事裁判で隣人を提訴して騒音差止め訴訟や損害賠償請求訴訟を起こすのが通常でしょう。これも、司法手続を使いますから、かなりの覚悟が必要です。なお、心療内科や精神科にかかった履歴は保険に残ります。気になる方は、自費で受診しましょう。
A3.相手に常識がある場合、自分が音を出していることに気付いてない場合もあります。
直接、または手紙などで「静かにするようお願い」してみるのも手です。
決して腹立ち紛れに怒鳴り込まないようにしましょう。トラブルの元になります。(場合によっては有効かもしれませんが・・・)
いわゆる生活音の範囲であれば、お互い様と我慢することも必要です。
上の部屋だと思っていたら、隣だったり、斜め上だったりすることもあるので、まずは決め付けないことです。
Q.トイレがつまりました!
A.ラバーキャップ(いわゆるスッポン)でスポスポすると流れます。用意しておきましょう。
応急処置として、熱湯を入れると流れたという報告あり。
熱湯でトイレが割れたり故障したというニュースもありますので注意。
最終更新:2012年08月05日 14:31