- 本日発表された初音ミクNTはVOCALOIDではない独自の歌声合成エンジンだそうです。以前にAI美空ひばりの「あれから」が「厳密な意味でのVocaloidによる楽曲ではない」という理由で掲載が認められませんでしたが、同様に初音ミクNTの楽曲も掲載しない方針でよろしいでしょうか? -- 名無しさん (2019-12-25 21:35:20)
- 使用したのは『初音ミクNT』である、と誰もが表示する訳でも無いし、VOCALOID版と自社製品化版を聴き分けるのは難しいと思います。なので、初音ミクNTも当wikiに載せて良いと思います。 -- 名無しさん (2019-12-26 09:22:05)
- 初音ミクの歌はVOCALOID曲の大半を占める。初音ミクNTになった事で当wikiに記載しなくなったらwikiに登録できる曲が大幅に減少するのではないでしょうか。今後の為にも、初音ミクNT曲に対する登録許可をお願いします。 -- 名無しさん (2019-12-26 09:34:38)
- 美空ひばりは兎も角、初音ミクwikiなのに、初音ミクの曲を記録しないのはおかしいのではないでしょうか。これを機会に、当wikiで掲載する曲目について改めるべきだと思います。『VOCALOIDと初音ミクについて』とか。 -- 名無しさん (2019-12-26 11:49:05)
- 初音ミクWikiなのだから初音ミクNTも登録できるべきという意見に賛成です。ただし、今後の方針をきちんと決めるべきだとも思います。ミクだけ例外的に登録可とするのか、それとも同じ歌声合成エンジンならばミク以外も登録可なのか。今回はたまたまミクが先陣を切りましたが、将来的に別の新たな合成エンジンにミク以外のキャラが対応したあと、遅れてミクが対応した場合はどうするのか(例えばミクがUTAUやCeVIOに対応した場合) -- 名無しさん (2019-12-26 19:59:11)
- 対象となるキャラが既にVOCALOIDとして登場していて、それが他の合成エンジンに移った場合に対応するとかは如何でしょうか?逆にVOICEROIDがVOCALOIDとして移ってくるような場合は無しとか。 -- 名無しさん (2019-12-26 21:09:39)
- 「VOICEROIDがVOCALOIDとして移ってくるような場合」はすでに先例がありますね(東北ずん子) -- 名無しさん (2019-12-26 21:25:33)
- 修正依頼ページより移動させました。 -- 名無しさん (2019-12-27 00:04:10)
- NTしか使っていないことがはっきり明記されている曲のみ除外。NT版かVOCALOID版か明記されていない作品や、他VOCALOIDとのデュエット曲のみ掲載対象とする(NTとUTAU、VOICEROID、CeVIOの組み合わせは不可。将来的に他クリプトン組もNT化された際には「piaplo studio wiki」の立ち上げも検討すべき -- 名無しさん (2019-12-27 12:04:19)
- ↑の案が採用されたなら、このwikiの名前を「VOCALOIDwiki」に変更できないかなぁ。 -- 名無しさん (2019-12-27 21:18:16)
- ↑すでにその名称のwikiはある(VOCALOID@wiki)。あっちはもはや過疎wikiと化しているが -- 名無しさん (2019-12-27 21:40:05)
- wikiを分割した場合、JASRACやNexToneとの契約はそれぞれのwikiで個別に必要になります。だから分割すべきではないというわけではありませんが注意点として。 -- 対JASRAC担当者 (2019-12-28 08:14:05)
- やはり初音ミクwikiなので、初音ミクNTの曲も載せるべきだと思います。もし、将来的に他のボカロやその他音声合成エンジンが初音ミクNTと同じエンジンになったらそれを使用した曲も載せる方針で良いのでは。
つまり、このwikiをVOCALOID専用ではなくVOCALOIDとNTのwikiとしてもいいのかなと。 -- 名無しさん (2019-12-31 16:12:17)
- 今の所、クリプトン製の音楽制作ツールがNTとされているなら、そこまで広範囲に他のボカロが流出することないのでは? -- 名無しさん (2020-01-01 12:27:34)
- ↑2 ならIAはどうなんですか?VOCALOID版を使用している日本語曲のみ記載可能で、Cevio版(IA ENGLISH C -ARIA ON THE PLANETES-)を使用した英語曲(Conqueror、HIGHERなど)は記載不可能ですよね。つまりそういうことです。初音ミクだけ特別扱いは不可能。それらのIAの楽曲の記載を認めるのであれば、話は別ですが。 -- 名無しさん (2020-01-04 16:57:37)
- ↑IAの場合も(無いとはおもいますが)NT化したら掲載可能とします。 -- 2019-12-31 16:12:17の名無し (2020-01-05 00:06:47)
- ↑に追記。もし仮に初音ミクNTを使用した楽曲がこのwikiに掲載不可とするなら、このwikiの名称を他の名称(VOCALOID wikiやボカロwiki)に変更するべきです。
理由は初音ミクwikiと言う名称のままだと、後から来た事情を知らない人が初音ミクNTの楽曲も載せられると言う余計な誤解が発生する可能性があり、それを防ぐためです。 -- 名無しさん (2020-01-05 00:17:49)
- 仮にNT化が進んだとしても、クリプトン社製のVOCALOIDに限られるのでしょう?自社ブランドが他社に広まることは無いでしょうし。だとしたら、態々NT化したVOCALOIDを当wikiから分離する必要ないのでは? -- 名無しさん (2020-01-08 19:01:13)
- 別の案として、VOCALOID・UTAU以外の全ての音声合成ソフト(VOICEROID,Cevio,NEUTRINO,Synthesyzer V,Alter/Ego,Sharpkey,MUTA,Deep Vocal...etc.)による楽曲を対象とする新たなWikiを作成し、そこに初音ミクNTによる楽曲を加えるという手もありますが? -- 名無しさん (2020-03-08 19:18:34)
- そもそもVOCALOIDで作ったのかNTで作ったのか作者から明確に示されない限り、判断が難しい気がします。結局もしこのwikiに掲載不可としても、NTで作られたのにここに載せてしまうと言った混乱が起きそうです。 -- 名無しさん (2020-03-17 17:37:52)
- 結局、どうするのか結論は出たんですかね。 -- 名無しさん (2020-05-07 10:11:07)
- 正直ここもう機能してないですね。 -- 名無しさん (2020-05-25 10:37:29)
- 編集しないただの利用者として、UTAU等の他の音声合成エンジンオリジナル曲も大手なこっちにまとまってくれてると楽なのだけど。UTAUはUTAUでまとまってるからそれはそれとして、わざわざ明確に分けなきゃいけない理由ってなんなんですか?(木主の議題がどこにあるのかわかってないです) -- 名無しさん (2020-09-14 14:16:40)
- 議題は大雑把に言うと、VOCALOIDという名称を「技術・キャラ・合成音声の総称」等ある中で、どう扱うかではないでしょうか。
Q&Aより、こうあるので含めても良い気もしますが、他ソフトも含めると合成音声wikiになりますね。個人的にはVOCALOIDとして発売されているキャラは参入可だと良いかなと思いますけど、技術として見ればVOCALOIDではないという。拉致が明かない笑
>Q.何で初音ミクwikiなのに、他のキャラの歌も載っているのですか?ボカロwikiじゃないの?
>現状「VOCALOID」よりも「初音ミク」のほうが知名度が高いのでこのような名前になっています。 -- 名無しさん (2020-10-02 13:55:13)
- Q&Aから曲解すると、音声合成ソフトウェアwikiではなく、VOCALOIDwiki、ひいては初音ミクwikiな理由は、知名度が高いので─、で良いような気がしますが…。木主の議論がどういう経緯なのかわからないですが、ソフトウェアで明確に分けなければならないのですか? -- ↑2です (2020-10-08 21:46:34)
- この問題の決着は初音ミクNTが発売される11月27日とします。一応クリプトン側としてはNTで作られた楽曲でもニコニコでVOCALOIDのタグを認めるらしいのですが、それでも自分としてはNTはVOCALOIDでないので反対です。それを言ったらCeVIO AIのIA Englishや結月ゆかりやflower、Synthesyzer Vの星塵はどうなるんだという話になるからです。 -- 名無しさん (2020-11-09 19:33:59)
- NTが歌っていると判別できるものって、タグなどの明記以外に無いと思います。
CeVIOやSynthesyzer Vはまったく別物なのでNGというのは分かりますが、亜種もNGとする必要ってあるのでしょうか -- 名無しさん (2020-11-10 17:44:16)
- 昨日投稿されたじんさんのステラもNTなんじゃないかと言われてますねもし今後NT -- 名無しさん (2020-11-17 13:43:02)
- 昨日投稿されたじんさんのステラもNTなんじゃないかと言われてますね もし今後NTを使用していると明言されたら現在のルールではページ削除となるのでしょうか -- 名無しさん (2020-11-17 13:44:17)
- 全部ひっくるめてOKにする方が後々同じような問題に発展しないような気がするのですが、ユーザー側で判別が難しいものを明確に分けた上で除外する理由って何故なのですか?ソフトウェアの『VOCALOID』で作られた音楽の歌詞だけを探したい層ってそんなに多いのでしょうか…。 -- ↑5です。 (2020-11-17 20:58:08)
- これから先piapro sudioやcevio AIなど既存のVOCALOIDキャラを用いた音声合成ソフトが増えて来る可能性は高いため、それに伴ってVOCALOIDを使用したオリジナル曲は少なくとも現在よりも減少すると予見されます。このまま掲載曲がVOCALOID使用曲であることにこだわり続けてはこのwiki自体の存在価値も消えかねません。 -- 提案 (2021-02-08 21:30:00)
- (続き)そこで、提案なのですが、VOCALOIDに音声ライブラリが存在しているキャラクターが歌唱しているオリジナル曲はこのwikiに掲載してもよいのではないでしょうか? -- 提案 (2021-02-08 21:30:00)
- (続き)具体的には、
- 1.VOCALOIDを使用した楽曲はこれまでの通り掲載する。
- 2.VOCALOID以外のソフト(piapro sudioなど)を使った楽曲でも、VOCALOIDとして存在しているキャラ(初音ミク,結月ゆかりなど)が歌唱していれば掲載する。
- 3.VOCALOID以外のソフトを使用した楽曲であり、VOCALOIDとしても存在していないキャラ(東北きりたんなど)が歌唱している曲は掲載しない。UTAUキャラもこれに該当するためUTAU楽曲データベースとの差別化も図れる。
- という案なのですがどうでしょうか。改善点、問題点があれば意見を頂けるとありがたいです。 -- 提案 (2021-02-08 21:30:00)
- ↑提案さんの切り分け方法は明確でよいと思います。 -- 名無しさん (2021-02-09 08:45:28)
- もともとUTAUの除外を主眼としてはじまったルールなので、将来的には歌唱合成ソフト全般を扱う方向にシフトしていってもよいと思います。唯一更新が盛んなUTAU楽曲データベースだけが例外という扱い。 -- 名無しさん (2021-02-09 09:45:42)
- 提案さんの意見に概ね同意ですが、↑1さんの意見を取り入れてほしいと思っています -- 名無しさん (2021-02-09 10:33:09)
- ↑1,2なるほど。確かにその方がよさそうではあると思います。 -- 提案 (2021-02-09 12:40:40)
- しかし、その場合UTAU以外の「歌うことの出来る」音声合成ソフトを使用した楽曲のみを入れると仮定しても、範囲が広くなりすぎてしまい、今度は曲を探すことが大変になるという課題が出てきてしまいそうです…どこまでの範囲を入れるかが、難しいですね。 -- 提案 (2021-02-09 12:40:40)
- とりあえず、今回の案ではVOCALOIDにライブラリがあるキャラのみを対象として、それではやはり問題が出てくることとなれば再び案を纏める、という方針でどうでしょうか? -- 提案 (2021-02-09 12:40:40)
- 一応誤解されないように付け加えて言っておくと、「歌唱合成ソフト全般を扱う」という案には大賛成です。しかし、今すぐというのは難しいのでは無いか、と思っているだけです。 -- 提案 (2021-02-09 13:06:24)
- 将来的には区分を明確化し、検索がしやすい上、多くの曲を入れられる、最も使い勝手がいいwikiにしたいというのが私の考えです。 -- 提案 (2021-02-09 13:06:24)
- 個人的に、既に初音ミクNTやCeVIO AIを使った曲のページが削除申請を出されている以上結論を早く出したいという気持ちがあるので、現状は最初の案で良いと思います。音声合成ソフト全体を取り扱う方針は今からでも考えていきたいです。 -- 名無しさん (2021-02-09 18:07:46)
- それに伴って注意事項ページなども書き換えておくべきではないでしょうか。 -- 名無しさん (2021-02-09 18:09:55)
- ここは管理人さんが常駐しているわけではないので、賛成多数だと思われたらとりあえず決定として作業を進めてしまってよいと思います。なので賛成の人は数がわかるようにコメントお願いします。提案さんの「VOCALOIDライブラリが存在するキャラクターは掲載対象とする」に賛成です。 -- 名無しさん (2021-02-09 18:58:42)
- ↑1~3了解です。金曜日までに反対意見が無いようであればページの書き換えを始めようと思いますので、それまでに意見があればコメントしてくださると助かります。 -- 提案 (2021-02-09 19:30:00)
- 只今管理者に「2/8日週の金曜日までにこのページで反対意見が無ければ、提案を実行する。もし反対なのであれば2/8日週の金曜日までに連絡して頂く。」という旨のメールを送りました。 -- 提案 (2021-02-09 20:35:00)
- このページで金曜日までに反対意見が無い上で 管理者の方から金曜日までに返信が無い or 管理者の方からこの案を認定される のどちらかを満たせばこの案を実行致します。 -- 提案 (2021-02-09 20:45:00)
- 前にも言ったが、ここはあくまでもVOCALOIDを使用した楽曲のみ掲載すべきであり、非VOCALOIDについてはVOCALOIDとのデュエット曲のみ追加可とし、非VOCALOID単独歌唱での楽曲の追加には反対する。どうしてもそれらの楽曲を載せたければVOCALOID・UTAU以外の歌唱ソフトウェアを使用した楽曲専用の新たなWikiを立ち上げるべき -- 名無しさん (2021-02-09 23:05:50)
- ↑一例
- 初音ミクNT単独歌唱曲・・・×
- 初音ミクNTと鏡音リンとのデュエット曲・・・○
- 初音ミクNTとCeVIO AI結月ゆかりとのデュエット曲・・・× -- 名無しさん (2021-02-09 23:13:33)
- なお、CeVIOとSynthesizer Vについては、既に専用Wikiがあるため、それらの楽曲はそちらに記載するというのも一つの手(CeVIO:https://cevio-lyrics.fandom.com/wiki/CeVIO_Lyrics_Wiki Synthesizer V:https://synthesizer-v.fandom.com/ja/wiki/Synthesizer_V_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E9%9D%9E%E5%85%AC%E5%BC%8F_Wiki) -- 名無しさん (2021-02-10 00:05:31)
- 横槍になりますがご容赦ください。この議論を見るまで初音ミクNTが既存のVOCALOIDとは別物であるということを知らず、いろいろ情報を検索した上での意見なのですが、これまで通りヤマハ製の(''狭義の'')VOCALOIDに絞って運営を続け、他の製品は切り捨てるというのもそれはそれで一つの手であるとは思います。ただ、この議論を見るまでの自分のように「既存の初音ミクと初音ミクNTは名前が新しくなっただけで実際は同一製品なのでは?」と混同して認識している人は一定数必ずいます。そもそもの話、既存の初音ミクと初音ミクNTの聞き分けが困難な以上、聴き手側としてはあえて分ける必要性がほとんどないのですが… -- 名無しさん (2021-02-10 06:52:51)
- (続)また、Wiki分割を行うにしても「ここでは既存のVOCALOIDのみを扱うのでNTは別のWikiへ」といちいち案内をしなければならず、上記で言及されているように新規でJASRACやNexToneへの契約を誰かが行う必要もあり、「狭義のVOCALOIDに絞る」という理由のみでWiki分割をするにはかなり重労働になる気がします。加え、初音ミク以外の既存のVOCALOIDがNTに移行していくことになれば、このWikiに登録できる曲の絶対数は今後少なくなっていくと思われます(絶対にない話だとは思いますが今後クリプトン社が「既存のVOCALOIDは終了、以降は認めない」といった指針を出してしまったらそれこそこのWikiの存続を揺るがす事態になりかねません)。 -- 名無しさん (2021-02-10 06:53:24)
- (続)個人的な意見としては、上記提案氏の意見のように「既存のVOCALOIDが発表済みのNTは掲載対象とする」ほうが良いと思います。引き続きUTAU等との線引きは行っていく必要はありますが、初音ミクNTを先例として「狭義のVOCALOID」から「ちょっと広義のVOCALOID」「まあまあ広義のVOCALOID」「けっこう広義のVOCALOID」と順次拡大していくのもアリなのではないでしょうか。どうか参考意見としてご検討ください。 -- 名無しさん (2021-02-10 06:53:50)
- ↑4~6、失礼な言い方になってしまうかもしれませんがお聞かせ下さい。「ここはあくまでもVOCALOIDを使用した楽曲のみ掲載すべきであり」というのは貴方の意見ですか?また、その理由もコメントして頂きたいです。過去ログを読み返したのですが当てはまるような記述が見つからなかったものなので。 -- 提案 (2021-02-10 09:00:00)
- ↑2~4了解です。幸いにもUTAUとVOCALOIDの両方にライブラリが存在するキャラクターは私が知る限り無いのでこの提案ははっきりとしているものとなるのですが、これ以降範囲を増やすとなるとUTAUと他のソフト両方にいるキャラクター(東北イタコ、きりたん、闇音レンリなど)をどうしていくかも考える必要がありますね。 -- 提案 (2021-02-10 09:00:00)
- 提案さんが書いてるように、NTの新曲が却下される事案がすでに出ているので、「暫定」として掲載対象を少し広げたいという気持ちです。対象が無限に広がる懸念をしてる人は「とりあえずここまでは賛成」との意見もありましたらお願いします。 -- 名無しさん (2021-02-10 11:40:25)
- 上でも書きましたが「VOCALOIDのみ掲載」というルールは「UTAUはUTAU楽曲データベースへ誘導する」ために作ったもので「ここはあくまでもVOCALOIDを使用した楽曲のみ」という前提はなかったと認識しています。ルールは目的をのための手段であり、ルールが目的ではないのです。このWikiが「編集する人」「閲覧する人」みんなに有益で便利なものになるように願います。 -- 名無しさん (2021-02-10 11:47:01)
- 将来の案(今すぐやるとは行ってない): 1.他の歌唱合成ソフトも受け入れる。2.各楽曲ページにエンジン名でタグ付けする(既存曲の編集が大変→基本VOCALOIDのはずなのでがんばる) -- 名無しさん (2021-02-10 11:50:32)
- 掲載範囲を広げることに賛成します。閲覧される人に製品を判別して利用をお願いすることは大変むずかしいと考えます。なぜなら歌唱合成ソフトが浸透してきた現在、製品を区別できる方が少なくなってきていると思うからです。 -- 名無しさん (2021-02-10 12:20:46)
- ↑1~3分かりました。とりあえず議論することもこれから多くなると思うのでVOCALOIDライブラリが無いキャラについては下に現状の問題を統括した議論の場を作成したのでそちらでお願いします。 -- 提案 (2021-02-10 12:45:30)
- ↑8 「ちょっと広義のVOCALOID」については、既に削除された前例がある。「あれから」と「子 ギャル」だ。その2つは亡くなった人の歌声をVOCALOIDの技術を応用して再現する試みで作られた楽曲だが、厳密な意味でのVOCALOID曲に当たらないとして楽曲記事は削除された。このように「ちょっと広義的な意味でのボカロ曲」ですら消されるのだから、ましてはVOCALOIDですらない初音ミクNTの存在が認められないのは火を見るより明らか -- 名無しさん (2021-02-10 12:58:19)
- ↑前例があるからこうすべき。ではなく、今後こうしていきませんかという議論をしたいです。 -- 名無しさん (2021-02-10 13:11:15)
- ↑2ならば今回の提案に合わせて、VOCALOIDエンジンを使用した楽曲の登録も可能とすれば良いのではないでしょうか?「あれから」と「子ギャル」も再度ページ作成をすれば問題は無いと思います。 -- 提案 (2021-02-10 13:17:40)
- 過去にこういう判断をしたので未来永劫その判断で、というのは現実的では無いかと思われます。 -- 名無しさん (2021-02-10 14:02:05)
- 初音ミクNTと初音ミク混ぜて使ってる人もいるし、なんでそんなNT排除したいのかわからん。NT無くすなら、名前をVOCALOIDwikiにして、初音ミク外すことになるでしょ。散々既出ですけど。 -- 名無しさん (2021-02-10 14:44:49)
- 只今管理者からの返信がありました。意見の募集については承諾されましたが、今週の金曜日までですと早急すぎるため意見募集の期限を19日までに延ばしてはどうか、という返信を頂きました。ですので、提案の決定を19日まで延ばします。また、意見募集中の告知を管理者がトップページや修正依頼に貼って下さるそうです。私の独断で事を進めてしまったことを不快に思われたのであれば申し訳ありません。 -- 提案 (2021-02-11 11:11:11)
- 一つ皆さんに聞いておきたいのですが、歌唱ソフト以外で作られた曲(歌うボイスロイドなど)についてはどうするべきだと思いますか? -- 提案 (2021-02-11 13:44:44)
- ↑3 今は初音ミクだけだが、この先他のクリプトン組もNT化し、さらにCeVIOやSynthVなどまで際限なくホイホイ追加を認めたら、VOCALOIDと他の合成音声との境界線が曖昧になり、その結果合成音声全般をボカロと勘違いする輩が現れかねない(老人がゲームを一緒くたにファミコンと言うのと同じ)。そうならないようVOCALOIDとそれ以外を分けて棲み分けすべきだということ -- 名無しさん (2021-02-11 19:22:34)
- それにただでさえVOCALOIDの新製品が途絶えている一方で他合成音声の台頭が進む中、際限なく他合成音声を承認していたら、管理が煩雑なものになるだけではなく、いずれ他合成音声楽曲の数がVOCALOIDのそれを逆転されかねない。そうなったらVOCALOIDwikiとしては「軒を貸して母屋を取られる」ことを意味する本末転倒なことだ。それだけは避けなければならない -- 名無しさん (2021-02-11 19:31:27)
- ↑1・2「合成音声全般をボカロと勘違いする輩が現れかねない」これを問題点としているということは理解しましたが、これによって不利益を被るのはせいぜいVOCALOIDを製造・販売を行っているヤマハ位だと思うのですが… -- 提案 (2021-02-11 20:10:00)
- 「老人がゲームを一緒くたにファミコンと言うのと同じ」という具体例に関しても現状それで弊害が出ている方々も見かけませんし… -- 提案 (2021-02-11 20:10:00)
- それに、「ラジコン」や「プラモデル」のように、商標登録名にも関わらず一般名称として浸透しているものもあります。やはり「ボカロ」が合成音声全般の代名詞となることの問題は思い付きません。 -- 提案 (2021-02-11 20:10:00)
- 追記します。「際限なく他合成音声を承認していたら」とおっしゃっていますが、まず今の議題はVOCALOIDとしてライブラリが存在するキャラクターに絞っています。ですので、それ以外のキャラクターについては下の「VOCALOID以外の音声合成ソフトによる曲の扱いについて」の欄でお願いしたいです。 -- 提案 (2021-02-11 20:55:55)
- そして、私は際限なく他合成音声を承認するつもりはありません。そもそも全てを今決める必要がある訳で無いと思います。状況に合わせてルールを改善していきたいというのが私の考えです。その上で私が提示している提案内容については今するべきと判断したのでここで話し合おうとしました。 -- 提案 (2021-02-11 20:55:55)
- 運用上の問題として、「音源:初音ミク」とだけ書かれていてV3なのかV4XなのかNTなのか判別がつかない場合にどうするのかという問題があるので、NTを内包できる規約に変更するのが現実的だと思います。 -- 名無しさん (2021-02-14 21:22:11)
- ↑分かりました。それを踏まえた上で規約案を書いておきますね。 (2021-02-15 06:45:00)
掲載可能な曲について(2021/02/20追記)
基本的にVOCALOID、もしくはVOCALOIDエンジンを使用した楽曲が掲載出来るが、VOCALOID以外のソフトを使った楽曲でも、VOCALOIDとしてライブラリが存在しているキャラクターが歌唱していれば掲載してもよい。
- 例1:Vocal.初音ミクNT(piapro studio) の場合
- 初音ミクはVOCALOIDライブラリが存在しているため、VOCALOIDではない初音ミクNTのみを使用した楽曲でも掲載出来る。
- 例2:Vocal.重音テト(UTAU) の場合
- 重音テトはVOCALOIDライブラリとして存在していないキャラクターであるため、このwikiに掲載出来ない。
- 例3:Vocal.東北きりたん(CeVIO AI)・音街ウナ(VOCALOID) の場合
- 東北きりたんはVOCALOIDライブラリとして存在していないキャラクターであるが、VOCALOIDである音街ウナも歌っているので掲載してもよい。
- 例4:Vocal.IA・ONE(どちらもCeVIO AI) の場合
- ONEはVOCALOIDライブラリとして存在していないキャラクターであるが、VOCALOIDライブラリが存在しているIAも歌っているので掲載してもよい。
以下は歌唱ソフトがVOCALOIDでなくとも掲載が出来るキャラクターの一覧です。
(最終更新2021/02/20)
+
|
←クリックで表示されます。 |
- 初音ミク(piapro studio)
- 結月ゆかり(CeVIO AI)
- 東北ずん子(NEUTRINO)
- IA -ARIA ON THE PLANETES-(CeVIO Creative Studio・CeVIO AI)
- flower(CeVIO AI)
- マクネナナ(Mac音ナナ)
- マクネプチ(Mac音ナナ)
|
- ↑紲星あかりのCeVIO AIは発表されていない。それと星尘Minus(Synthesizer V)についてはどうするの?(星尘と名は付くものの、キャラデザも中の人も別人な上、公式紹介でも「星尘含む五維介質が生まれた際にプラス属性と均衡を保つために生まれた存在であり、VOCALOID版星尘とは別人」とある) -- 名無しさん (2021-02-15 08:20:38)
- 「星尘は星尘だから載せてもいい」派と「名前の同じ別人だから載せない」派ってどちらが有力なんでしょう。自分としては使いやすくなるほうにしたいが…。 -- 名無しさん (2021-02-15 13:07:55)
- ↑2 本当だ…何で紲星あかり入れてたんだろう… 修正します… -- 提案 (2021-02-15 19:10:00)
- ↑2~3 一応キャラクターで選んでいるので星尘も入れるべきとは思いますが、私の一存ではどうにもならないのでやはり意見を募るべきかと。 -- 提案 (2021-02-15 19:10:00)
- ↑『いずれ他合成音声楽曲の数がVOCALOIDのそれを逆転されかねない。そうなったらVOCALOIDwikiとしては』の人へ、ここは「初音ミク Wiki」なのであなたがそのVOCALOIDwikiを立ち上げたらよいのではないでしょうか? -- 名無しさん (2021-02-17 15:12:05)
最終更新:2023年09月16日 16:48