音声合成ソフトウェアの概要

+ 目次
目次
※音声合成ソフトウェアにより生まれた声(合成音声)の一覧は合成音声一覧をご覧ください。
※まだまだ空欄が多いため、直接編集する、もしくは下のコメント欄から情報の追加にご協力いただけると幸いです。

VOCALOIDとは

  • ヤマハ株式会社が開発する音声合成ソフト
  • ボカロ」と省略されることも多々あり、広義には「ボカロ」で歌声合成ソフトウェア(ボーカルシンセサイザー)あるいは音声合成ソフトウェア全てを指す
  • 2007年発売の初音ミクが異例のヒットを果たし、「ボカロ」というジャンル・文化だけでなく、ネット文化を築き上げた存在で、現在最も有名な音声合成ソフトウェアとなっている
  • 音声合成方式は人の歌声を切り取って加工する「素片連結型
  • エディタはVOCALOID EditorPiapro Studio
  • ボイスとエディタが、Piapro Studio付属のクリプトン社製品以外は、原則同梱されていないので、注意されたい(初音ミクなどを最初に買わないと、他のVOCALOID製品は原則使えない)
    • なお、VOCALOID6にはエディタ(VOCALOID Editor)が付属されているので、それを最初に買うのもアリ(ただし少し割高)
    • また、Piapro Studioは、Piapro Studio NTとは異なるため注意

  • バリエーション
    • VOCALOID
    • VOCALOID2
    • VOCALOID3
    • VOCALOID4
    • VOCALOID5
    • VOCALOID6



関連タグ内の更新履歴

※「VOCALOID」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Piapro Studioとは

  • クリプトン社と産業技術総合研究所が共同開発して、クリプトン社が企画・発売する音声合成ソフト
    • バーチャルシンガーソフトウェアとも呼ばれる
  • 現在の製品は初音ミクNTのみ
  • 初音ミクNTを購入すると、エディタである、Piapro Studio NTが付属してくる
    • このPiapro Studio NTはVOCALOIDと互換性がないため注意



関連タグ内の更新履歴

※「Piapro Studio」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


CeVIOとは

  • CeVIOプロジェクトが企画・開発・販売するキャラクター付き統合型音声合成ソフト
  • 「歌う」機能のCeVIOソングエディタ、「しゃべる」機能のCeVIOトークエディタがある
    • よく勘違いされるが、対応ボイスでないとどちらかしかできない
  • なお、頑張ってトークのみのボイスで作った楽曲は「歌うCeVIOトーク」という
  • VOCALOIDやUTAUとは異なる音声合成方式を採用し、機械学習で歌声(と話し声)を合成する
    • そのため音源制作では有名な"呪文"の収録をせず、普通に歌うだけである




関連タグ内の更新履歴

※「CeVIO」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


VoiSonaとは

  • 株式会社テクノスピーチが開発・提供する音声創作ソフトウェアもとい音声合成ソフト。
    • CeVIOの姉妹プロジェクトであり、α版までは「CeVIO Pro(仮)」という名前だった。
    • CeVIO CS/AIとの互換性はない。
  • ソングエディタと知声は無償で提供され、その他追加のボイスライブラリは月額・年額のサブスクリプション形式で提供される。

  • バリエーション
    • VoiSona
    • VoiSona Talk(話し声専用)


関連タグ内の更新履歴

※「VoiSona」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Synthesizer Vとは

  • Dreamtonics社が開発するキャラクター付きボーカルシンセサイザー(歌声合成)ソフト
    • UTAUのMoresamplerエンジンを開発したKanru Hua(華侃如)氏によって開発された
  • 色々なOSやほかのソフトの楽譜ファイルの読み込みに多く対応している
  • 音声合成方式はVOCALOID・UTAU方式とCeVIO方式のハイブリッドでいいとこどりを目指している
  • 無料版のエディタとボイスがリリースされており、制限はあるもののタダで始めることができる

  • バリエーション
    • Web Synthesizer V:
    • Synthesizer V Studio Basic:
    • Synthesizer V Studio Pro:
    • Synthesizer V Studio Basic AI:
    • Synthesizer V Studio Pro AI;



関連タグ内の更新履歴

※「Synthesizer V」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


VOICEROIDとは

  • AHSが企画販売・エーアイが開発をしていたキャラクター付き読み上げ・話し声音声ソフト
  • 本来はボーカルシンセサイザーではなく、歌わせることはできない
  • 人間が手動や補助ツールなどを使って歌わせた楽曲は「歌うボイスロイド」「歌ボ」と呼ばれる
  • 「VOICELOID」ではないので注意(「VOCALOID(ボカロ)」とLとRが逆)
  • ボイスとエディタは同梱で1製品ですぐ使えるが、ボイスが増えると割高になる
    • また、初期のバージョンの製品は一つのエディタ内で複数ボイスを利用できなかった
  • 2021年現在は企画が停止しており、今後の新製品の予定はない

  • バリエーション
    • VOICEROID:
    • VOICEROID+:
    • VOICEROID2:



関連タグ内の更新履歴

※「VOICEROID」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


A.I.VOICEとは

  • エーアイが開発・販売する、VOICEROIDシリーズなどに採用されているAITalkエンジンを採用したキャラクター付き読み上げ・話し声音声ソフト
  • OEM製品だったVOICEROIDシリーズとは異なり、開発だけでなく企画販売もエーアイが行う
  • 本来はボーカルシンセサイザーではなく、歌わせることはできない
  • 2022年春頃にA.I.VOICEブランドのボーカルシンセサイザーソフトをリリースする予定
  • ボイスとエディタは同梱で1製品ですぐ使えるが、ボイスが増えると割高になる
    • サブブランド製品のボイスも同じエディタで利用可能
    • 今後は同じエンジンのVOICEROIDシリーズのボイスを利用できるようにしてゆく方針
  • 製品名の「A.I.」は(株)エーアイのことであり、人工知能のことではない。A.I.VOICEにはDNN音声合成(AI合成)でない製品も含まれる

  • バリエーション
    • A.I.VOICE:
    • A.I.VOICEアナウンス部:
    • A.I.VOICE Junior.:
    • レプリボイス by A.I.VOICE:現在「足立レイ」のみ



関連タグ内の更新履歴

※「A.I.VOICE」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


NEUTRINOとは

  • SHACHI氏が個人開発するキャラクター付きボーカルシンセサイザー(歌声合成)ソフト
  • 無料とは思えない、AIをつかってリアルな歌声を合成することができる
  • 音声合成もボイスもすべて無料で利用可能(ものによれば別ソフトを買う必要なものもある)
  • ただし標準のエディタがなく、黒い画面にコマンドを打ち込む必要がある(2021年9月現在)
    • またグラボがないと合成に時間がかかるため、有料ソフトに比べると使いやすくはない
  • 楽譜の解析や処理にCeVIOと同じライブラリを使用しているため、楽譜データ(MusicXML)にある程度互換性がある



関連タグ内の更新履歴

※「NEUTRINO」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


VOICEVOXとは

  • ヒホ(ヒホシバ)氏が個人開発する無料中品質テキスト読み上げ(話声合成)ソフト
  • 公式の略称は「ボイボ
  • 商用・非商用問わず利用可能(ただし、企業での利用等では制限がある場合あり。利用規約要確認)
  • 本来はボーカルシンセサイザーではなく、歌わせることはできなかったが、2024年1月にソングエディター機能が追加され、歌わせることが可能になった(一部ボイスのみ)。
  • オープンソースであり、自由にプログラムの改変・配布が可能
    • 実際にCOEIROINKでUIが使用されていたほか、LMROIDはVOICEVOXエディタを利用してされた



関連タグ内の更新履歴

※「VOICEVOX」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


ACE Studioとは



関連タグ内の更新履歴

※「ACE Studio」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Seiren Voiceとは




関連タグ内の更新履歴

※「Seiren Voice」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Megpoid Talkとは




関連タグ内の更新履歴

※「Megpoid Talk」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Mac音ナナとは



関連タグ内の更新履歴

※「Mac音ナナ」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


UTAUとは

  • 飴屋氏開発の音声合成フリーソフト。2008年3月配布開始。
  • デフォルトの音源ライブラリとしてデフォ子が同梱されている。ユーザーの制作した音源ライブラリが豊富であり、音源の数は現在も増え続けている。



関連タグ内の更新履歴

※「UTAU」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Sinsyとは

  • 名古屋工業大学国際音声技術研究所が開発した歌声合成技術(サービス)で、CeVIOの歌唱機能の母体。エンジンに隠れマルコフモデルを使用している。
  • 正式には「HMM-based Singing Voice Synthesis System」で、ここから適宜頭文字を取って「Sinsy」となった。
  • UTAUやボーカロイドと違い、歌わせる際の調整を必要としない。逆に言えば作り手の特徴を出しにくい(声の高低やビブラートのかけかたは調整可)ということだが、他の音声に声を「似せる」応用ができるらしいので、特徴はそのあたりの応用を効かせれば出せる…のかもしれない。



関連タグ内の更新履歴

※「Sinsy」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Open JTalkとは

  • 名古屋工業大学国際音声技術研究所が開発した話声合成技術(サービス)で、CeVIOの話声機能の母体。エンジンに隠れマルコフモデルを使用している。



関連タグ内の更新履歴

※「Open JTalk」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Alter/Egoとは



関連タグ内の更新履歴

※「Alter/Ego」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


DeepVocalとは



関連タグ内の更新履歴

※「DeepVocal」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


アクエストとは




関連タグ内の更新履歴

※「アクエスト」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


CoeFontとは



関連タグ内の更新履歴

※「CoeFont」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


AudioNerdz/VSTiとは




関連タグ内の更新履歴

※「AudioNerdz/VSTi」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Googleとは




関連タグ内の更新履歴

※「Google」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


(株)りんなとは




関連タグ内の更新履歴

※「(株)りんな」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Sharpkeyとは



関連タグ内の更新履歴

※「Sharpkey」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


MUTAとは



関連タグ内の更新履歴

※「MUTA」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Studio Sとは



関連タグ内の更新履歴

※「StudioS」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


CoeAvatarとは



関連タグ内の更新履歴

※「CoeAvatar」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


COEIROINKとは

  • シロワニさん氏により開発されたテキスト読み上げソフトウェア。バージョン1.0台ではVOICEVOXのUI・APIを用いていたが、バージョン2.0以降では独自UIに移行した。
  • ユーザーが独自にライブラリを作成・追加できる「MYCOEIROINK」機能が用意されており、多数のライブラリが公開されている。


関連タグ内の更新履歴

※「COEIROINK」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


LMROIDとは



関連タグ内の更新履歴

※「LMROID」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


SHAREVOXとは



関連タグ内の更新履歴

※「SHAREVOX」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Orpheus

  • 東京大学で嵯峨山茂樹が開発した歌詞を入力すると自動で作曲・合成音声を付けて出力してくれるシステム。
  • これがなんJ民に目を付けられた結果、「パカソン」と呼ばれる多くの楽曲が作られるようになったが、中には悪意や誹謗中傷が含まれた楽曲も多かったため、現在は登録ユーザーのみの使用となっている。



関連タグ内の更新履歴

※「Orpheus」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


VOICEPEAKとは

  • Dreamtronicsが開発し、AHSが販売している読み上げ用音声合成ソフトウェア。システムにAIが組み込まれている。



関連タグ内の更新履歴

※「VOICEPEAK」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


VOICE AVATARとは



関連タグ内の更新履歴

※「VOICE AVATAR」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


ぴた声とは

  • 商用利用及び業務利用可能な音声素材集(製品サイト)。
  • 厳密には音声合成ソフトウェアではなく「非圧縮Wave形式の音声(セリフ)素材」であるが、京町セイカついなちゃんフリモメンなどのように他の音声合成ソフトウェアと並行して「ぴた声」が販売されているキャラクターも多い。


関連タグ内の更新履歴

※「ぴた声」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


AmadeuSYとは



関連タグ内の更新履歴

※「AmadeuSY」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


ITVOICEとは



関連タグ内の更新履歴

※「ITVOICE」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Voidolとは



関連タグ内の更新履歴

※「Voidol」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


ReadSpeakerとは




関連タグ内の更新履歴

※「ReadSpeaker」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


TALQuとは

  • Haruqa氏によって開発された深層学習系読み上げソフトウェア。フリー/ドネーションウェア版とPRO版がある。


関連タグ内の更新履歴

※「TALQu」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


N Airとは

  • ドワンゴが開発・提供する生放送配信ソフトウェア。
  • 合成音声関連の機能としては、コメント読み上げ機能「N Voice(琴詠ニア)」・ボイスチェンジャー機能(ずんだもんや春日部つむぎなどのキャラクターボイスを使用できるほか、パラメーターを調整してオリジナルボイスの作成も可能)が用意されている。



関連タグ内の更新履歴

※「N Air」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。


Appleとは




関連タグ内の更新履歴

※「Apple」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


LaLaVoiceとは

  • 東芝が開発していたソフト
  • おまけ機能のLaLaSongで歌わせることができる
  • ダイナちゃん(ダイナたん)とも呼ばれる
  • キャラクターは9種類いるが例外的に区別しない
  • 販売終了


関連タグ内の更新履歴

※「LaLaVoice」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。


Melismaとは

  • ボカロP・作曲家である中迫酒菜氏が個人で制作した合AI成合成歌唱サービス。
  • 楽譜(MusicXML)から制作できるのが特徴で他のソフトにはあまりないスラーを自然認識したりや多種多様なスタッカートなどがある。
  • 現在はベータ版が使用可能である。


関連タグ内の更新履歴

※「Melisma」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
  • まだ曲が登録されていません。

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月03日 14:55