井戸端はこのwikiについて、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。
- 新しく質問や提案を行う際には、読みやすく、議論しやすくするために以下のようにしてください。
- 井戸端の一番下に追加してください。
- 具体的なタイトルを付けてください。
- 発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。
- 礼儀に留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に。
- 発言の際は名前を忘れないでください。
- 議論が終了した、もしくは長らく更新されていない議題については、井戸端/過去ログに移動しました。最終更新日時2023/09/21
- 議論を再開するときは節をこのページの最下部に移動し、節ページの下部にある#commentのコメント化を解除してください。
- 荒らしなどの問題が発生した場合、以下のアドレスにご連絡下さい。
なお、初音ミクWiki関連のメールであることを示すため、件名に「初音」を入れるようお願いします。
hmikuwikisubad at yahoo.co.jp
(スパム防止のため、@を"at"と表記しています。)
目次
関連タグ内の更新履歴
+
|
関連タグ内の更新履歴 |
※「 井戸端の話題」タグ内で最近編集された記事を新しい方から15件表示しています。
|
質問や要望など
井戸端について
- あったらいいかなと思って作ってみました。もろウィキペディアのパクリですが。
新たに追加するときはこのページの編集画面で、一番下のテンプレートをコピペしてください。 -- kaki (2008-02-11 03:08:27)
- 「このWikiの管理」ページの要望かきこみ欄みたいなコメントフォーム#comment_num2()で最初やったら、ひとつのページにひとつまでしか出来なかったので普通の#comment()にしましたが、話題ごとにページを分けるのとどっちがいいですか? -- kaki (2008-02-11 03:48:37)
- 一覧出来たほうがよいので、現在の#comment()方式のままで、発言数が多くなった話題を別ページに持っていくというので、どうでしょうか? -- 管理人 (2008-02-12 01:12:29)
- 目次が自動生成される便利なプラグインがありました。 -- kaki (2008-02-19 07:11:23)
- 議論が終了した話題は、消去するか、別ページに保管しておくか、するといいと思うけど、どっちがいいかな。 -- 名無しさん (2008-04-13 19:41:52)
- とりあえずコメントを非表示にしてみました。あと目次から除外するいい方法ありますか? -- かき (2008-04-14 02:00:49)
- なんか移動したら自然と目次から外れました…なぜ?
まあ、とりあえずこんな感じでどうでしょうか。 -- 名無しさん (2008-04-14 23:42:15)
- 初めまして、アルカで合唱しようぜまとめwikiの管理人ですが、こちらのwikiにリンクを貼らせて頂いても宜しいでしょうか?
何分未熟な為、手違いがあるかも知れませんがご検討頂けるとありがたいです。 -- 名無しさん (2008-05-16 01:48:20)
- すいません。またしばらく当Wikiを放置しておりました。復活しましたのでなにかありましたら井戸端へどうぞ つ旦 しかし、いまや私がいなくてもほぼ問題なく更新&メンテされてるみたいだし、まったくありがたいことです。 -- 管理人 (2008-06-05 22:37:20)
- メンバー登録された方々へ:メンバー登録の承認というものがあるのをいまごろ気づきました。さきほど承認しておきましたので、遅くなってすいませんが今後ともよろしくお願いいたします。 -- 管理人 (2008-06-05 23:19:06)
- 補足ですが、メンバーになると書き込み時のCAPCHA(英数字を読まされるやつ)がなくなるようです(たぶん)。いっぱい編集する方はぜひメンバー参加してみてください。 -- 管理人 (2008-06-06 15:46:21)
- 管理者承認、ありがとうございます。もし管理者がタイトル修正出来るのであれば、レインロードさんのページタイトルに間違いがないか調べて、違っていたら修正したいと思ってます。しばらくは様子見します。 -- てきとう怪獣 (2008-06-11 06:34:40)
- 昨日8曲ばかり連続登録したら規制喰らいました。これを気にログインユーザ/メンバーとやらになってみようかと思ったんですが、「管理者にお問合わせ」からでいいんでしょうか。 -- 名無しさん (2009-07-10 22:05:24)
- ↑よく見たらスパムワードに引っかかったようです(英語の歌詞が原因?)。いずれにせよ、メンバーになれば回避出来るということなので、志望はします。 -- 名無しさん (2009-07-10 23:52:10)
- 悪徳のジャッジメントの歌詞を追加してもらえませんか? -- えるばーと (2011-03-26 21:01:41)
- ↑ ネット上で公開されていない曲は、当Wikiには掲載出来ませんので、あしからずご了承ください。 -- 名無しさん (2011-03-26 21:40:25)
- アウトオブエデンの歌詞を掲載してもらえませんか? -- 名無しさん (2011-04-19 01:16:19)
- ↑「アウト オブ エデン」のページは既にあります。 -- 名無しさん (2011-04-19 01:24:08)
- 巡姫舞踏曲ってあります? -- 名無しさん (2011-10-26 08:27:57)
- 「巡姫舞踊曲」ならあります -- 名無しさん (2011-10-26 10:13:18)
- 日刊トビタスの「恋はケツカッチン」は載せないですか?shu-tPがさんかしてますが... -- 七資産 (2012-02-09 11:28:32)
- 「恋はケツカッチン」ありますよ -- 名無しさん (2012-02-09 14:21:51)
- POPやRockなどと言った『曲のジャンル』を歌詞と一緒に載せて頂けないでしょうか? -- aki (2012-07-28 07:43:26)
- ↑上に書き変えさせて頂きました、失礼しました -- aki (2012-07-28 07:44:46)
- MSRさんのCHAINの歌詞を掲載してもらえませんか? -- 名無しさん (2012-10-08 21:38:03)
- 磯Pの「ハルノオト」のページ作成お願いします。 -- 名無しさん (2013-04-13 18:17:38)
- ねこじたさんの「エーデルワイスと風の町」の歌詞をお願いします。 -- 名無しさん (2014-02-04 22:35:01)
- 「我楽多イノセンス」、追加 お願いします -- 名無しさん (2014-02-17 12:57:48)
- 追加・編集・削除の依頼は修正依頼のページに書き込みお願いします。 -- 名無しさん (2014-02-17 18:41:46)
- なお、「我楽多イノセンス」は現時点では作者および関係者によるweb上での発表が行われていないのでページ作成はできません。 -- 名無しさん (2014-02-18 06:04:51)
- スイートマジックはどうしましょうか? -- マルフォイ (2014-12-20 10:19:45)
- Junkyさんの「スイートマジック」のことでしたら、ページ作成はできません。 -- 名無しさん (2014-12-20 19:01:34)
- ↑2 Junkyさんのメジャーデビューアルバムにはリンver入ってたけど、それ投稿されてないので作れないんですよ…。 -- 御坂 (2014-12-23 21:21:43)
- kokoneの曲を増やしてほしいです。有名でないボカロの曲も・・・ -- 星狐 (2016-01-06 14:54:25)
- DECO*27さんの「ラブドール」の歌詞をお願いします! -- ユーフォ (2016-10-29 16:34:01)
- *サヨナラ、ワールドエンド。を入れてほしいと思っております。お願いします。 -- 莉愛 (2023-01-07 13:05:42)
- コメント履歴を見ていて思ったのですが、何らかのサイトに投稿されていなければアルバムに収録されていても、音ゲーに収録されていてもページ作成できないのは、何故なのでしょうか?誰かのカバーならともかく、本家のアルバムでしたら問題ないと思うのですが。 -- Anatooy (2023-05-08 17:30:02)
- ↑著作権侵害になりやすいからです。アルバムを購入しなければ聞けないとか、歌詞が分からないなら、普通はお金を払った人だけに個人利用の権利が与えられます。勝手に公開してはいけません。 -- 名無しさん (2023-05-23 22:23:12)
- JASRACかNexToneの管理楽曲であれば歌詞の掲載は問題にならないのではないでしょうか? -- 名無しさん (2023-05-24 08:04:02)
- ↑JASRACに登録したら、非公開での販売はできず、分配金が安くても強制的に公開されてしまうということですか? -- 名無しさん (2023-05-24 09:27:10)
- ↑著作権上は問題ないが倫理的に問題がある、という事でしょうか? -- 名無しさん (2023-05-24 21:57:29)
- ↑著作権管理団体が全ての著作権・隣接権を管理するわけではないし、閲覧方法が限定されている著作物を公開する事は著作権を侵害する可能性が高いということです。著作権法上も、常識的にもアウトだと考えられます。 -- 名無しさん (2023-05-25 15:14:53)
- JASRACかNexToneが管理している楽曲の歌詞をJASRACとNexToneに著作権料を支払っているサイトに掲載するのは著作権上問題がないと認識していましたが、これはインターネット上で無料公開されている楽曲に限るという事でしょうか。 -- 名無しさん (2023-05-26 08:23:05)
- ↑非公開で有料のものは誰か1人が見て、それを無料公開する事は可能という事でしょうか?どんな作品もjasracに登録したら1人分しか売れなくていいという認識ですかね? -- 名無しさん (2023-05-26 09:31:48)
- ↑著作権法上問題があるかどうかをお聞きしたいです。仮に問題がなかったとして、実際に掲載すべきかどうかはまた別の話です。 -- 名無しさん (2023-05-26 17:46:17)
- すみません、質問を間違えました。「JASRACかNexToneが管理している楽曲の歌詞をJASRACとNexToneに著作権料を支払っているサイトに掲載する事について、インターネット上で無料公開されている楽曲なら問題がなく、そうでない楽曲なら問題がある」という解釈で間違いないかをお聞きできますと幸いです。 -- 名無しさん (2023-05-26 18:20:11)
- ↑既に言われていますが、JASRACとNexToneも多岐に渡る全ての著作権/著作隣接権を処理しているわけではありません。youtubeとかの動画サイトも包括契約を結んでいますが、何でもアップロードしていいわけではありません。状況によって製作者に確認しなければならないケースも沢山あります。細かい条件を知りたいということであれば、ここではなくJASRACとNexToneのサイトを参照していただいて分からない事はそちらに問い合わせることをお勧めします。 -- 名無しさん (2023-05-26 21:52:24)
- ↑無料公開されていない曲でも問題があるとは限らないし、無料公開されている曲でも問題がないとは限らないという事なのですね。丁寧にご回答頂きありがとうございました。 -- 名無しさん (2023-05-27 11:25:08)
新規追加したいタグについて
- 曲のタグに音楽ジャンル名を追加なさっている方がいらっしゃるようですが、将来的に登録曲をジャンルで区分することを目指してのことでしょうか?(全然的外れなこと言ってたらごめんなさい><。どっちにしろ提案だけはさせて下さい)
私もかねてからジャンルで曲がソート・検索出来たらいいなあと思っていたので、もしそのようなことでしたら一緒に推進したいと思うのですが、ただ、これはこのwikiにとっても大きな変更になるので、個人で進めず、意見を集めながら徐々に詳細を決めて行っていった方がいいと思います。
そこで新しく「ジャンルによる曲の分類」についての賛成・反対、やり方の提案などの意見を集めたいと思います。色んな意見お待ちしています。 -- こけも
- wikiなんて、大量のタグあってのものだと思います。タグ付けをどうこう言う必要はないのでは? 現状のこのwikiの管理状況を見るに、議論するより欲しい人がさっさとやってしまったほうがいいと思います。既存のものを変える場合には意見募集が必須でしょうが、新しいことならやった者勝ちでいいと思います。 -- 名無しさん (2008-04-08 07:20:52)
- 検索するのに不便だからジャンル名はあんまり細分化しないほうが良いと思う。
大まかに10から20個くらいで。
あと、今のうちにここでタグ名を確定させといたほうが良いと思う。乱立すると混乱するので。
ポップ、ロック、ラップ、テクノ、バラード、トランス、ジャズ…他に必要そうなのは…?
とはいえ、曲のジャンル区分って個人の判断にまかせちゃっていいのか?意見の分かれる曲もありそう。 -- 名無しさん (2008-04-09 04:19:01)
- ジャンルタグだけに絞って項目を立てたせいか、意見があまり集まらなかったようですので、論題を変更してみました。
ここでは、新しく付加したいタグをどんどん挙げてください(結局ジャンルタグの追加も同じことですので)。検索の利便性や一覧ページの作成などの面から考えて必要と思ったものをお願いします。並行して提示されたタグについて、本当に付加するかも検討していきましょう。
私個人としては上記に加え、「殿堂入り」タグなんかあるといいかなと思います。 -- こけも
- ボーカロイドオリジナル曲を歌いたいって人も多いと思うので、「カラオケに入ってます」タグを提案します。-- ヨコハ魔の怪人 (2008-05-05 00:03:22)
- タグに関しては、「つけたもの勝ち」という考えに賛成。つけたあとで、後続者が多いものを公式採用という形にしましょう。(「カラオケに入ってます」とか、いいとおもいます。別にリストが出来ちゃってますが…) -- 管理人 (2008-06-05 23:57:32)
- PSPのゲーム「初音ミク -Project DIVA-」に収録されている曲に「Project DIVA収録曲」タグが欲しいです。 -- 名無しさん (2009-07-17 13:45:09)
- DIVAの中でも「ミクうた、おかわり」のようなDLC収録曲に付けるタグはどうするの? -- 名無しさん (2010-08-09 13:21:38)
- 年代タグがあると便利じゃないですか?20〇〇年1~4期って感じで。上下二期だと多すぎになりそうなので -- 名無しさん (2010-12-03 20:34:48)
- ↑2個上の人に激 -- もっし~ (2011-10-11 21:01:28)
- ↑すみません。私もDIVAタグが、追加してほしい -- もっし~ (2011-10-11 21:03:44)
- 殿堂入りタグでも、50万回再生以上と、以下で分けてほしいです。 -- もっし~ (2011-10-15 18:35:52)
- 前から思っていましたが、音楽のジャンル付けは良い機能だと思います。 メニューにおける程のものになればと思います。 -- 明坂 (2012-01-16 00:45:40)
- メジャーで個人アルバムを出した方のページに、何らかのタグを付けてはどうでしょうか?「メジャーデビュー」とか… -- なな (2012-01-22 21:23:27)
- 今更ですがカラオケ配信中の曲につけるタグってなんですか?「全国配信」というタグでいいのでしょうか。 -- 名無しさん (2012-03-12 18:15:00)
- カラオケに関するタグは現在ありません。「全国配信」のタグはダウンロード販売が行われている作品につけるものです。 -- 名無しさん (2012-03-12 19:35:36)
- ↑解説ありがとうございます。 -- 名無しさん (2012-03-12 23:01:55)
- ゲーム収録曲系のタグに「ミクコレ収録曲」(スマホアプリの「初音ミクぐらふぃコレクション・なぞの音楽すい星」で使用されている曲)の追加は必要でしょうか? 曲数も増えてきましたし、何よりCFM公式アプリなので… -- えぁみな (2015-02-22 15:39:33)
- マジミラ、雪ミクテーマタグはどうですか? -- はちゅね (2017-09-26 21:26:35)
- コラボ関連のタグはどうでしょう…?企業とのコラボや有名人とのデュエットが近年多くなってきているので…ご検討お願いします。 -- 名無しさん (2018-07-04 23:27:25)
- UTAU以外の合成音声ソフト(ボイスロイド、CeVIO等)を使用したオリジナル曲ももうこのご時世こちらで取り扱ってもいいのではないでしょうか -- 名無しさん (2019-02-12 20:24:44)
- ↑僕も賛成です。世間的にもボイスロイド、CeVIOは、ボカロとして認識されているので、UTAUでなくてもいいのかな、と思います -- 名無しさん (2021-06-12 09:49:59)
- ポエトリーの件といい、どこに線を引こうが線を引いた時点でその境界にある曲にやれこれはダメやれこれはこう解釈してセーフだとか不毛な議論を繰り返すのが目に見えてるんですから、これを回避するためにはすべてのボカロ曲として主張されているものを認めるという方針しかないと思うのですがどうでしょうか。 このwikiの方々はNTミクの時もCeVIOの時もプロセカカバーの時もエゴを戦わせて意味不明な結論を出してきたように見えます。例えば可不にボカロ版のプロトタイプが存在しててやっぱりこれも発売しますとか言われたら慌てて既存の可不曲のページも整備するんですかね?個人ブログならそれでいいかもしれませんが、wikiという公共性が重視されるであろうものに多くの人は意識していないであろう歌唱エンジンの違いを理由に制限を設けているのが理解に苦しみます。いい加減柔軟になって欲しいものです -- 名無しさん (2022-08-20 10:19:30)
- その件は井戸端/VOCALOID以外の音声合成ソフトによる曲の扱いについてに書き込んで頂けると幸いです。 -- 名無しさん (2022-08-20 10:27:15)
- ↑そこそこ有意義な意見だと思うしその項目に転載してもいいんじゃない? -- 名無しさん (2022-08-20 10:33:32)
- ↑転載しました。 -- 名無しさん (2022-08-20 15:47:17)
- ほんと、人間タグは付けることに対して反対もしなかったくせに、ポエトリーリーディングは頑なに拒否するとか、管理が煩雑になるって言うならなんで人間タグ追加の時点で拒否しなかったんですかねぇ?それだったらタグもゲームタグもエンジンタグも必要性に疑問を感じますわ -- 名無しさん (2022-08-23 01:25:46)
- ↑何度も言われてるけどポエトリーリーディングというジャンルだけを特別視してつけようとしていたからだと思いますよ。まずは音楽ジャンルのタグの導入の提案から始めるべきでしたね。 -- 名無しさん (2022-08-23 01:32:35)
- ↑なら人間タグはどうなのよって話。そっちが必要と思わなければ消せば? -- 名無しさん (2022-08-23 01:33:57)
- ↑人間タグはVOCALOIDタグと同格と捉えられたため、必要がなくとも受け入れられやすかったのではないかと(人間タグを追加してもその流れでじゃあ他のタグもという争いになりにくい)。ポエトリーリーディングに関しては曲のジャンルなので、認めればクラシカル、ラップ、メタル…など他のタグを間接的に認めることになり、タグ付けルールが厄介になります。 -- 名無しさん (2022-08-23 01:48:42)
- そもそも人間タグは議論してないです。掲載基準変更時に強引にねじ込まれたタグです。掲載基準変更と引き換えにスルーしたのではと思います。人間タグを付けた事で「反対派が対象動画の存在を認めた」証でもあったと思いますが、知っての通り、人間タグがついてても荒らされ続けました。そんな人間タグの教訓から、ポエトリーリーディングもタグがついたら何か変わるとは考えられません。きちんと利用目的を確認してタグとして正しい使い方かどうか有用か吟味する必要があると思います。 -- 名無しさん (2022-08-23 17:28:32)
- -- 名無しさん (2022-12-06 11:16:02)
- ニコニコ動画の曲動画に付けられているVOCALOID食堂入り等の『VOCALOID〇〇入り』タグの追加はどうでしょう。基準は動画でついてたらで。ただ、全部拾ってたら大変なのでそのタグが30曲以上に付けられている場合に限定してはどうでしょう。 -- Anatooy (2023-05-10 14:30:37)
- ↑既にニコニコから人が離れてしまっている昨今、ニコニコのタグを流用するのは疑問です。 -- 名無しさん (2023-05-10 17:37:53)
- ↑ニコニコも最近盛り上がりを見せている部分もあるので、タグの流用はアリかもしれません。が、そもそもニコニコのタグ検索で代用できるのでわざわざここで作る必要があるのかという疑問が生まれます。また30曲以上というのは時期によって変わる恐れがあるので反対です。 -- 名無しさん (2023-05-10 22:50:00)
- youtubeの利用者数/再生回数が段違いに多くなっているので、何故、過疎化したニコニコの情報ばかりというもやもや感はあるかもしれません。 -- 名無しさん (2023-05-10 23:07:26)
- 確かに、言われてみればそうですね。必要性があまり無いと -- Anatooy (2023-05-11 12:34:51)
- 理解しました。要望を取り下げます。 -- Anatooy (2023-05-11 12:35:07)
- 「クロスフェード殿堂入り」「Youtubeミリオン達成曲」「Youtubeテンミリオン達成曲」はどうでしょうか。 -- 名無しさん (2023-05-18 17:47:21)
- 1つ目はあまり必要性が感じられませんでした。作ってみる価値はあると思いますが。2つ目は少し数が多いような気がします。今から全部につけるとなると少し大変な気がします。3つ目は中々良いと思うのですが、そもそも2つ目も含めてYoutubeでは○○○万再生を把握しづらいという問題があります。当wikiでも記録はしていますが、テンミリオンに関してはあまり抜けはないものの、ミリオンに関しては抜けだらけという状態になっています。先日点検をしたところ、テンミリオンでは3曲ほど、ミリオンでは30曲近くの抜けがありました。しかもあくまで私の個人的な点検なので、まだまだあると思われます。タグを作るのは良いと思いますが、少し曖昧になるのは否めません。 -- 名無しさん (2023-05-23 16:28:53)
- とりあえず付けてみます。 -- 名無しさん (2023-05-23 17:04:25)
- ↑なら「Bilibiliミリオン達成曲」「Bilibiliテンミリオン達成曲」も入れたらどうですか?もっとも、該当する中国語曲の本wiki掲載数が少ないので、需要はあるかわかりませんが -- 名無しさん (2023-05-24 21:28:48)
- 作り手記事はあるものの楽曲記事が未作成のPに『楽曲記事作成依頼』、楽曲記事があるものの作り手記事が未作成の曲に『作り手記事作成依頼』タグを付与するのはどうでしょう? -- 名無しさん (2023-05-27 14:30:08)
- 編集側の負担が無駄に大きくなるだけに思うので反対します。 -- 名無しさん (2023-05-27 15:26:03)
- 一応言っておくと、前者を新設したい理由はCyberpunkboys氏のように楽曲記事が未作成のまま何年も放置される事態を防ぎたいからです。後者については却下されても構いません。 -- 名無しさん (2023-05-27 19:49:39)
- そもそも削除対象にしたらとも思います。動画が残ってない事もあるし歌詞とか公表されないままのこともあるし削除対象にしたら。ここより井戸端/長期間放置されているページについてでどうするか最低限の基準決めるのが先ですね。 -- 名無しさん (2023-05-28 12:57:08)
- そういうものはタグというような軽いものではなく、修正依頼のような依頼場所を設けるのが良いと思います。活動を行っているにも関わらず削除対象にするのは問題があると思います。 -- Anatooy (2023-05-30 20:43:22)
- 確認なのですが、今現在はタグを自由に作ってはいけない(まだ曲・CDが登録されていないPのタグを除く)ですよね? -- Anatooy (2023-05-31 19:52:03)
- 基本的にはそうですね。 -- 名無しさん (2023-05-31 22:34:48)
- タグ追加の提案です。ニコニコ外公開曲のタグに加えて、「Youtube外公開曲」があってもいいと思うのですが、どうでしょう。 -- Anatooy (2023-07-17 13:09:23)
- ↑どのような需要を想定していますか?「ニコニコ外公開曲」が出来た由来は詳しく知りませんが、まだYouTubeがあまりボカロ曲投稿の場に使われていない時代の名残だと思っているので、「YouTube外公開曲」の需要が見出せません… -- yakku (2023-07-17 13:45:57)
- むしろニコニコ外公開曲は役目を終えていて、廃止してもよさそうな気がします。 -- kijaku (2023-07-19 17:14:15)
- ニコニコ外公開曲があるのならYouTube外公開曲も必要では、と思ったのですが、そもそもニコニコ外公開曲のタグを廃止するもアリですね... -- Anatooy (2023-07-26 17:14:10)
- ↑せっかくの機会ですし、反対意見がなければ合成音声の掲載拡大と共に廃止しませんか? -- yakku (2023-07-26 19:43:11)
- いくつかの提案をさせていただきます。 - Anatooy (2023-07-26 17:16:34)
- 1つ目:「Youtubeミリオン達成曲」「Youtubeテンミリオン達成曲」「Bilibiliミリオン達成曲」「Bilibiliテンミリオン達成曲」のタグについて、試しに付けてみようというものだったのですが、すっかり根付いてきたようなので、成文化(曲の追加の仕方への掲載等)することを提案します。 - Anatooy (2023-07-26 17:18:19)
- 2つ目:これはあくまで1つ目が可決した場合の話にはなるかもしれませんが、「殿堂入り」タグはニコニコ固有なのでともかく、「ミリオン達成曲」「テンミリオン達成曲」タグに関してはニコニコであるということが分かりづらいような気がします。「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」または「伝説入り」「神話入り」のどちらかに統一することを提案します。 - Anatooy (2023-07-26 17:22:21)
- 1つ目は賛成です。というより反対する理由がないと思います。2つ目もYouTube、bilibili系のタグが出来たので、変えた方がいいと思います。wikiの歴史的なものなので不要という説もありますが。もし変えるなら殿堂入りと揃えて伝説入り、神話入りがいいと思います。 - yakku (2023-07-26 19:50:58)
- 私も、ニコニコは伝説入り、神話入りに統一するのが良いと思います。 - 名無しさん (2023-07-27 21:14:36)
- 1つめは賛成、2つめは「伝説入り」「神話入り」への統一に賛成です。 - 名無しさん (2023-07-29 02:03:27)
- 賛成の意見をもらうことができたのですが、曲の追加の仕方に明記する前にもうちょっと意見を集めるべきしょうか。また、勝手に曲の追加の仕方は変えて良いのでしょうか。 - Anatooy (2023-07-27 22:19:21)
- ↑勝手には原則ダメですが、これに関しては既に実装されているものなので、もう成文化していいように思います。 - yakku (2023-07-28 00:22:40)
- では1つ目のみ成文化し、2つ目に関してはもう少し待つことにします。 - Anatooy (2023-07-28 08:23:14)
- タグに関しての提案は、後日、どのタイミングで何が行われたか検証しやすいように井戸端/新規追加したいタグについてか、新しい節でやった方がいいと思います。ミリオン関連に関しては「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」にすべきかと思います。これは「ニコニコ外公開曲」の廃止と合わせて、ニコニコは既に中心的で特別なサイトではない形に合わせていくという事です。またwikiのメタ構造として「Youtubeミリオン達成曲」があるなら、他は「〇〇ミリオン達成曲」と連想できるようにした方が、混乱も減ります。ニコニコだけは注意して別パターンの名前ということになると、ニコニコ中心の分類に戻ってしまいます。 - kijaku (2023-07-28 10:30:47)
- なるほど、既にある殿堂入りと合わせた方がいいと思いましたが、それも確かにそうですね。あとkijakuさんの言う通り新しい節でやりましょうか。移しておきます。 - yakku (2023-07-29 23:52:20)
- 上のニコニコ外公開曲のタグの廃止は、会議場にて反対意見があったため、とりあえず合成音声の掲載拡大と同時の廃止は撤回します。 -- yakku (2023-07-30 00:13:09)
- Project DIVA収録曲と言うタグがあるならProject mirai収録曲と言うタグが合っても良いと思いますがどうでしょうか? -- 名無しさん (2023-08-09 12:40:45)
- 既に「初音ミク and Future Stars Project mirai」「初音ミク Project mirai 2」タグが存在していますが、この二つは統合しても良い気がします。というか、「太鼓の達人」「Project 575」のようにシリーズ全体で一つのタグなものもあれば、「Project DIVA」「Project mirai」のように作品ごとに個別にタグがつくものがあって面倒くさいので、シリーズ全体で一つのタグに統合するようにしたいです。 -- 名無しさん (2023-08-09 13:29:36)
- 「初音ミク and Future Stars Project mirai」と「初音ミク Project mirai 2」のタグを統合し、更にでらっくすの追加曲も含めて「Project mirai収録曲」と言う1つのタグにしたい、と言う意見なら賛成出来ます -- 名無しさん (2023-08-09 19:00:48)
- ↑続きです ただし「Project miraiシリーズ収録曲」のように「シリーズ」 -- 名無しさん (2023-08-09 19:07:11)
- をつけた方が良いと思っているのですが、どうでしょうか -- 名無しさん (2023-08-09 19:07:41)
- タグ名に「シリーズ」を加えるならば他の音ゲータグも「〇〇シリーズ」と統一する必要があると思いますし、別の節で議論中のシリーズ楽曲に関するタグとの兼ね合いもあるので難しいと思います。また、本題のタグはDIVAやミクたぷ、ミクロジなどと形式を合わせて「初音ミク Project mirai」とするのが妥当と思われます。 -- 名無しさん (2023-08-09 21:43:03)
- なるほど、そのような事情があるのですね そうなると確かにタグ名は「初音ミク Project mirai」で統一する方がより良いですね -- 名無しさん (2023-08-09 23:30:31)
- 動画削除やサイトの閉鎖などで公式音源が聴けなくなった楽曲用のタグが欲しいです。あと、かなり上の方で提案がありましたが、楽曲を初公開した年のタグがあると便利だと思います。(そのタグで発表時期ごとのデータベースを作るのも良いかもしれません) -- 名無しさん (2023-08-25 18:37:40)
- 合成音声のページのタグについて、例えば「さとうささら」であれば「合さた」のような、「合+1文字目+2文字目の行」のようなタグはつけるべきなのでしょうか?自分は今までつけられた記事を見ていたので、つけるべきだと思ってつけていたのですが、合成音声の追加の仕方のページにはそのような記載が無いことに気づいたので、質問させてください。 -- Anatooy (2023-08-27 10:04:19)
- (Youtube、ニコニコなど全ての動画配信サイトにおいて本人又は代理投稿者からの投稿が)既に削除されている曲に関して、「動画削除済み」のタグを付与することを提案します。 -- Anatooy (2023-09-04 16:44:00)
- タグを作成するにあたって、用途は重要です。単に同じものをひとくくりにしましたというだけでなく、それを集めた後、誰がどうするつもりなのか -- 名無しさん (2023-09-04 16:54:11)
- 状況が変わり、その後話題になってきた「井戸端/記事作成後に動画が削除された楽曲の扱い」の参考にもなると思いますので、wiki管理上の必要性から「動画削除済み」タグの作成に賛成します。 -- 名無しさん (2023-09-18 12:59:18)
- 楽曲の発表年のタグとそのデータベース化を提案します。「20××年はこんな曲/作り手/合成音声が人気だった」「20××年はこのような作風が流行った」など、歴史だけでは補完できない年代ごとの傾向を見える化したいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 16:56:26)
- ↑人気とか作風とかは主観が入りやすく、基準が不明瞭なので難しいと思います。ただ、テンミリオン曲一覧などでそれぞれの年の作品は探せるのでは。 -- 名無しさん (2023-09-20 17:08:00)
- ↑テンミリオンなどの記録達成曲だけではなく、マイナー曲も含めた合成音声界全体の傾向を見える化したいです。ここでいう「傾向の見える化」とは、年代ごとにまとまったデータベースがあることによって、それを見た人が当時人気だった曲や作風に思いを馳せる感じを想定しています。必ずしも明記する必要はありません。また、年代ごとにタグをつけて纏める事で「20××年に発表された曲」という検索の仕方ができるようになりますし、合成音声情勢の分析にも役立つと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 17:31:49)
- ↑そういったことは全体的な研究も必要になりますし、このwikiでは無理ですね。データベースに夢を見過ぎでは。少なくとも個々の記事にタグをつけるかどうかの判定ラインは明確にして提案してください。 -- 名無しさん (2023-09-20 20:25:51)
- ↑タグの対象は曲ページ全て、タグは一年ごとに「20××年」とする、DBは曲一覧から「曲一覧/年代別」にリンクして「#list_by_tagsearch(曲,20××年,sort=timestamp,errmsg=まだ20××年の曲が登録されていません。)」で一年ごとにリストを表示する。まだ何か明確にして欲しいことはありますか? -- 名無しさん (2023-09-20 21:54:59)
- ↑人気とか作風とか関係なく年ごとのタグを作るという事ですか?ちなみにリスト表示の上限は100頁なので、ほとんどのページは表示されずに後ろに消えますが、そういうのが欲しいということですか? -- 名無しさん (2023-09-20 23:12:48)
- ↑そうです。101以降のリスト表示は曲一覧/あ行のように#list_by_tagsearchの下に「タグキーワード『20××年』を含むページ一覧」へのリンクを貼ることで対応できます。 -- 名無しさん (2023-09-21 07:52:16)
作り手の分類について
修正依頼からの分離です。昔は1人で全てをこなす作り手が多かったのですが、分業も進み「作り手」という分類の下に絵師、PV師、作詞家のタグが作成されました。しかし、作曲家・編曲家というタグはないので、絵師なのか、作曲+絵師なのかが判別できないという状況になっていますので、これを整理して分かりやすくしたいというのが問題意識です。
そこで次の提案がありました。
②作り手は そのままで
- 作り手
- 作曲家
- 作詞家
- 絵師
- PV師
- エンジニア
- 演奏家
- その他作り手
…のような構造を作り、作曲・編曲を手掛けたクリエイターは、「作曲家」のタグをつける
(a)クリエイターの紹介ページ内で特徴は、特徴(作曲), 特徴(絵師) のような節に分けて、それぞれ別の紹介を行う。
※コメント欄より上のこの部分は、今後の流れに応じて
このページを直接編集してください。
- 概ね1案に賛成ですが、作り手の定義に「作詞家」も含めるべきだと思います。 -- 名無しさん (2022-06-17 15:33:34)
- 他に人数としてありそうなのは、調声師ですかね。他は、友達募集P氏みみたいな変わり種は幅広い活動で有名ですが、どこにも入れにくいというか、マスタリングとか作っても人数は来ないだろうし、既にあるタグで括れないコンピュータ関係の方が技師で、同じようにちょっと括りにくい音楽関係の方は演奏家あたりで纏めますかね。 -- 名無しさん (2022-06-17 16:45:40)
- 技師よりエンジニアって言った方が伝わりそう -- 名無しさん (2022-06-18 09:12:07)
- 2案に1票。「作り手」だと日本語の意味としての範囲が広すぎて作曲者と伝わりにくいと思う。提案内にも「整理して分かりやすくしたい」ってあるし。あと技師とかエンジニアみたいな括りにくい人たちは「その他作り手」みたいな感じで一括にしてもいいんじゃないかな…と思ったり。 -- 名無しさん (2022-06-19 03:29:42)
- 現在は作り手が 3900, 絵師 160, pv師 120くらいだから、どの方式でもやろうと思えばできるかなという感じ -- 名無しさん (2022-06-21 10:55:44)
- 大変ですが、VOCALOIDタグも結構普及したりと意外とみんなでやれば速く終われるので、やるのであれば思い切って2案かと。確かに「作り手」では作曲家だけを指すと分かりづらいです。 -- 名無しさん (2022-06-29 22:48:05)
- Rockwellさんのような(ボカロ曲に限っては)編曲専門の方は「作り手」と「編曲家」のタグが付く形になるでしょうか? -- 名無しさん (2022-09-19 11:17:34)
- ↑そうなると思います。 -- 名無しさん (2022-09-19 12:04:54)
- 作曲家と編曲家は分けなくてもいい気もしますけどね -- 名無しさん (2022-09-19 13:01:32)
- まず1案と2案のどちらにするかに絞って議論し、分類を決めるのはその後でもいいと思います。個人的には(2022-06-19 03:29:42)の通り2案に賛成です。 -- (2022-06-19 03:29:42)に書き込んだ人 (2022-09-19 21:55:17)
- 自分も2案に賛成です。このまま1案に賛成する人が出なければ、2案で行く方向性でいいと思います。 -- (2022-06-29 22:48:05)に書き込んだ人 (2022-09-19 23:57:03)
- 全体的には②案のようなので、①案はコメントアウトしました。 -- 名無しさん (2022-10-05 01:46:37)
- 残っている問題は、編曲家を作曲家にいれるかどうかだけですかね。 -- 名無しさん (2022-10-22 18:17:54)
- ↑そうですね。難しい問題なのでもうちょっと話し合いましょう。 -- 莉愛 (2023-01-07 13:26:44)
- 編曲家は、現状は作曲家との重なりが大きすぎてあまり意味が無いと思いますので、当面は編曲だけの人は「その他作り手」に入れて、今後必要なら新設していく形でいいと思います。ここで議論を続けるよりも決まった所から作るべきです。 -- 名無しさん (2023-01-10 23:00:45)
- この分類で特に反対意見が出なさそうなので、作り手の追加の仕方に追加していいと思います。 -- 名無しさん (2023-04-29 08:33:19)
- 作り手の追加の仕方に追加しました。 -- kijaku (2023-09-05 15:03:46)
編曲・替え歌・カバー曲について
修正依頼から移動しました
- 一般曲の公式カバー(スイートマジック)は掲載対象、替え歌(脳漿炸裂バーサンやボカロあるある)も掲載対象になった→じゃあ一般曲のボーカロイドによる替え歌(下からマ○コ)が対象外なのは違うんじゃないですか? -- 名無しさん (2022-07-02 19:12:38)
- ↑一般曲の替え歌で、かつ楽曲の公式と無関係な第三者によるものなので掲載できないのではないでしょうか -- 名無しさん (2022-07-02 19:27:31)
- ↑では、「トルコ行進曲オワタ」はどうなんですか?一版曲ですが。 -- 名無しさん (2022-07-02 20:00:37)
- ↑ 元々歌詞がない曲だからオリジナル曲として認められたとか?同様の理由でミクアーガの塔やミクランカーもOKという話に?それもまたおかしな話だが。 -- 名無しさん (2022-07-02 20:19:55)
- ↑2 替え歌ではなく歌詞の無い曲に歌詞を付けたものなので現時点では禁止されていないようですが、きちんとルール決めするとなったら替え歌と同じ扱いになると思います -- 名無しさん (2022-07-02 20:20:22)
- 替え歌は、歌詞が変わったものなので、歌詞があろうとなかろうと変わらないのでは? -- 名無しさん (2022-07-02 20:22:24)
- ↑あくまで憶測ですがトルコ行進曲オワタに関しては既に曲の著作権が切れている、というのが考慮されているのかもしれません。それで良いか悪いかはまた別の問題として。 -- 名無しさん (2022-07-02 21:52:06) (井戸端#id_ab4741fcから転載)
- 替え歌の場合、通常の著作権の他に著作者人格権の一種である同一性保持権の問題が関わってきます。要するに、替え歌を広く公表するには通常の著作権処理の他に作者本人の了承が必要です。ネット上の替え歌の大半はそもそも通常の著作権処理もしていないものが多いでしょう。嘉門達夫さんなどは替え歌の原曲の作者さんに一人一人許可をもらっているそうです。トルコ行進曲は、モーツァルトが18世紀の人ですし、そもそも原曲に歌詞がないのでそういった問題がないということでしょう。 -- 管理者 (2022-07-02 22:00:51) (井戸端#id_ab4741fcから転載)
- とはいえ曲自体が新しい(20世紀以降くらい?)の曲については、歌詞のない曲に勝手に歌詞を付けるのも同一性保持権上問題になる可能性はあります。が、作詞者は100%替え歌を作った人になりますので、既存の歌詞を変えた場合とは別として扱われてきたということかなと思います。 -- 管理者 (2022-07-02 22:34:04)
- 同一性保持権については管理者さんの言われる通りです。著作権処理というのはJASRACなどの著作権管理団体が許可を出せる範囲の処理です。改変が伴うときは著作者の許可が必要です。ここで普通の企業は信頼性によって担保されると思います。特にゲーム企業は自社コンテンツも守らないといけませんから、そういった業務には慣れています。スイートマジックについては、https://twitter.com/Junky_Box/status/1453712825759666187もあり、企業との関係も良さそうです。スイートマジック公開が2020/09/30で、Happy Halloweenの公開2021/10/30のあたりのコメントです。ちゃんとした企業が入ってるというのは許諾の1つの目安ではあると思います。 -- 名無しさん (2022-07-02 23:40:04)
- 脳漿炸裂バーサンについては、著作者本人が関わっているから問題ありません。ボカロあるあるについてはメドレー系にありがちなグレーな部分はあります。1曲ごとに許諾をとっているかどうかは分かりません。ただ現実問題として短い部分で著作権侵害を認定してもらうのは、手間な割に難しいケースが多いようです。内容的にその都度、内容も含めて検討するのがいいように思います。一般的な風刺を超えて、特定の誰かを攻撃してないか、トラブルになりやすいかなど。下からマ○コは、個人製作で、原作者との接触もなさそうですし、許可は下りなそうな改変で、許諾を推定できないので無理でしょう。 -- 名無しさん (2022-07-03 04:00:26)
- では、本人認知版のマッシュアップなども掲載対象になるのでしょうか?VOCALOIDは使われていますし、VOCALOID楽曲の替え歌に近いものなので、良いのではないのでしょうか。有名な方で言うと、ウサナーさんのマッシュアップは作曲者に認知されているものもありますし…まあ、認知されていると言って著作権が認められたということではないと思うので、グレーですが… -- 名無しさん (2022-07-03 08:09:36)
- ↑2 ならミクアーガの塔とミクランカーはどうなんですか?あれも「歌詞の無い曲に歌詞を付けたもの」だが、原曲は80年代のゲーム音楽で作曲者も存命のため、当然著作権は切れておらず、作曲者との接触もないと推定されますが、これも削除対象ですかね? -- 名無しさん (2022-07-03 08:44:37)
- ↑「おなかすいたうた」などもそれに当たりますね。 -- 名無しさん (2022-07-03 08:56:27)
- というか、ドンフライPさんの全てのページが編曲ですね。 -- 名無しさん (2022-07-03 08:58:50)
- 曲(メロディや編曲)の著作権に関してはそもそも楽譜や音声ファイルを公開しているわけではないので問題にならないと思います。一方、歌詞を含めた曲全体としての同一性保持権上の問題は起こる可能性はあります。ただ、元は歌詞がない曲ですし、上でも書いたとおり(私も含めた)Wiki編集者暗黙の了解として元歌詞を替えたものとは別物として扱われてきたものと思います。 -- 管理者 (2022-07-03 11:32:32)
- ニコニコなどで公開されたボカロ曲を元に替え歌にした場合について。そもそもの話になりますが、著作権はJASRACやNexToneに登録しなくても曲・詞を書いた瞬間に発生するものです。JASRACなどに登録されていない曲を掲載したい場合、厳密に著作権法を適用するなら作詞者本人の了承を得る必要があります。しかし、ボカロは誰かが作った曲を自由にカバーしたりして発展してきたジャンルですので、ボカロのコミュニティ内で作られた曲は自由に登録して良いこととしています。その延長として、ボカロ曲の替え歌も認めているということかと思います。 -- 管理者 (2022-07-03 11:48:45)
- 調べてみたら、「おなかすいたうた」はアニメ『ドルアーガの塔』の公式キャンペーンソングとなったことから原曲作曲者の公認が得られているとして残し、それ以外のドンフライPの楽曲は作曲者との許諾が推定できないので削除ということになりますかね? -- 名無しさん (2022-07-03 19:59:47)
- あくまで個人意見として。削除には反対です。上に書いたとおり、インスト曲に独自の歌詞を付けたものは元の歌詞を改変したものとは別ものと扱うべきと考えています。 -- 管理者 (2022-07-03 23:13:48)
- ↑自分もこの意見に賛成です。ただ純然たるオリジナル曲でないのもまた事実なのでそれらと区別できるように替え歌以外で何かしらのタグがあった方が良いのかな…とは思います。 ↑2 おなかすいたうたが許諾を得ているならおそらくミクアーガの塔とミッピーも許諾を得ているのではないでしょうか。これらの元ネタは全てナムコなので。 -- 名無しさん (2022-07-03 23:32:00)
- youtube(とかニコニコ動画)はjasracやnextoneとの包括契約があって、権利関係に多少問題が生じても代わりにyoutubeがjasracなどに払うので(広告料等から)、多少は制限が緩い部分があります。ミクアーガなどは長くあるし、問題も起きてなさそうなので、現時点での削除はしなくていいのではと思います。公式キャンペーンソングとか、そういった情報が分かれば、各ページに書いてください。興味深い情報としてだけでなく、今後、こういう話が出てきたときに、そのページを守る情報の1つになるはずです。私たちに可能なのは自分達なりの判定ラインで区切ることくらいです。申し立てとかトラブルがあれば、youtubeやニコニコで非公開になるため、厳密にどこまでもつきつめる必要はないのかなとは思います。不可能ですし。分かる範囲で頑張りましょう。 -- 名無しさん (2022-07-04 01:23:07)
- ↑2だがミクランカー・アリーマーにふるぼっこ・鏡音家のセレブ(笑)な日常・ミクえもんの原曲はナムコじゃないんですが -- 名無しさん (2022-07-04 02:16:11)
- ↑だからミクアーガの塔とミッピーにしか触れてないじゃないですか -- 名無しさん (2022-07-04 11:24:29)
- ナムコ関係は現時点ではエビデンスが高めというだけでいいのでは。古いゲームだとJASRACと対立してて、ゲーム会社が著作権を買い取り/管理をしていたという経緯もあって、管理状態は分かりにくい事が少なくないです。ただ、これらの曲が内容的に(リメイク版も含めて)ゲームの宣伝に寄与することはあっても、ゲーム本体やサントラ等の販売を妨害するとは思えず、長い間、問題が無く動画もそのままなのでは。現時点で、削除の必要があるとは思えません。何か申し立てがあればその時に対処すればいいと思います。 -- 名無しさん (2022-07-04 18:44:31)
- 原曲がボカロ曲でカバーしているのは人間の替え歌を別の人がボカロに歌わせたもの(アナザー:ワールドイズマイン等)は掲載対象となっているようですが、インスト曲に歌詞を付けたもので作詞者≠投稿者=調声者のものも掲載対象となるのでしょうか? -- 名無しさん (2022-07-04 21:29:23)
- ↑その元の「インスト曲に歌詞を付けたもの」が人間歌唱の一般曲なのかVOCALOID曲なのかによって変わると思います。前者だったら一般曲のカバーってことになるから掲載不可だし後者ならその投稿者=調声者が作詞者の許諾を得て投稿してるならOKですかね。 -- 名無しさん (2022-07-05 01:45:14)
- 一般曲という言葉も複数の意味がある言葉で混乱を生むと思います。少し変だなと思うのは、いわゆるボカロPと、一般アーティストとで分けるのと、曲ごとに一般かどうかを分けるのとではかなり意味が違ってきます。管理者さんの言われるように、ボカロのコミュニティ内だと割と自由にカバーしあって発展してきました。作り手が、ボカロ界の人の場合、自曲のカバーとかにも気付き、それがどういうものか理解していただきやすいですが、そうではない場合、ボカロによるカバーと言われてもピンと来ないかもしれません。ボカロに関わってきた作曲家が、一般向けに作ったら一般曲かというとそうじゃないのではと思います。つまり、ボカロと関係ない「一般アーティスト」による曲を、「一般アーティスト曲」と考えるべきなのではないかと思います。 -- 名無しさん (2022-07-05 02:50:15)
- ↑2 例えばこの動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm16202093 はインスト曲に歌詞の付いたものをボカロが歌っていますが、歌詞が付いた段階では人間が歌っているのでNGという事ですね。一方でアナザー:ワールドイズマイン等も歌詞が付いた段階では人間が歌っていますが、元がボカロ曲なのでOKと。 -- 名無しさん (2022-07-05 07:33:09)
- チルノのすうがく教室は一般アーティスト曲の替え歌に該当しますか? -- 名無しさん (2022-08-08 18:58:59)
- ヒロイン育成計画を歌っているのは東北きりたんですが、この場合はこのサイトに掲載できるのでしょうか? -- ぺぇう (2022-12-07 10:30:30)
- ↑スレチですが答えておきます。ヒロイン育成計画は製作者本人のアカウントから投稿されているので掲載可です。また、東北きりたん等VOCALOID以外の諸音源について以前は掲載不可でしたが現在では掲載可能になっています。 -- 名無しさん (2022-12-07 13:07:43)
- 強虫モンブランは作曲者と無関係な替え歌ではないでしょうか? -- 名無しさん (2022-12-07 14:13:46)
- ↑(2022-07-03 11:48:45)の通り、ボカロ曲の替え歌は作曲者と無関係でも掲載が認められています。 -- 名無しさん (2022-12-07 14:36:32)
- ↑申し訳ありません。コメントする場所を間違えてしまいました。 -- ぺぇう (2022-12-13 12:44:17)
- カゲロリデイズはちょっとじん(自然の敵p)に対して不謹慎なのではないでしょうか?誰かお願いします。 -- 名無しさん (2023-01-07 13:08:01)
- ↑それを今頃このwikiで主張されても…。かなり前の曲ですし、基本的には本人同士の問題でしょう。 -- 名無しさん (2023-01-17 10:07:55)
- ↑の方の通り確かに本人同士の問題ですよね…。かなりカゲロリデイズ前の曲なのも本当の事ですよね…。確かに今頃なのでこの曲は本人同士に問題がない限りあまり口出ししない方がよかったですね。質問にちゃんと理由まで答えてくださったおかげで納得することができました。ありがとうございます! -- 名無しさん (2023-03-01 16:46:26)
- China girlは削除対象だと思います。(コメントには削除対象ではないという内容が書いてありますが、この記事に関しては本人以外のカバー曲だと思います。 -- 名無しさん (2023-06-16 22:10:17)
- 著作権切れの歌詞のある曲の替え歌は掲載可能ですか? -- 名無しさん (2023-08-14 13:11:46)
- ↑著作権の点での問題はありません。合成音声が歌っているとか、外の基準に抵触しない限り問題ありません。 -- 名無しさん (2023-08-14 19:18:45)
- トップページにも書かれていますが、替え歌の掲載範囲拡大について会議場で意見募集中です。 -- 名無しさん (2023-08-22 08:45:12)
- 替え歌に関して原曲の著作者、および、没年とそれらが分かるサイト(ソース)の明記用の節の作成を提案します。他の音楽系サイトでも誤った作者名になっていることもあったり、調査が大変な時もあります。 -- kijaku (2023-09-06 18:02:16)
- ミクランカーのような歌詞の無い曲に歌詞を付けた作品の扱いについて、曲の追加の仕方等に明記していただきたいです。 -- 名無しさん (2023-09-09 14:36:56)
- ↑成文化しました。 -- yakku (2023-09-10 22:12:38)
- ↑3賛成します。 -- 名無しさん (2023-09-18 09:21:39)
コメントの非表示基準
ここ数日、多数の記事でコメントの削除を行っている方がいます。
削除ではなくコメントアウトにして頂かなければいけないのはまず大前提として、実際こういったコメントはコメントアウトする必要があるのか否かについて意見をお聞きしたいです。
- 「○○(ゲーム・CD等)収録おめでとう」「○○収録されてほしい」というコメント
- 「○○(PVつけてみた・歌ってみた・踊ってみた・MAD・ゲーム・テレビ番組等)で知った」というコメント
- 音ゲーのプレイに関する話題(「フルコン出来た」等)
- 曲とタイアップしたアニメ・ゲームに関する話題(「このシーンでこの曲が流れて鳥肌立った」等)
- VOCALOIDと人間が一緒に歌っているバージョンがある曲の記事で、人間の歌についてのみ触れるコメント(「○○ちゃんの高音が気持ちいい」「○○君のイメージに合ってる」等)
- 上のようなコメントと曲の感想を組み合わせたコメント(「○○さんから知りました、サビの高揚感が好きです」等)
なお、現在トップページで明確に禁止されているのは以下のようなコメントです。
- 『歌ってみた』系動画や、歌い手に関する話題
- 「カラオケで歌えた」「学校で流れた」などの曲に直接関係しない、本来日記に書くようなコメント
- カラオケ化、カラオケ配信等の話題
- 個人的には、少なくとも音ゲーのプレイに関する話題はカラオケの話題と同様私的なコメントなので非表示対象だと考えています。 -- 名無しさん (2022-07-09 12:29:35)
- ↑同感です -- 名無しさん (2022-07-09 12:36:43)
- 私見ですがとりあえず上から3つは個人的な話題に入る=非表示対象かと思います。中2つは微妙なところですがまあ不快に感じる人はいるのかもしれません。非表示対象なのかは議論の余地があると思いますが。1番下は特に問題ないですかね。ただ現在明確に禁止されている「(歌い手名)から知りました、~」みたいな文脈は非表示でも良いかと。 -- 名無しさん (2022-07-09 12:40:30)
- 「上のようなコメントと曲の感想を組み合わせたコメント(「○○さんから知りました、サビの高揚感が好きです」等」は初期の頃のコメント制限のように、前述部のみ非表示にし、違和感なく後述部を残せば良いと思います。 -- 名無しさん (2022-07-09 13:05:48)
- 記事を荒らしている人が同時にやっていることで、削除する必要は無いと思います。上に並んでいるのは感想が入っているとはいえ、その作品に曲が使われているなどの情報も含むもので、記事の編集に繋がり得ます。 -- 名無しさん (2022-07-09 14:02:56)
- ↑コメント欄は、曲の感想を書くものであって、情報は編集者が自分で調べるべきである。 -- 名無しさん (2022-07-09 14:42:44)
- ↑何のメリットも無さそうな意見だけど、その曲を知らない編集者でも、コメント欄を切っ掛けとして、情報確認+編集に入ることは可能です。編集者に負担をかけすぎることなく、記事を育てる事をかんがえるべきでしょう。 -- 名無しさん (2022-07-09 16:29:13)
- ↑では、曲のコメント欄が「ゲームに追加されたやつだ」「これ、CDに入ってるね」「○○のショッピングモールでよく流れますよ」「スカッ◯ジャパンで流れた」「◯◯さんが歌ってみたを出しており、そちらは1000万回再生を超えています」「アルバムではミクが歌っています」のようなコメントばかりになったら嫌じゃないですか? -- 名無しさん (2022-07-09 16:34:23)
- ↑最初の2つには意味があるのでいいですが、ショッピングモールとか、番組で流れた、歌ってみた…あたりは、情報として記事には書けない事で、情報にはなりません。他の案件でもそうですが、「見るのが嫌だから」という個人的な感想・感情を基準の理由にしたがる人がいますが、それは駄目だと思います。記事の情報追加に役に立つものなら書いてもらう意味があります。 -- 名無しさん (2022-07-09 16:51:44)
- ↑でも、ゲームでやCDと、TV番組等の違いを明確にした方がいいと思います。 -- 名無しさん (2022-07-09 17:00:11)
- ↑ゲームやCDは、それに応じてタグをつけたり記述を追加したり、CD記事を追加する事にも繋がります。これらは検証・体験も可能です。ショッピングモール、テレビ番組等は容易に検証できるものではありません。歌ってみたに関しては動画は対象外で、情報としての意味は無いと思います。 -- 名無しさん (2022-07-09 17:22:16)
- ↑に追記しますが、テレビ番組で有名なもの、紅白歌合戦のように、流れたことがニュースにもなるような大きなケースがあります。そういうのは曲紹介の追加にもなりますし、コメント欄で情報提供していただいても構わないと思います。 -- 名無しさん (2022-07-09 17:26:41)
- 「収録おめでとう」は情報になるからセーフで、「収録されてほしい」は私的な書き込みだからアウトなんですかね -- 名無しさん (2022-07-10 18:08:05)
- クソみたいな言論統制ばっかで草なんよw -- 名無しさん (2022-07-11 04:14:18)
- ↑どうせなら全てOKにした方がいいとも思いますが、それだと誹謗中傷に当たるコメントもあるので微妙です。↑↑個人的に「収録おめでとう」は見ていて不快になるので、情報として追記した後は非表示にしていただきたいです。 -- 名無しさん (2022-07-11 10:19:11)
- ↑「収録おめでとう」は誹謗中傷ではないし、不快になる側の人間性のゆがみだと思うので、それで非表示は無いと思います。嫌だから消してっていう荒らしの言い分と同じです。 -- 名無しさん (2022-07-11 22:20:32)
- ↑人の意見を取り入れようとは思わないんですか?なんでもかんでも寛容にすればwikiは終わりますよ。不快になる人が一定数いると言う時点で、非表示にするのが良いと思うんですけど。 -- 名無しさん (2022-07-12 16:28:58)
- それに、楽曲コメントが全て「収録おめでとう」で埋まったりしたら、作曲者がそのページを見た際にゲームのことしか書かれていないな、曲を見ているのかな、と思うと言う可能性も0ではないんですよ。誹謗中傷ほどではないですが、そういったことに配慮するべきです。 -- 名無しさん (2022-07-12 16:30:14)
- ↑↑筋の通った意見は多くの人に受け入れられますが、あなたの場合は筋が通ってないというより自分の感情を押し通そうとしているだけなんですよね。だから納得しようがないし、他の人を説得できるような筋道建てた意見をお願いします。wikiが終わるかどうかは、wikiというものについて詳しくないあなたでは判断できないのではないでしょうか?他人を束縛し管理したがる人のいる息苦しいwikiからも人は居なくなります。しかも管理者ではなく、何の権限も無い一般の利用者が偉そうに仕切るのは、見ていて気持ちいいものではありませんよね。 -- 名無しさん (2022-07-12 17:04:29)
- ↑↑同じコメントで埋まる事なんてほとんど無いですね。あらかじめ、禁止とすることによって起きる諍いの方がマイナスだと思います。少し書かれただけで怒って非表示にするユーザーがいたら、雰囲気を悪くするだけで書いてくれる人は減っていきます。コメント欄あるいはwikiを「管理」する事に生きがいを感じている方によるマウントですね。そもそも常識的には起きる確率の小さいリスクを全て網羅して予防することはありません。隕石が落ちて死ぬ可能性を心配して生きている人なんてほとんどいませんよね。「可能性も0ではない」なんて全く無意味なワードです。これはリスク管理では最初に学ぶ事です。また、作曲者がそのページを見た際に、自分のファンに特定ジャンルの人達が多いと分かるなら、そういう方向の曲を作って稼ぐ選択もできます。これはリスクというより自分の曲を売り込めるチャンスですね。 -- 名無しさん (2022-07-12 17:04:43)
- ↑わかりました。気分を害しそうなので、もうこの議論には参加しません。さようなら、ありがとうございました。 -- 名無しさん (2022-07-12 18:14:47)
- 私としてはコメント欄は曲の感想を共有する場だと思っていたので曲の感想とは言えない「収録おめでとう」、「~で知った」、「フルコンできた」あたりはすべて非表示対象だと思っていました。しかしコメント欄は情報共有の場だと考えている人もいるみたいですね。どうもその点で齟齬があるように感じるので一度コメント欄の存在意義について話し合ってみたら結論も出るんじゃないでしょうか。-- 名無しさん (2022-07-12 23:26:16)
- 話が逸れましたが、現時点では「収録おめでとう」コメは正式な楽曲情報だからOK、「フルコンできた」コメは個人の情報だからNGということですね。つまり、コメ欄の需要は、感想を言い合う場から情報共有となるわけですね。 -- 名無しさん (2022-07-13 16:50:43)
- 両方あっていいじゃん?限定しないといけない理由無いし、ここが好きって感想も曲選びや、作詞作曲の参考になる誰でも確認できる情報だし。ローカルネタとか、ネガティブな感想はやめてもらって。その系統の曲を好きな人同士の情報交換になれば。こうでなきゃって縛り過ぎても書きにくい場所になるから。 -- 名無しさん (2022-07-13 19:53:02)
- 一部の人気曲を除いて、コメント欄が無いページがほとんどなのであまり細かく用途を決めなくていいと思います。 -- 名無しさん (2022-07-13 20:27:33)
- 一部中傷的なコメントを非表示にしました -- 管理人 (2022-07-15 09:26:37)
- ↑管理人さんありがとうございます。↑↑↑同意です。縛り過ぎても良くないと思いますね。ただ、その情報コメがどこまでOKか、というのも考えなければいけませんね。音ゲーのみOKなのか、カラオケ収録などもOKなのか、テレビで流れた等もOKなのか…?あと、そこまでないとは思いますが、人によって傷つくの代表格「それTikTokの曲じゃん」はどうしましょう。嫌な気持ちになる人は一部なので、個人的には非表示にしなくても良いと思いますが…。 -- 名無しさん (2022-07-15 15:17:16)
- 細かい線引きを始めたらキリが無いし、線引きをすることが目的化すると、あまり使われないルールの山で知らない人だらけになってしまいやすいので、ざっくり決めて、あとはケースバイケースで考える事になるかなと思います。wikiは性善説が前提で、荒らしでさえ自分なりにwikiを良くしようとした結果、妥協できずにそうなってしまう人がほとんどです。コメントを書いてくれる人も悪気がある人はほぼいないので、消す側も可能な限り良く解釈する努力も必要です。非表示にするコメントはルールだからではなく、こういう理由でこのルールになってますと理解してもらいやすいルールにできればと思います。 -- 名無しさん (2022-07-15 18:57:50)
- 曲に関する内容で、個人的・ローカルな事と、ネガティブな内容は消すという事で良ければ、曲紹介に書けるような情報ですね。カラオケはカラオケ配信曲一覧をどうするのかという話があり、それ決めないといけません。このwikiでは曲紹介やタグにするなら配信情報はコメント欄で教えてくれてもいいと思います。個人的に歌ったとかは他の人から確認できないので非表示。テレビで流れたは、全国的な番組のOP/EDに採用されただと検証可能で、コメントどころか曲紹介に書かれてもいいと思いますが、BGMとか、たまたま流れたとかだとほぼ検証不可能で情報共有しにくいので無理かなと思います。個人的にはどんどんボカロの利用が広まって、いろんな所で流れているのが普通の時代になる事は喜ばしい事だと思いますけどね。 -- 名無しさん (2022-07-15 18:59:11)
- ↑3 TikTokの曲じゃんは、単にTickTokでバズってたと言いたい人と、なにかと蘊蓄を語りたがるオタクとの間のコミュニケーション不全を笑うネタで、それを禁止するのはあまり意味無いというか無粋と思います。オタクは何かと内向きになりがちですが、ボカロを広めたければバズって沢山の人が聞いてくれた事自体は喜んだ上で、ボカロというジャンルを伝える余裕を持つのは大事かなと思います。 -- 名無しさん (2022-07-16 11:59:53)
- 「プロセカおめでとう」も「TikTokの曲」もYouTubeとかTwitterだと鬼の首取ったかのように攻撃されるワードですが、よくよく考えるとそんな問題のあるコメントではないですね -- 名無しさん (2022-07-16 20:57:38)
- 世界で一番お姫様🎵 -- 名無しさん (2022-07-16 21:21:51)
- TikTok云々は記事に書ける情報ではないので、歌ってみたについてのコメントと同様に非表示対象になりますかね? -- 名無しさん (2022-07-18 10:41:05)
- ↑ケースバイケースですね。何か問題が起きていれば、そのページを提示して、解決策として非表示が妥当ならそういうルールになっていくかもしれません。現時点では何とも言えません。事前にこれはいい、あれは駄目とやっていくと、本当に知ってほしいルールが埋もれてしまいやすくなります。 -- 名無しさん (2022-07-18 14:35:06)
- ↑4 「TikTokの曲」みたいな表現が忌み嫌われるのはあたかも作者及びボーカロイドを蔑ろにしているかのように聞こえる人がいるからだと思います。「プロセカおめでとう」については「おめでとう」が上から目線のように聞こえる、と主張している人を見たことがあります。勿論これらの意見を基準にすべきとは言いませんが一応ご参考までに。 -- 名無しさん (2022-07-18 19:18:44)
- 曲に関する感想であればニコ動やTwitterといったサイトが、内容の修正議論に関しては修正依頼ページが、その役目を果たしています。個人の裁量でCOしてトラブルになるのであれば、コメント欄を廃止しても差し支えないと思います。 -- 名無しさん (2022-07-19 17:15:06)
- そもそもトラブルはそれほど起きてないです -- 名無しさん (2022-07-19 21:34:49)
- プロセカの曲についてのコメントが非表示になっていますが、あれは非表示になるのでしょうか?「どりーみんチュチュ」や「少女レイ」など。プロセカ動画が上部に置かれていると言う事は非表示にされる理由がわからないのですが。 -- 名無しさん (2022-07-20 07:17:01)
- ↑それに関しては、〇〇が王者とか、〇〇しか勝たんとか、ボカロではないキャラクターの持ち上げが問題視されています。曲の紹介が主テーマなので曲とほとんど関係ないコメント、不必要なキャラクターの持ち上げ行為は非表示という事でいいと思います。 -- 名無しさん (2022-07-20 09:10:10)
- ↑(の続き)例えばロミオとシンデレラのコメント欄でwikiの管理人さんがコメントしています。歌った人に焦点を充てるのではなく、作曲作詞動画などその作品だけを見た感想を書く事を心掛けるといいと思います。 -- 名無しさん (2022-07-20 09:17:04)
- ↑なるほど、そういうことなのですね。難しいですね…上部にある動画のためその事についてコメントしても差し支えなさそうに思えたのですが、ややこしい〜 -- 名無しさん (2022-07-20 10:21:13)
- ↑×2まあ案2くらいがちょうどいいのでは -- 名無しさん (2022-09-04 11:12:55)
- その作品に関してだけのコメントのみ可って感じでいいよね -- 名無しさん (2022-09-04 11:13:45)
- 二次創作の感想はダメですが、記事に載っている動画で合成音声と一緒に歌っている人間の歌声への感想は、曲の感想の範疇に入るので許容範囲かなと思います。「イントロがかっこいい」「ピアノが心地良い」のようなコメントと同種かと。 -- 名無しさん (2022-10-09 13:26:34)
- 「あの、質問ですが、作品の二次創作でボカロ曲が使われた動画の話題ってコメントアウトの対象ですよね?(あくまで例ですが、「透明エレジー」のページで手書きおそ松さんの話題、「ブリキノダンス」のページで手書き刀剣乱舞の話題をそれぞれ出したりとか) -- 名無しさん (2017-01-05 09:57:19) ↑「トリナ」のページはどうでしょうか。 -- 上と同じ人です (2017-01-05 09:58:17)」 以上、修正依頼からの転載ですが、そのようなコメントは非表示でいいんですよね?ただ「トリナ」のページでは名前欄がそういったことになっているようです。それはやむを得ないんでしょうか -- 名無しさん (2022-12-04 00:54:27)
- 二次創作の感想や話題はコメントアウトという基準は見当たりませんでした。記事の上部の動画が関係者によるものなら、下の関連動画欄は基本的には二次創作も入りますのでケースバイケースとしか言いようがないと思いますが、メジャーなものならいいのでは。また何年も前のコメントを消して回る人も見られますが、何年も問題無くそこにあったものをコメントアウトする必要性は無いと思います。 -- 名無しさん (2022-12-04 02:58:39)
- 私としては、音ゲーのプレイに関する話題はあくまで個人なので非表示の対象になると思います。 -- 名無しさん (2023-03-01 16:49:57)
- まとめると、音ゲーに関しては収録おめでとう関連のみ可、〜で知ったはアウト、音ゲープレイ関連もアウト、アニメゲームはテーマ曲など大々的ならOK、BGMはアウト、歌みたカラオケ関連はアウト、VOCALOIDカバーはOKですかね? -- Anatooy (2023-05-10 11:10:18)
- その書かれた範囲でいうと、音ゲーに関しては、収録おめでとうも、〜で知ったも、音ゲープレイ関連も問題はありません。これらはそのゲームに収録されたという情報提供にもなります。特に見過ごされがちなマイナーなゲームでは書いていただけると、何かのついでに追記してもらえるでしょう。アニメゲームも使われている事が公式の公開動画/情報で検証可能なら BGMでもokです。バラエティー番組のBGMとかお店のBGMとか近所の個人的な体験はアウトです。歌ってみたは、歌い手の記事があったり、有名な出来事で、追記できそうな情報は可能です。カラオケは配信曲一覧もあるので、各事業者の配信情報自体は可能ですが、友達や家族と行った時の経験談などはアウトです。 -- 名無しさん (2023-05-10 14:20:12)
- 情報提供を全ての軸に考えた話ではありますが、既出のことに関するコメントはアウトにしましょうか。そうしないとどんなコメントでもし放題になる気がします。 -- Anatooy (2023-05-10 14:26:29)
- 現状はそれで何か困ったことが起きているわけではありませんし、アウトにする必要はありません。既出だからアウトとしてしまうと情報提供を阻害しやすくなります。似たような情報でも新たな+α情報を含んでいる場合もありますし、大した理由も無く禁止禁止としてしまうと書かれにくい場所になってしまいます。 -- 名無しさん (2023-05-10 14:34:03)
- ということは現在コメントアウトの対象となるのは曲への悪口や批判、または曲自体に関係ないコメントのみですね。 -- Anatooy (2023-05-10 17:42:14)
- それ言ったらおしまいと思われるかもしれないのですが、何故私的なコメントやネタコメ、解釈コメなどを規制する理由は何なのでしょうか?別にコメントが増えれば過去ログ記事を作れば良いので、迷惑にはならないと思うのですが。私的なことをコメントに書かれても困るというのであっても、そもそも曲の感想でさえ正直にいえば自分達は別に興味ないじゃないですか。私的な話をコメントされると困るとか言ってたらコメント機能の意味までも問うようなことになってしまうような気がします。個人的には、他人の気分を害すようなコメント以外はOKにした方が良いのではないかとと思っているのですが、どうでしょう。 -- Anatooy (2023-06-29 22:13:23)
- topの制限を減らして、緩めてもいいと思います。ただ、他人の気分を害すという線引きで決めてしまうと、それらを不快だと言う人がいて全てが削除という事にもなりかねません。不快といっても、考え方の違いや、誤解による不快もあるため、この節ではそれらを1つ1つ検証して、書いてあってもいいか、削除にした方がいいかを話し合っています。削除されたコメントを見て、残しておいてもいいと思う物があれば、こちらにお知らせください。 -- 名無しさん (2023-06-30 09:25:46)
- ↑の通り、不快の基準が人によって違うのが困るところですよね。なので、作曲者(もちろん作詞者や編曲者、絵師PV師など全て)が見て悲しいようなコメントをコメントアウトの基準にしませんか。そうすれば、例えば音ゲーやカラオケ、歌みたはPが曲の使用を許しているわけなので許しているわけなのでOKになりますね。私的なこと(学校で流れた等)も別に嫌では無いだろうし、自分の曲を聞いてくれたんですから嬉しいはずです。そんな感じで大体の基準ができると思うのですが、どうでしょう? -- Anatooy (2023-06-30 11:44:13)
- 2022-07-20頃のやりとりにもありますが、一応、ボカロ中心のwikiということに配慮するようにという要請が管理人さんの方からあるので、そのあたりも考える必要があります。 -- 名無しさん (2023-07-04 22:49:41)
- ただ、こうなってくるとコメント欄の存在意義を考えなければいけないですよね。私的なコメントを禁止した場合にはなりますが、実質曲の感想しか書けないということになり、そうなると同じようなコメントばかりが並ぶことになりますよね。そうなるとそれを参考に曲を聞くというのも難しくなるわけです。そもそも曲を聴くかどうか決めるのに他人の感想を見るなんてことせずに、普通に聞けば良いじゃないですか。個人的には、「ボカロPさんが気分を害すコメント以外のコメントを全て許可する」「コメント欄を廃止する」の2択だと思っています。ただ、後者の場合今までのコメントはどうするんだという話にはなりますが。 -- Anatooy (2023-07-05 16:22:54)
- 一般にwikiのコメント欄の存在意義は、それぞれのページを育てたり検証したりするためにあります。このwikiでも情報提供、編集依頼、曲の感想を書く場所になります。それを参考に記事は編集されていきます。曲を聴くかどうか決めてもらうためにあるわけではありません。全くコメントが書かれなくてもいいし、同じような事が繰り返し書かれる事も否定はしませんが、交流の場ではありません。曲を聴いてもらいたいという事であれば、コメント欄ではなく曲紹介をきちんとかいていただければと思います。 -- 名無しさん (2023-07-05 17:10:02)
- 外部から失礼します。コメント欄を2つにして2つ目はより緩い代わりに表示ボタンを押さなければいけない...というのを考えましたがより投稿ルールが面倒くさくなりそうですよね... -- 名無しさん (2023-07-05 21:33:46)
- ↑2 コメント欄について現状で問題が多発しているならともかく、特にそういったこともない(と認識しています)のだから少なくとも無理に廃止する必要はないのでは?あと「気分を害す」みたいな主観的な基準を含む形だと人によって匙加減が変わってしまうのでそういった形で基準を設けることには余り賛成できません。 -- shuuryo (2023-07-06 00:17:27)
- たまにコメントの一部分だけを削除している方がいますがOKなのでしょうか? -- 名無しさん (2023-07-31 23:04:55)
- 問題のある部分だけを非表示にするのは良いと思います。削除はダメです。 -- 名無しさん (2023-09-10 14:20:56)
作り手の名義変更について
井戸端及び修正依頼においてページ名を変更して欲しい作り手についての意見がいくつか出ていたのでまとめました。
- yukkedoluceさんの名前が黒髪ストロングPで登録されているのですがもう使われてないのでyukkedoluce表記で登録するべきではないでしょうか - 名無しさん (2022-02-03 11:11:06)
- あと猫アレルギー氏(→こめだわら)、苺ミルクをぶっかけたら殺す。氏(→わか)、ピノキオP氏(→ピノキオピー)あたりも直してほしいです - 名無しさん (2022-06-12 13:29:48)
- 「なきそ」さんのページがずっと旧名義「ななきそなきそ」のままになってます -- 名無しさん (2022-09-04 13:29:42)
- 個人的にはピノキオピーを除けばそんなに負担も大きくなさそうなので変更しても良いと思います。 -- 名無しさん (2022-09-06 00:31:29)
- 他にもいるし、毎回そのたびに直してたら大変だから直したいファンで頑張ってください。直して欲しいではなく、編集を覚えて自分で直してください。 -- 名無しさん (2022-09-06 13:08:37)
- この手の作業は自動的にやろうとすると「名前を〇〇から▲▲へ変更した」が「名前を▲▲から▲▲へ変更した」のようなミスも起こるため、旧名義であるべきかどうかの判断が必要な事もあります。記事本文で、それらを選別し、タグも変更していくと結構大変です。原則放置、他の作業優先で。個々にはやりたい人がやる程度でいいのでは。 -- 名無しさん (2022-09-06 13:17:16)
- 修正依頼で意見が出て名前が直された例としては、「押入れP」→「Neru」がありますね。あの時一斉に数人が有志で直していて僕も参加しましたが、カラオケ配信曲一覧等もリンクを直す必要があり、かなり大変でしたね。でも、大変だからこそ数人でやった方が良いとも思います。 -- 名無しさん (2022-09-06 19:48:55)
- なきそさんのページってななきそなきそのままに今でもなっているんでしょうか。誰か教えていただけますでしょうか。 -- 莉愛 (2023-01-07 13:01:11)
- ↑ページ名は「ななきそなきそ」のまま変わっていませんが、調べたらすぐわかることと思います。ここで聞く前にご自分で調べてください。 -- 名無しさん (2023-01-07 20:24:55)
- ↑数人でやった方がいいという意見には私も賛成です。名義を直すのは結構大変な作業だと思います。 -- 名無しさん (2023-03-01 16:55:35)
- 検索ワードなんですが、かいりきベアさんがかいりきヘアになっています。誰か直してくれませんか。 -- Ri (2023-03-07 17:25:36)
- ↑検索ワードが清音(濁音半濁音抜き)なのは、ソートを辞書順にするための仕様です。詳しくは「曲の追加の仕方」を参照してください。 -- yakku (2023-03-07 18:56:55)
- 進捗は現在どのくらいですか? -- 名無しさん (2023-04-07 21:53:11)
- よぴーさんもYoPに直した方がいいのでは、と提案しておきます。気が向いたら過去の提案も含め自分も修正協力します。 -- 名無しさん (2023-04-07 22:36:55)
- ピノキオP氏のページ名を変更するなら自分もタグ変更を手伝います。 -- 名無しさん (2023-05-18 17:48:56)
- とりあえず神っぽいなとセカイはまだ始まってすらいない以外の曲とアルバムには「ピノキオピー」「ピノキオピーCD」タグを追加しました。 -- 名無しさん (2023-05-19 17:58:34)
- ↑膨大な作業、お疲れ様です!2つの曲に関してもタグを追加しました。また「押入れP」と同様「ピノキオP」をリンク修正漏れ用に作っておきました。 -- yakku (2023-05-19 23:59:10)
- ぐいあのさんの名義をGuianoに変更しませんか? -- Anatooy (2023-05-30 10:34:29)
- 返信が一切無いので実行しようと思うのですが、良いでしょうか? -- Anatooy (2023-05-30 20:22:48)
- やりたい人がやればよくてここでの確認は必要ではないと思います。手伝う人もいるかもしれませんが、1人でタグやリンクを張り替えることは問題無いです。中途半端に終わると困るので、始めた人は最後までやり終えて欲しいですが。数日以内とか短期間で終わらせなきゃいけないというわけでもありません。 -- 名無しさん (2023-05-31 03:35:49)
- 勝手にやってしまうと新曲などの際にリンク先を間違えてしまう人が出ると思ったので一応許可を取りました。では実行させていただきます。 -- Anatooy (2023-05-31 08:27:07)
- 作業完了いたしました。ミリオン一覧・曲記事・作り手記事・CD記事における『ぐいあの』を全て『Guiano』に修正しました。途中で手伝って下さった方、ありがとうございました。 -- Anatooy (2023-05-31 12:27:05)
- ミスミさんの現在の名義はMisumiですので、変更しようと思います。異議があれば仰って下さい。協力して下さる方がいればお願いします。 -- Anatooy (2023-06-11 16:44:10)
- 作業完了しました。何かまだ変更できていないものがあれば変更よろしくお願いします。 -- Anatooy (2023-06-11 17:24:47)
- cosMo(暴走P)に関して、記事名と曲などにつけるタグ名(暴走P)が異なっているので合わせたいのですが、どちらを変えれば良いでしょうか変えれば良いでしょうか。 -- Anatooy (2023-06-28 17:47:43)
- ↑どちらかしかもう名義として使ってないわけではないので、変える必要はない気がします。強いて言えば、「cosMo@暴走P」に変えるとか? -- yakku (2023-06-28 20:13:21)
- ↑↑アカウント名として「cosMo@暴走P」が使われているので、揃えるならこれで揃えればいいと思います。タグ、記事名、リンクはできる限り1つの表記でまとめないと、タグが分裂したりしますので、揃えた方がいいと思います。 -- outofkibo (2023-07-29 00:21:15)
- タグを全部変えるのは大変なので、記事名を「暴走P」に変えるのがよいと思います。 -- 名無しさん (2023-07-29 00:49:08)
- maretuさんの記事名を現在使われている大文字の「MARETU」にしてもよろしいでしょうか。 -- sgyyyz (2023-09-17 22:05:01)
- ↑良いと思います。 -- 名無しさん (2023-09-18 00:30:34)
- ↑変更しました。 -- 名無しさん (2023-09-18 08:35:47)
長期間放置されているページについて
- 修正依頼からの移動です。獅子神、人面魚Pなどの、内容未登録タグが付いたまま放置されているページ、引退した作り手のページ、元音源が削除されている曲のページをどうするか (2022-02-17 02:21:13)
- 元から内容が無く、補完も難しいものは削除でいいのかなと思います。
- 獅子神とか人面魚Pとか、成長の見込みが無かったり、既にネット上からデータが消えてるかもなものが放置されまくっているwikiで、そんなものの整理なんてほったらかしな人が、ある程度しっかり作られるであろうページを対象外だなんだと騒いでるのはなんか虚しいね。 -- 名無しさん (2022-02-17 02:21:13)
- ある程度は決まっていますし、問題無いと判断している人もいるなら厳しく締める必要は無いと思います。必要性を語るなら、wiki全体として大量にある内容未登録や引退済/動画削除済記事をどうするか決める方が優先でしょうね。 -- 名無しさん (2022-02-17 11:34:35)
- 作り手の内容未登録については、一定期間修正されなければ削除しても問題ないと思います。 -- 名無しさん (2022-02-17 12:49:50)
- 引退されて元動画が消えているもの(例えばくるりんごさんの曲など)は消さないでほしいです -- 名無しさん (2022-02-17 16:32:58)
- そこらへんは閾値の問題ですね。内容未登録で5年以上過ぎた人とか、内容未登録のまま動画が全部消えて、もう確認しようがない人は削除みたいに。 -- 名無しさん (2022-02-17 17:12:55)
(以上修正依頼から)
- 人面魚Pについて、Twitterでいくつか氏の曲名を見つけたので追記しましたがあのように記事がない場合に曲名を直で打ち込むのって大丈夫ですかね? - 名無しさん (2022-10-03 16:21:05)
- ダメだと思います。もしも表示させたければ、曲の記事を歌詞不明でもいいので作るしかないと思います。 - 名無しさん (2022-10-03 17:56:29)
- 動画や音源などが無いなら曲のページも作れません。これは22年2月に修正依頼で問題に上げられている項目です。「内容未登録タグが付いたまま放置されているページ、引退した作り手のページ、元音源が削除されている曲のページをどうするか」ですが、議論して決めていく必要があります。 - 名無しさん (2022-10-03 18:07:08)
(以上井戸端から)
- 人面魚Pのページを編集した者です。一応動画のURLは分かっているので記事自体は作れなくはないんですが中身のないページを量産するのもなあ、と思ってあのような形をとりました。記事の方にも非表示文で書きましたがダメなら差戻しでも構いません。ただ、放置ページの削除には反対です。現状このwikiのページだけが唯一残ってる情報、みたいなパターンもあると思いますしそういった情報が完全に消失してしまうのももったいないと思います。 -- 名無しさん (2022-10-03 20:14:17)
- 最低限の編集(動画の貼り付け、楽曲参加者の表示、曲/作り手説明)が行われている場合は残して問題ないと思いますが、テンプレート文が表示されているようなページに関しては削除すべきです。説明がないページでは、そもそもその曲/作り手がどのようなものかも分かりません。 -- aaiiuu (2022-10-07 22:53:52)
- 獅子神が数年越しに追記されて内容未登録状態から脱却したように、現在内容がないページでも情報が発掘されて追記される可能性もあります。やはり削除すべきではないと思います。 -- 名無しさん (2022-11-19 23:49:21)
- ↑たしかに獅子神さんが追記をされ脱却したこともありますよね。だから私も人面魚pさんのページもまだ削除するべきではないなと私も思います。 -- 名無しさん (2023-03-07 17:32:37)
- 人面魚Pのページに少し追記を加えました。 -- 名無しさん (2023-03-22 16:49:41)
- ここの話題に関連してですが、作り手記事があるものの楽曲記事が未作成の作り手がわかるようなタグを新設しませんか? -- 名無しさん (2023-04-09 20:55:29)
- Cyberpunkboysさんのように、作り手記事は立ったものの楽曲記事が制作されずに放置されているケースがいくつかあるようなので。 -- 名無しさん (2023-04-09 21:00:23)
- 人面魚Pは削除でいいと思います。現時点で引退していて現時点以上の成長の見込みがありません。URLだけ残していてもそれ自体は何の情報でもありません。動画が残っていた獅子神とは状況が違うと思います。 -- 名無しさん (2023-05-30 10:30:19)
- 私としては「削除されたという情報」を残しておいてほしいです。いつ復活されるかもわかりませんので。わずかな可能性だとしても、再投稿などあれば編集させていただきたいと思っています。 -- 名無しさん (2023-05-30 14:50:58)
- ほとんどデータの無いページなら、削除しておいて、復活した時にまた作ればいいだけに思います。 -- 名無しさん (2023-05-30 15:23:50)
- 確かに自分も同意です。 -- 名無しさん (2023-05-30 16:32:37)
- ページが削除されたボカロP一覧 -- 名無しさん (2023-05-30 16:34:30)
- 自分は削除に反対なんですけれども、削除派の方々に聞きたいのはなぜ削除する必要があるのか、という事ですかね。容量が足りないとかならまあ分かりますが、現状そんなことはないように思います。また、アットWikiの仕組み的に恐らくページを削除してもその分欠番が生まれるだけだと認識しているのですが、ページ削除によるメリットが自分には分かりません。 -- shuuryo (2023-05-30 17:08:47)
- というか内容未登録タグが付いているページを全部見ましたけど作り手のページは人面魚Pだけですね。で、その人面魚Pについても一応全項目埋まっているわけですし余計削除する必要性が感じられないのですが。 -- shuuryo (2023-05-30 17:17:10)
- 「ほとんど」データがない=「いくつか」データがあると言い換えられるので、やはり削除には反対ですね。その少しのデータが残っていることにデータベースとしての価値があると考えます。それに記事を削除してしまえば動画URLを追う手段がひとつ減り追いにくくなります。 -- 名無しさん (2023-05-30 19:19:11)
- だいぶ前のコメントになりますが、 >作り手記事があるものの楽曲記事が未作成の作り手がわかるようなタグの新設 -- 名無しさん (2023-05-30 19:20:08)
- には賛成したいと思います。 -- 名無しさん (2023-05-30 19:20:17)
- あちらにも書きましたが、タグではなく修正依頼のように依頼場所を新設するのが良いと思います。 -- Anatooy (2023-05-30 20:45:38)
- 一度削除されてしまった動画URLを保持しても無意味です。現時点で追えないような情報を持ってても、今後そこに情報が付加されるわけではないし復帰時に過去の曲を再うpするかどうかは作り手本人の判断に委ねるべきだと思います。同じ名前のPが出てきても、本当に同じ人かは分かりません。3年間とか決めて有意な内容が未登録のものに関しては削除でいいと思います。 -- 名無しさん (2023-05-31 03:06:58)
- あと、期限付き削除依頼という方法もあるのでは。最低限の内容を揃えてください(2023/05)のようにして、1年後の2024/05を期限としてデータを集める事ができなかったら削除という形です。削除したくないという人は頑張ってデータを埋めるという方式にすれば、未登録のまま放置されるページを減らす事ができます。頑張ってもどうにも救えなかったページはどうしようもないので削除という形ですね。 -- 名無しさん (2023-05-31 03:12:57)
- 勿体ないから残すべき、でも、自分は何もやらずに丸投げというのはあまりいい事ではないと思いました。A(問題の無いページ)、M(今頑張ればAに成長できるページ)、Z(頑張ってもどうにもならないページ)とした時に、Zが存在する事のデメリットとしては、そのレベルでもいいと内容未登録なページを作る人が出やすい事と、内容未登録のZの海の中にMが埋もれやすくなる事ですね。Mも急がないとある日突然作り手が引退+削除してしまいM→Zに移行してしまうかもしれません。なので、ページを残したい人は頑張ってM→Aを行う、長期放置されて誰も何もしないZは削除で良さそうに思いました。 -- kijaku (2023-05-31 11:06:04)
- rurさんやほおずきさんのような、何一つ情報がない真っ白なページは削除でいいのではないでしょうか -- いち編集者 (2023-05-31 12:47:37)
- ↑全く情報がないとのことだったほおずき氏のページですが、一応項目が埋まるくらいの情報量にはなりました。とまあ、このように数年間(と言っても今回はせいぜい3年ほどですが)放置されていたページでも調べると何とかなることもあるのでたとえ内容がなくても削除しないでほしいというのが正直なところですかね。 -- shuuryo (2023-05-31 17:02:02)
- あと「楽曲記事作成依頼」タグが正式に採用されたのかどうかよく分かりませんが、それはそれとして、現在このタグが付いている記事の中には楽曲記事があるにも関わらずその作り手のタグが付いていないせいで未作成に見える、というパターンもあるようです。 -- 名無しさん (2023-05-31 17:10:56)
- 一切、削除しないという結論だったらさらに何年も放置されていた可能性が高いので、一定条件を満たせないものは削除という今回の方式の有効性を示している例とも言えます。基本的に削除していくという方向で、保持したい人が内容を補完して削除を回避していくという方式は良い案と思います。 -- 名無しさん (2023-05-31 17:15:38)
- 以前から気が向いたときに未登録ページの編集をしている立場として、削除には反対です。こちらも本業がありますし、趣味や暇つぶしの編集だとどうしても何年かかかるものです。期限が100年とかなら賛成するんですけどそうもいかないでしょうし。 -- 名無しさん (2023-05-31 18:44:56)
- 一度削除されても、十分なデータを探し当てた時に新規作成すればいいですし、普通は、内容未登録のものが積もっていく方が、内容補完するより速いと思います。そのため、今月はこれだけ削除予定という事を見せることで、その中からどのくらい救済できましたということも、見える化できる事はいい事と思います。それを見て、内容補完に加わる人もいるかもしれません。現状だと放置されているものが本当はどれくらいあるのか、救済されているものがどれくらいあるのかという事が、ほとんど見えません。たまにこういう話題が出た時に、やってみる人がいるくらいで進まないので、進めるためには削除という方法は悪くないと思いますね。 -- 名無しさん (2023-05-31 22:15:43)
- 未登録記事の見える化には賛成しますが、既にある記事をわざわざ一度消して新規作成するのは手間でしょう。消す必要が全く感じられません。削除条件は荒らし目的のページや重複ページのみでいいと思います。 -- 名無しさん (2023-05-31 22:52:46)
- 元々、中身がほとんどないわけだから、元が削除されてても新規作成の手間は変わらないはずです。元が無い方がテンプレートの写しから入るので新規作成としては楽かもしれません。 -- 名無しさん (2023-06-01 00:36:41)
- 私の体感なので他の方はわかりませんが、元のページがあるほうが楽です。それに、いちいち消す暇があるならその時間で調べて補完すればいいのにと思います。 -- 名無しさん (2023-06-01 00:49:23)
- 今はテンプレートはかなり変わってるので何年も放置されているようなものは、今のフォーマットに合わせた項目をちまちまつけていくより、最新のテンプレートを最初から使った方が楽です。内容未登録で丸投げされたものに関しては、そもそもほとんど荒らし行為ですが、それを削除しないで救済したいと思う人がいれば、その人が他の人にさらに丸投げすべきではなく、自分でやるべきかと思います。 -- 名無しさん (2023-06-01 00:54:23)
- もちろん自分でやっていますが、手が足りないから他の人もやればいいのにと思うのですが。削除でなく補完の人手を増やす方法を考えるべきです。 -- 名無しさん (2023-06-01 10:40:57)
- あなたもやりませんか?補完。 -- 名無しさん (2023-06-01 10:43:33)
- 要はほとんどやってないという事でしょう。こういう削除という話が出て来た時だけ阻止する為に少し頑張るみたいな印象。手が足りないなら、見つかりにくい古い物は消して全作業量を減らして、救済しやすいものを確実に仕上げていくというのは一案だと思います。 -- 名無しさん (2023-06-01 11:23:01)
- 未完成の記事を消去するのは、最近使わないからといって残しておくべき大事な書類を破棄するようなものです。仕事でそれをやったらクビになりますよ。未完成記事は荒らしだと仰られている方もいますが、私はここに載っている全ての情報が大切であるため、削除には反対します。 -- 名無しさん (2023-06-01 11:50:37)
- むしろ、汚部屋を片付けようとしたら住人はどんなゴミも残そうとして反抗するみたいな感じだと思います。特に動画を削除して引退したような方々にとっては消したかった過去とも考えられるので、ストーカーみたいないいつまでもしがみつくのではなく、忘れてもらう権利は認めてあげた方がいいように思います。 -- 名無しさん (2023-06-01 11:57:20)
- 著作権が親告罪であるように、勝手に作者の心情を推し量るのではなく本人からの削除申請を待つべきです。もっとも作者本人は見ていないでしょうが、それはご本人が忘れてもらう権利を放棄しているのと同じです。未登録の記事が大事な書類かゴミかはもう平行線ですね。実際にゴミ(とは私は思いませんが……)が大事な書類に生まれ変わっている以上、消す必要はありません。いくら使えなさそうな素材でも綺麗な作品になるのですから。 -- 名無しさん (2023-06-01 12:04:42)
- 仕事に喩えると何もしてないみたいな人はそれこそクビになるので、毎日10ことか20ことか補完して、頑張ってる所を見せないと、削除でいいかな。やっぱりその程度の[大切さ]でしかないからこんなに放置しまくりなんだよね。 -- 名無しさん (2023-06-01 12:44:29)
- 本人からの削除申請て、作り手本人はここじゃなく動画サイトに投稿したから動画サイトに削除申請してるわけで、転載された先一つ一つに申請するなんて無理だよね。それを求めるのは流石に悪質 -- 名無しさん (2023-06-01 12:47:35)
- 死人に口無し。本人が削除を求めている証拠を持ってきてくださいな。そもそもここの方針として申告されたら消すルールになっています。私もニコニコやTwitterのアカウント持ってるけどそれをYahoo!やGoogleに載せるなとは思わないし、もしも引っかからないようにしたくなったらYahoo!とGoogleに申請するけれど。 -- 名無しさん (2023-06-01 13:05:07)
- 結局、残したいなら残したいと思う人が補完をきちんとこなしてください。というだけですね。望む人が自分の望みのために作業をこなす。それだけです。丸投げの連鎖はいい加減やめないと、ほとんどの未登録が生まれ変わることなく積もり続ける一方です。 -- 名無しさん (2023-06-01 13:12:06)
- 内容未登録リストの中でも、情報発掘待ちと編集待ちに分けた方がいいと思います。 -- 名無しさん (2023-06-01 14:39:22)
- 私の見落としでなければ、最近は丸投げ記事の連投が減ったように思います。これからきちんと編集していけば、丸投げ記事は0に近づくでしょう。私も編集を行うので、協力者を募りたいところです。 -- 名無しさん (2023-06-01 14:49:36)
- ↑x2 情報はあるみたい→編集待ち。探したけど見つからなかった→情報発掘待ち→タグついて1年経過→削除みたいなタグの使い方もいいかもしれませんね。 -- kijaku (2023-06-01 15:10:20)
- 「成長の見込みがない」楽曲や作り手であれ、底辺制作者の3桁未満再生の曲であれ、ヒットして有名人によるカバーが多く出された動画であれ、どれも等しく大切な楽曲・作り手・文化であることが合成音声文化のよさであると考えています。UTAUwikiから引用しますが、「一編集者としてですが、削除の必要はないと思っています。「かつてこういう作り手がいた」「こんな曲があった」というデータを残しておくこともデータベースの役割ではないでしょうか。」 -- 名無しさん (2023-09-11 17:42:01)
- データベースが使い物になるためには、多くのデータが最低限の内容を持たないといけないので、普通のデータベースは最低限の内容を記載を求めます。こんな名前の曲があったという程度の内容だと普通のデータベースでは削除されます。 -- 名無しさん (2023-09-12 21:36:34)
- 修正依頼タグを見る限りそういったページはほとんどありません。多くは単純に歌詞が公開されていないページのようです。タグすら付かず放置されているページをわざわざ探すのも難しいですし、見かけたら直していく方針でよいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-19 00:11:58)
音楽ゲーム収録曲について
- 「#コンパス 戦闘摂理解析システム」というタグが付けられていますが、音楽ゲームではないゲーム(ボカロ曲がBGM等として使われているゲーム)もタグにしてよいのでしょうか? -- 名無しさん (2022-09-21 08:37:05)
- ↑ 範囲を考える議論は必要かなと思います。 -- 名無しさん (2022-09-21 16:42:59)
- 今のところ曲の追加の仕方には「音楽ゲームに収録された楽曲については」とあるので、音楽がメインでないゲームはタグ付け対象外? -- 名無しさん (2022-09-21 19:07:59)
- 現状は対象外ですね。個人的にはボカロ曲メインで書下ろしに投資してくれたり、ボカロ曲をプッシュしてくれてるゲームは入れてもいい気はします。逆に音ゲーでも一般曲メインでボカロは一部みたいなゲームなら対象外にしてもいいのかなと思います。いずれにしてもルール変更は必要そうですね。 -- 名無しさん (2022-09-21 22:07:24)
- 「#コンパス 戦闘摂理解析システム」のタグが一斉に外されましたが、同時に「#コンパス ライブアリーナ」のタグも外されています。ライブアリーナの方は音楽ゲームなのでタグ付けに問題はありませんから、外さないようお願いします。 -- 名無しさん (2022-09-24 10:43:24)
- 音ゲー収録曲一覧(https://w.atwiki.jp/hmiku/pages/26540.html)について、難易度の改定があった際は随時更新してしまっても大丈夫ですか? -- 名無しさん (2022-09-25 18:39:35)
- ↑特に問題ないと思われます。 -- 名無しさん (2022-09-25 19:10:22)
- でも、重くて開かない時もあるし、編集する人達以外見なそうなページを編集し続ける意味あるのかな。関係無いゲームを一ページに並べて難易度を比較する位なら、見たいゲームの情報サイト見る気がします。 -- 名無しさん (2022-09-26 09:37:35)
- 確かにそうですね…1つの案として、攻略wikiなどのリンクで誘導する方式にしていくというのも考える必要があるかもしれません。とりあえずmaimaiについては9/15時点の情報に更新しておきました。何かご意見等ありましたらよろしくお願いします。 -- 名無しさん (2022-09-26 13:58:43)
(以上、修正依頼からの転載)
- ↑#コンパス戦闘摂理解析システムについてなんですがボカロならいいと思っています。ボカロ曲ではないものは外した方がいいかと。 -- 莉愛 (2023-01-07 12:59:07)
- https://w.atwiki.jp/hmiku/pages/26540.htmlの分割に関して。井戸端と同じく音楽ゲーム収録曲一覧に音楽ゲーム収録曲一覧/会社名を埋め込む形式でいいですか?ProjectDIVAはBEMANIのとこからSEGAのとこに移転します。 -- 名無しさん (2023-03-26 10:13:49)
- ついでに非音楽ゲーム収録曲一覧も統合する形で。 -- 名無しさん (2023-03-26 10:16:40)
- 収録曲数が20曲未満の作品は全て「その他」に入れようと思うんですけど、どうですか? -- 名無しさん (2023-03-26 11:56:07)
- ↑訂正。「会社全体で」が抜けてました。例えば、スクフェスは収録曲が2曲ですが、同じブシロードのガルパと合わせて20曲を超えているので、「音楽ゲーム収録曲一覧/ブシロード」に記述できるものとします。 -- 名無しさん (2023-03-26 12:37:09)
- 音楽ゲーム収録曲一覧という大きなページにincludeさせたようですが、そもそも編集制限や表示制限は、サーバーへの負担を減らすための仕組みであるはずで、こういった形で全表示させるのはサーバーへの攻撃と同じでやめるべきだと思います。会社ごとではなく、タグ/シリーズのサイズでページ分割を考えるべきです。 -- 名無しさん (2023-03-26 18:14:06)
- ↑5 井戸端がこの形式になっているのは制限を回避してでも全てを表示させるためではなく、古い話題は過去ログに送れるようにしているためなのでやめてください。 -- 名無しさん (2023-03-26 18:26:03)
- 非音楽ゲーム収録曲一覧/任天堂のところにある3つのゲームは全てクリプトンのゲームでは?マイニンテンドーストアの各ゲームのページではメーカーは「クリプトン・フューチャー・メディア」となっているようですが。 -- 名無しさん (2023-03-26 19:44:39)
- そもそも論として、ほとんど議論も無しでこのような大幅なレイアウトは時期尚早と思います。一旦元に戻すべきです。 -- 名無しさん (2023-03-27 06:55:58)
- あと、全部のリストを会社ごとに細切れにするのもよろしくないと思います。編集制限回避のために分離するなら太鼓の達人とゲキチュウマイを分離するだけで十分なサイズを確保できます。 -- 名無しさん (2023-03-27 18:55:10)
- 音楽ゲーム収録曲一覧(Project DIVA・BEMANI除く)がゲーム収録曲一覧に移動された上で削除案件が貼られているようですが、 -- null (2023-03-27 20:02:09)
- なら記事ソースは「音楽ゲーム収録曲一覧」にあるので「音楽ゲーム収録曲一覧(Project DIVA・BEMANI・太鼓の達人除く)」に改名した上で復元お願いします -- 名無しさん (2023-03-27 20:06:00)
- あと「音楽ゲーム収録曲一覧/バンダイナムコエンターテインメント」は「太鼓の達人シリーズ収録曲一覧」、「音楽ゲーム収録曲一覧/セガ」は「Project DIVA収録曲一覧」、「音楽ゲーム収録曲一覧/KONAMI」は「BEMANIシリーズ収録曲一覧」の記事名に戻すのをお願いします。 -- 名無しさん (2023-03-27 20:08:43)
- ↑ミスです。申し訳ありません。加えてProject DIVA収録曲一覧とBEMANIシリーズ収録曲一覧をそれぞれ音楽ゲーム収録曲一覧/セガと音楽ゲーム収録曲一覧/KONAMIに移動されていますが、これは今回の表示制限とは関係がない(加えて前者に関してはゲキチュウマイも展開しているので記事タイトル自体適切でない)ので差し戻しすべきと思います。 -- null (2023-03-27 20:10:36)
- 沢山出している企業と、ほとんど出してない企業とあったり、タイアップして作られている作品もあるし、企業で分ける意味はあまりないのでは?大抵は下請けが作ってたり、同じ企業内でも別チームで作られたりするので、同じ企業が出しているから似たゲームになるというわけでもありません。ただ、ページの肥大化も問題なので作品/シリーズごとでの分割が望ましいと思います。 -- 名無しさん (2023-03-28 11:08:34)
- 分割したと思われるユーザーjasumin2000さんが自主的に戻す事を期待しましたが、無言のまま放置されているようですので上にある名前に変更しました。ただ、分割は必要ではあるのでどうしていくかという話し合いは継続してください。 -- outofkibo (2023-04-02 23:08:46)
- ゲキチュウマイを分離しました。これでしばらくは記事容量的にも大丈夫でしょう。 -- 名無しさん (2023-04-03 19:14:32)
- ちょっと思ったんですけど、収録数が1、2曲のものは「その他」に入っているのに4、5曲程度のものが単独立項されているのは違和感しか感じません。「その他」に入れる収録数の基準を変更しませんか? -- 名無しさん (2023-04-05 10:35:51)
- 1つの大きな一覧の場合、途中に挟まっている項目が基準を満たす満たさないなんて判定するのは難しくなります。またページ全体が重くなるほど個々のゲームのファンであっても開くことの無いページになりやすいです。表示が重くて探しにくい一覧なんて使わないでしょう。データ料も無駄に消費します。編集者の自己満足用にしか機能しません。シリーズ単位でのページ作成を提案します。曲数(wiki内ページ数)10曲以上で独立ページ「ゲーム収録曲一覧/ゲーム名」+ゲームタグの作成。大きいシリーズは個々のタイトルでの分割も可。基準に満たないゲームは「ゲーム収録曲一覧/その他」に入れます。ゲーム収録曲一覧/以下にまとめれば子ページ機能が使えて全体の管理しやすくなります。 -- 名無しさん (2023-04-05 13:11:45)
- そもそもここに掲載されているゲームの大半はすでにサービス終了・楽曲追加停止・そもそも買い切り型であり、サービス中のゲームもプロセカ以外は楽曲追加ペースも遅い上、複数名が更新している表もプロセカだけ。よって早急に変更する必要もない。むしろ細切れにすることでどこにどのタイトルがあるのか分かりづらくなる -- 名無しさん (2023-04-05 18:22:17)
- 曲にはタグも付与されているからどこにあるか分からなくなるということは無いと思います。重くて開きにくいから、このwikiではなく他のサイトの一覧等を利用する人が多いと思います。 -- 名無しさん (2023-04-05 20:49:23)
- 第一、ほとんどサービス終了しているゲームである以上、元からこの一覧を見に来る人も少ないと思いますし、稼働しているゲームについてもボカロ曲以外も掲載されている専用wikiを見ている人の方が多い。つまり極論を言えばこの記事の存在意義自体ほとんどないに等しいものであり、編集しているのははっきり言って惰性 -- 名無しさん (2023-04-05 21:15:33)
- 巨大なデータを編集のたびに保存し続けるのは無駄なのと、データ保存の観点で言えば新しいゲームのデータ保存作業によって古いデータの変更履歴は消えていくので、誰かが書き換えて見過ごされた後、その悪戯の履歴も消えてしまうという事にもなるのである程度のサイズに分割することは望ましいです。ただ企業での分割は無意味だと思います。 -- 名無しさん (2023-04-05 21:58:12)
- 修正依頼から移動
- 「Blue New World」のページですが、タグに作品名が追加されています。ここの書き込みを見る限り勝手にタグを新設する行為はダメだそうなので、一度削除したのですがまた付けられています。万が一編集合戦になるといけないので一応報告させていただきました。 -- 名無しさん (2023-04-15 12:33:35)
- (別件のため略) -- 名無しさん (2023-04-15 12:36:20)
- 非音楽ゲーム収録曲一覧に「音楽ゲームと違って、各ゲームのタグの付与はしないでください。」という文章が追加されましたが、非音楽ゲーム収録曲にタグを付与する/しないは井戸端/音楽ゲーム収録曲についてにて議論中ですのでそちらの議論に参加して同意を得られてからにしてください。 -- 名無しさん (2023-04-15 22:07:36)
- (別件のため略) -- (2023-04-16 01:35:30)
- ↑2 逆ですね。タグを作るという合意ができてない内はそれを付ける事はできません。だからこそその冒頭の#コンパス 戦闘摂理解析システムもタグが無くなっています。議論中だから タグを付与する/しないが決まらないのではなく、許可が下りてない時点ではゲーム以外の問題になっているタグも存在してはいけません。こういったもののデフォルトは「付与しない」です。 -- 名無しさん (2023-04-16 01:55:29)
- 井戸端/音楽ゲーム収録曲についてをよく読むと、タグに関しては何か提案が出ているわけではないようなので、議論中ですらないですね。内容も、jasumin2000さんが独断で分割した時の話がほとんどですし。 -- 名無しさん (2023-04-16 02:24:33)
- 「初めに提案がないと議論とはみなせない」というわけではないでしょう。(2023-01-07 12:59:07)のようなタグに関する意見が投稿されているわけですし。そもそも、「タグを新設してはいけない」というルールは何か議論があって決められて、曲の追加の仕方などどこかのページに明記されていますか?個人的には暗黙の了解という印象なんですけど。 -- 名無しさん (2023-04-16 10:45:55)
- 補足:「提案に対する話し合い」だけでなく、何か意見があってそれに対する意見を言うのを繰り返していくのも議論ではないでしょうか? -- 名無しさん (2023-04-16 10:47:30)
- ここは議論する場ではないので、以後は井戸端でどうぞ。 -- 名無しさん (2023-04-16 11:50:38)
- ↑3 そもそも非音楽ゲーム収録曲一覧自体、音楽ゲーム収録曲一覧が容量オーバーになったから分割されたものであり、分割前の時点でタグは付けられており、それを記事分割に伴い移動しただけです。この件については消した方に非がある。大体、音楽ゲーム収録曲一覧のタグ自体も合意した上で付けられたわけではない以上、「タグを作るという合意ができてない内はそれを付ける事はできない」なんて言い出したらそっちのタグ付けの正当性も揺らぐことになる -- 名無しさん (2023-04-16 18:47:34)
- 修正依頼から移動ここまで
- 依頼というよりは提案なのですが、ゲキチュウマイなど音ゲー収録曲一覧の表で追加日と備考(通常解禁日・歌唱者など)を別枠にできたりしないでしょうか? -- 名無しさん (2023-08-18 15:41:55)
- 修正依頼からの転載です。 -- Anatooy (2023-08-18 15:42:22)
- 自分は、まずここのWikiに音楽ゲーム収録曲一覧がある理由を「プレイする時にどのボカロが収録されているかを知るため」だと認識しています。それに基づくと、音楽ゲームでボカロ曲をプレイする上で解禁日が必要になることはありませんから不要だと思います。ただ、それを知りたい人もいるでしょうから、Wiki外で音楽ゲームの収録曲や解禁日を纏めているサイトのリンクを貼るなどの工夫はあっていいと思います。また、歌唱者は楽曲ページを見ればいいので掲載不要だと思います。よって、今回は従来通り曲名、アーティスト名、難易度、備考のみの掲載で良いと思っていますが、どうでしょう。 -- Anatooy (2023-08-18 15:53:36)
- ↑3を提案した者です。通常解禁日の件については納得できました。「歌唱者」の件について少し説明が足りなかったので補足させて頂くと、ボカロ版以外(歌い手版、本人歌唱版など)が収録されている場合の扱いをどうすべきかと考え、勝手ながら提案させて頂いた次第です。現状ではこれが追加日と同列に入っていて、(該当曲の下に同日追加曲のボカロ版があるなどで)該当曲や下の曲の追加日が分かりにくくなってしまうのではと考えてしまい…自分の考えすぎかもではありますが、いかがでしょうか。長文失礼しました。 -- 名無しさん (2023-08-18 18:54:23)
- 「GROOVE COASTER AC」タグですが、CSに対応するタグが存在しておらず、分ける意味も薄いので「GROOVE COASTER」タグに置き換えても良いでしょうか? -- 名無しさん (2023-08-25 18:02:43)
CDの分類について
要望にあったCDの分類に着手しようと思っています。
作り手のページについて、現在作り手のページの「CD」の項目では、シングル、ソロアルバム、コンピレーションアルバムが一律同じ項目に混雑して並べられています。そのため人によっては、EXIT TUNES等の、既存曲を1曲だけ提供した曲でCD欄が埋め尽くされ、ソロのシングルやアルバムが探しにくい状況です。CDの項目を、ソロCDとコンピレーションアルバムに分けた方がよいのではないでしょうか? - 名無しさん (2022-10-19 17:48:06)
実現方法は、
ソロアルバムは
list_by_tagsearch(作り手名CDソロ,sort=furigana2,errmsg=ソロアルバムはまだ登録されていません。,and,100)
コンピレーションは
list_by_tagsearch(作り手名CD,CDコンピレーション,sort=furigana2,errmsg=コンピレーションアルバムはまだ登録されていません。,and,100)
その他CD
list_by_tagsearch(作り手名CD他,sort=furigana2,errmsg=その他CDはまだ登録されていません。,and,100)
CD種別はタグで
- 作り手CDソロ … 大半の曲を同じ作り手/グループが作詞・作曲を行っているCD
- 全ての曲を担当している場合(ソロ)と過半の曲を担当するメインアーティストの場合(ゲストを呼ぶ場合)とあります。
- 作り手CD + CDコンピレーション … 作詞・作曲を複数の作り手/グループが行っているCD
- 作り手CD他 … 上の2つに入らない参加CD(メインアーティストのいるアルバムにゲストに呼ばれる側等)
- たしかに今さっき私もとあるpさんのでソロかと思ってみたらcdコンビレーションでどれがソロかわからないので、↑の分類することには賛成します。 -- 名無しさん (2023-03-07 17:36:11)
- 自分も賛成します。 -- 名無しさん (2023-05-18 17:50:27)
- 配信限定だったり同人誌にダウンロードカードがついてくる形式だったり等物理CDとしてリリースされてないものを細分化できたらなおいいと思います -- 名無しさん (2023-05-18 19:33:26)
- 試しにwowaka氏のCDで分類してみたところ、分類に問題が出てきました。他の人のCDに1曲だけ参加している場合等、コンピレーションとも言えず、ある人にとっては、ほとんどソロCDだけど、ゲスト側にとっては自分のソロではないので、CDソロというタグで表示されてしまうと困る事になります。そのため、「作り手名CD + CDコンピレーション」、「作り手名CDソロ」、「作り手名CD他」 というタグに分けました。もしかしたら、今後、絵師としての参加を 作り手名CD絵みたいなタグに分ける可能性もありますが、現時点では「作り手名CD他」でざっくりとまとめてみました。 -- 名無しさん (2023-05-19 13:55:17)
- ↑なるほど。1曲ずつ出てる場合コンビレーションと言えるのかは難しい問題ですね。それに絵師まで分類する可能性があるとすると例えばダンスロボットダンスMvアレンジメドレーのcd -- 名無しさん (2023-06-02 11:11:23)
- などではどうなるのでしょうか?少しずつ入っているので難しくないでしょうか?(間違っている箇所、失礼に当たる箇所があったらすみません。) -- 名無しさん (2023-06-02 11:14:22)
- 少しややこしいので、「ソロ」と「コンピレーション」の2つで良いと思います。また、それぞれにタグを設けるのではなく、コンピレーションの方だけタグを設ける方が良いと思います。線引きとしては、その作り手がメインとなっていればソロ(他ボカロPによる自曲のRemixが入っていてもOK)、それ以外は全てコンピレーションということで。 -- Anatooy (2023-08-26 11:33:24)
- それはコンピレーションじゃないだろということであれば、コンピレーションではなくコラボなど、別の名前でも良いかと。 -- Anatooy (2023-08-26 11:35:19)
- wowaka氏の例でいうと、1曲だけゲスト参加した場合にCDをコンピレーションとかコラボというのは意見が分かれる所だろうし、ソロともコンピレーションとも言い難いものを「作り手CD他」に入れる事にしてはという話です。分類していった結果、あるCDジャンルが多くて分離できそうなのがあれば、その時に分ければいいということですね。 -- 名無しさん (2023-08-27 19:19:32)
- 「ソロともコンピレーションとも言い難いものを「作り手CD他」に入れる事」としてしまうと、境界線が曖昧になり分かりづらい気がします。別にコラボにこだわらずに、とりあえずソロともう1つで分けることを提案したいです。 -- Anatooy (2023-08-27 19:27:00)
- ↑何の境界線のことか分かりません。「作り手CDソロ」と「作り手CD他 」にしてしまうということでしょうか? -- 名無しさん (2023-08-28 14:19:46)
シリーズ楽曲について
- シリーズ楽曲(例:星ノ少女ト幻想楽土)を「シリーズ名/作り手」の記事を作って順番や概要をまとめ、属する楽曲に「シリーズ名」のタグを付与するのはどうでしょうか。 -- 提案者 (2023-03-16 11:47:01)
- 理由は、『既にニコニコ大百科やピクシブ百科事典に記事が存在しても、前者は10年以上更新されていなかったり、後者は誰でも自由に編集できて情報の正確性が薄いこと』『本Wikiは利用者が多いので活発に情報更新が行われること』『各楽曲の記事に「シリーズ曲であること」が書かれていない、もしくは書かれていても他の同シリーズ楽曲とどのようなつながりがあるか書かれていないこと』『シリーズ曲を一つに記事にまとめることで「この曲とこの曲にこんな繋がりがあるんだ」と知り、「シリーズの他の楽曲も聴いてみようかな」と同シリーズに属する楽曲の視聴促進が見込まれること(膨大な楽曲記事が存在する本Wikiだからこそ、効果は高まると予想)』『本Wiki掲載対象外の同シリーズ楽曲について知れること』です。 -- 提案者 (2023-03-16 11:47:14)
- ただデメリットとしては、楽曲の順番やシリーズの範囲を巡って解釈の違いで編集合戦になることが考えられます。(解決策として、公式見解を適用する、議論の場を設けて多数決を採る、など) -- 提案者 (2023-03-16 11:47:34)
- ぜひ、皆様の意見をお聞かせください。 -- 提案者 (2023-03-16 11:47:48)
(修正依頼より)
- シリーズ楽曲を分けてタグを作ることには私も賛成します。やはり提案者の方も記述していますが、視聴促進の効果があることは少なからずあると思います。デメリットについてなんですが、公式の見解がない場合は井戸端で例えば「シリーズ楽曲の範囲・楽曲の順番について」などの項目を作れば編集合戦は防げるのではないでしょうか。公式の見解がない場合は視聴者の皆さんが解釈をして探っていくしかないと思うので、範囲などはどうしても人それぞれなのでバラバラになってしまうと思いますので。多数決についてもお互いの範囲基準についても話し合うことで結果に納得できると思いますので編集合戦などを防げると思います。(不適切・無意味なコメだったらすみません。) -- ri (2023-03-18 19:33:27)
- とりあえず、『「消失」ストーリー』のサンプル記事を砂場に作成しました。私の見解を元に作成したので、情報が間違っていたり内容が納得できなかったとしても気にしないでください。あくまでサンプルですので。 -- 提案者 (2023-03-18 22:44:13)
- シリーズ記事には「シリーズ」「作り手名」タグを付与し、関連楽曲はシリーズ記事に掲載するのみでタグは付与しないことを想定しています。また、シリーズ記事名は基本的に公式名称ですが、「星ノ少女ト幻想楽土」のように名前が被る曲やCDが存在する場合、記事名の末尾に「シリーズ」を付け加えるのを考えています。 -- 提案者 (2023-03-18 22:49:49)
- シリーズ記事は結局作る予定ですか? -- 名無しさん (2023-05-09 19:12:35)
- 8月末までは様子を見て、特に反対意見がなければ作業を開始しようと思っています。 -- 提案者 (2023-05-09 20:56:19)
- どこまで作るかの何かしらの境界線が必要だと思います。例えば、異星にいこうね・地球の裏、紗痲・キルマーなどの明確にシリーズとされている訳ではないが、ストーリーが繋がっているとされているものや、ATOLS宿命シリーズなどの曲自体同士に関連性はないものなどがあります。投稿者がそのシリーズの他の動画を概要欄に貼っているなどの、掲載条件を設ける必要があると思います。 -- Anatooy (2023-06-12 22:29:05)
- シリーズによって内容量に大きな開きがあるため、新たにページを作るのではなく、作曲家の作り手ページに節を作って置いては?作曲者が複数に跨るなら一人に詳細、他方からリンクです。それなら話が繋がってる程度で、数行しか書けないシリーズがあっても大した問題ではありませんし、それをシリーズと認識するかどうかという判断もファンに委ねる事ができます。誤解の場合、ページだと削除には権限が必要になりますが、作り手ページ内の記述であれば編集対応できます。シリーズの話だけでものすごく肥大化するものが出て来た場合に、ページ分割した方がいいか話し合うといいと思います。 -- 名無しさん (2023-06-13 09:37:53)
- 誰か上記返答を -- Anatooy (2023-06-27 12:09:46)
- 2↑確かに、その方が良いかもしれませんね。その場合だと、作曲者の記事に「シリーズ名タグ」を付与する方向になります。3↑シリーズ曲をまとめる目的の一つが「当wiki掲載対象外のシリーズ楽曲についての情報も知れるようにする」ことなので、動画の概要欄を条件にするのは反対です。公式にシリーズと認められているなら無条件で掲載とし、公式見解がない場合は議論の場所を作ってそこで掲載の可否を議論するのが良いと思います。2↑の方式を取り入れるとしたら、「正式なシリーズではないが、〇〇と△△にはこのような繋がりがある云々」と書けるので、掲載条件はあまり拘らなくても良い気がします。 -- 提案者 (2023-08-14 00:23:26)
表記揺れについて
- 編集合戦気味になっているので、何が問題なのかをこちらでお伝えします。今回、Shu氏の「テラマグロ★ミラクルサンセット」と「雨色フラジャイル」で問題が発生しました。本来は同じタイトルでページを作る事ができません。しかし、「テラマグロ★ミラクルサンセット」「雨色フラジャイル」という記事名のものが両立しています。見た目は同じに見えますが、実は後者の記事名は濁点が半角で「ク」+「゛」のようになって、別名になってしまっています。Windowsならコードを表示できる「サクラエディタ」などで確認できます。「テラマグロ★ミラクルサンセット」のYoutube動画は一文字の「グ」、ニコニコ動画は「ク」+「゛」のようになっているため、おそらく作者自身も分かってないと思います。Shu氏の他の楽曲にも同じ傾向がみられます。こういったブラウザ側で同じように見せているだけの場合、混乱の素になりやすいので動画の文字コードに拘らずに普通の濁点の「グ」などで統一しませんか? -- outofkibo (2023-08-20 15:37:47)
- ↑賛成です。関連して伺いたいのですが、波ダッシュ(〜)と全角チルダ(~)は統一したほうがよいでしょうか。 -- enomoto1228 (2023-08-20 20:06:15)
- ↑プログラミング関係の曲とか、チルダという記号の読みや意味に繋がる曲以外は波ダッシュでいいと思います。特に反対する人がいなければですが。 -- outofkibo (2023-08-21 00:35:46)
- 曲名であれば、検索時にも分かりやすくなりますし良いと思いますが、歌詞などは検索で使われることは稀ですし、正確さが大事ですから、曲名は分かりやすくしても良いと思いますが、歌詞は別にしなくていいかと。 -- Anatooy (2023-08-26 11:37:08)
- ↑自分も記事のタイトルのみ、文字を統一すべきかと思います。ただ、この基準をどこまで記事作成者が守ってくれるのかは疑問です。この仕様を理解していない方も多いと思いますし。 -- yakku (2023-08-31 12:07:54)
- atwiki検索したところ別の文字として認識されていました。見た目は同じ文字なので、どちらで編集しても誰も分かりません。このような正確さは本当に大事なのか?考える必要があると思います。曲名が思い浮かばなかったり、あるキーワード、テーマを含む曲を集める時に歌詞の検索は行われると思いますが、違う文字コードでは引っかからないという事になります。 -- kijaku (2023-09-06 15:53:14)
Youtubeとニコニコの差別化の解消について
- いくつかの提案をさせていただきます。 - Anatooy (2023-07-26 17:16:34)
- 1つ目:「Youtubeミリオン達成曲」「Youtubeテンミリオン達成曲」「Bilibiliミリオン達成曲」「Bilibiliテンミリオン達成曲」のタグについて、試しに付けてみようというものだったのですが、すっかり根付いてきたようなので、成文化(曲の追加の仕方への掲載等)することを提案します。 - Anatooy (2023-07-26 17:18:19)
- 2つ目:これはあくまで1つ目が可決した場合の話にはなるかもしれませんが、「殿堂入り」タグはニコニコ固有なのでともかく、「ミリオン達成曲」「テンミリオン達成曲」タグに関してはニコニコであるということが分かりづらいような気がします。「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」または「伝説入り」「神話入り」のどちらかに統一することを提案します。 - Anatooy (2023-07-26 17:22:21)
- 1つ目は賛成です。というより反対する理由がないと思います。2つ目もYouTube、bilibili系のタグが出来たので、変えた方がいいと思います。wikiの歴史的なものなので不要という説もありますが。もし変えるなら殿堂入りと揃えて伝説入り、神話入りがいいと思います。 - yakku (2023-07-26 19:50:58)
- 私も、ニコニコは伝説入り、神話入りに統一するのが良いと思います。 - 名無しさん (2023-07-27 21:14:36)
- 1つめは賛成、2つめは「伝説入り」「神話入り」への統一に賛成です。 - 名無しさん (2023-07-29 02:03:27)
- 賛成の意見をもらうことができたのですが、曲の追加の仕方に明記する前にもうちょっと意見を集めるべきしょうか。また、勝手に曲の追加の仕方は変えて良いのでしょうか。 - Anatooy (2023-07-27 22:19:21)
- ↑勝手には原則ダメですが、これに関しては既に実装されているものなので、もう成文化していいように思います。 - yakku (2023-07-28 00:22:40)
- では1つ目のみ成文化し、2つ目に関してはもう少し待つことにします。 - Anatooy (2023-07-28 08:23:14)
- タグに関しての提案は、後日、どのタイミングで何が行われたか検証しやすいように井戸端/新規追加したいタグについてか、新しい節でやった方がいいと思います。ミリオン関連に関しては「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」にすべきかと思います。これは「ニコニコ外公開曲」の廃止と合わせて、ニコニコは既に中心的で特別なサイトではない形に合わせていくという事です。またwikiのメタ構造として「Youtubeミリオン達成曲」があるなら、他は「〇〇ミリオン達成曲」と連想できるようにした方が、混乱も減ります。ニコニコだけは注意して別パターンの名前ということになると、ニコニコ中心の分類に戻ってしまいます。 - kijaku (2023-07-28 10:30:47)
- なるほど、既にある殿堂入りと合わせた方がいいと思いましたが、それも確かにそうですね。あとkijakuさんの言う通り新しい節でやりましょうか。移しておきます。 - yakku (2023-07-29 23:52:20)
- そろそろニコニコとその他(主にYoutube)の差別化を無くすべきだと思います。それに関して、以下を提案します。 - Anatooy (2023-08-27 09:41:51)
- 1、「殿堂入り」「ミリオン達成曲」「テンミリオン達成曲」タグを「殿堂入り」「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」とするなど、Youtubeのタグと同様にする。 - Anatooy (2023-08-27 09:43:30)
- 2、Youtubeミリオン達成曲に関して、ニコニコミリオン達成曲と同様に1ページにまとめる(今もあるが、形式、主には日時順にするなどを行う)。また、作り手ページに、ニコニコミリオン達成状況と同様に、Youtubeミリオン達成状況を掲載する。(多すぎるのであれば、テンミリオン達成状況を掲載するのも良いと思う) - Anatooy (2023-08-27 09:47:20)
- 3、「ニコニコ外公開曲」のタグの他に、「Youtube外公開曲」のタグを作る。または、「ニコニコ外公開曲」のタグを無くす。 - Anatooy (2023-08-27 09:49:37)
- ニコニコのものは「伝説入り」「神話入り」でいいと思います。ニコニコでの一般的な呼び名だからです。なお、作り手YouTubeミリオン達成曲などを掲載する場合は表ではなくリスト式にした方がよいと思います。 - 名無しさん (2023-08-27 18:44:18)
- 1つ目については↑の人に賛成です。ニコニコでは伝統的に殿堂入り・伝説入り・神話入りといった表現が使われているのでそれに合わせた方が無難かなと思います。2つ目については賛成です。3つ目については、普段YouTubeでしか曲を聴かない人が新たな曲を発見するきっかけになりそうなので「YouTube外公開曲」のタグを新設する方に賛成です。 - shuuryo (2023-08-28 00:37:02)
- 前に同じ議論があり「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」と他のサイトのタグに合わせるべきだという意見がありましたが、どうでしょう(2023-07-28 10:30:47)。また、個人的には需要がほとんど感じられないので、ニコニコ外公開曲をなくした方がいいと思います。Youtube外公開曲は山ほどあるので、新たな曲を発見するきっかけになるかは疑問です。 - yakku (2023-08-31 11:56:25)
- 修正依頼/依頼・報告にある「修正依頼についてのお願い」に関してですが、内容がニコニコ動画に限定したものとなっているので、Youtubeを含めたものに更新した方が良いと思います。また、#soundcloud_widgetを用いたSoundCloudプレイヤー表示について「曲の追加の仕方」「テンプレート/曲」に記載してほしいです。 - 名無しさん (2023-09-08 00:57:08)
以上、井戸端「質問や要望など」より転載です。
何度か提案をしましたが話が進まないので、新しく節として新設します。
<現在の状態>
- 「Youtubeミリオン達成曲」「Youtubeテンミリオン達成曲」「Bilibiliミリオン達成曲」「Bilibiliテンミリオン達成曲」
- 「ミリオン達成曲」「テンミリオン達成曲」を「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」または「伝説入り」「神話入り」のどちらかに統一
- 決まっていないが、「伝説入り」「神話入り」にするべきとの声が多い。
- この場合のメリットしては、殿堂入りタグに揃うことが考えられる。
- デメリットとして、Youtubeなどとの差別化解消が目的だったのが、また特別視されているということが考えられる。
- Youtubeミリオン達成曲に関して、ニコニコミリオン達成曲と同様に1ページにまとめる(今もあるが、形式、主には日時順にするなどを行う
- 作り手ページに、ニコニコミリオン達成状況と同様に、Youtubeミリオン達成状況を掲載する。(多すぎるのであれば、テンミリオン達成状況を掲載するのも良いと思う)
- 「ニコニコ外公開曲」のタグの他に、「Youtube外公開曲」のタグを作る。または、「ニコニコ外公開曲」のタグを無くす。
- 両方の意見が飛び交っている。また、どちらもしなくていいとの意見もある。
- 「Youtube外公開曲」のタグを作るメリットとして、Youtube・ニコニコの差別化解消や、Youtubeで曲を聴く人にとって新しい曲の発見に繋がる。
- 「ニコニコ外公開曲」のタグを無くすメリットとして、Youtubeで公開された際にタグをつけるという負担がなくなる。
- 修正依頼についてのお願い
- youtubeを含めた内容に修正済み (2023-09-14 14:48:23)
- このまま何も意見が無ければ、賛成が多いタグ「ミリオン達成曲」「テンミリオン達成曲」を「伝説入り」「神話入り」に変えるのを実行しようと思うのですが、何か意見はありますでしょうか。 -- Anatooy (2023-09-14 22:04:46)
- とはいえ、「ニコニコミリオン達成曲」「ニコニコテンミリオン達成曲」にするべきだ、という意見もあるのでやはりもっと多くの意見が欲しいです。 -- Anatooy (2023-09-14 22:06:11)
- ニコ動の「殿堂入り」に相当するタグをyoutube・bilibiliでも作って欲しいです。10万再生という指標がニコ動にしか存在しないのは差別化解消の妨げになると感じており、既存の「殿堂入り」タグを廃止するには6200ページ以上を編集しなければならず現実的ではないからです。 -- 名無しさん (2023-09-15 00:00:36)
- 3つ目の意見ですが、Youtubeのミリオン達成日時を詳細に記録されているサイトやTwitterアカウントなどがあるのでしょうか?賛成ではあるのですが、無いとしたら現実的でないように感じます。 -- 名無しさん (2023-09-15 17:40:31)
- 提案の全体がよく分かりませんが、伝説入りや神話入りに拘るなら「ニコニコ殿堂入り」「ニコニコ伝説入り」「ニコニコ神話入り」、「Youtube殿堂入り」「Youtube伝説入り」「Youtube神話入り」、「Bilibili殿堂入り」「Bilibili伝説入り」「Bilibili神話入り」では -- 名無しさん (2023-09-15 18:01:22)
- YouTubeやBiliBiliでは伝説入り・神話入りなどの名称は定着していないので、「ミリオン」「テンミリオン」で固定でいいと思います。ニコニコ動画以外で殿堂入り、伝説入り、神話入りと表記すると混乱のもとになると思われます。 -- 名無しさん (2023-09-15 21:20:10)
- 慣れているか、慣れていないかという事を理由にするなら、このサイトはミリオン、テンミリオンでやってきているわけで、それが慣れているはずです。再生回数の少ないニコニコ動画というサイトに合わせる必要はありません。ニコニコも含めて全てを「〇〇ミリオン達成曲」「〇〇テンミリオン達成曲」で統一すればいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-15 21:39:40)
- ニコニコは「伝説入り」「神話入り」でいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-15 21:56:22)
- ↑に賛同します。同じようになりますがニコニコ以外のもので -- 名無しさん (2023-09-21 23:03:57)
- それだと差別化解消にはならないですし、利用者が格段に少ないニコニコを特別扱いするのはやめようという話ではないのですか? -- 名無しさん (2023-09-21 23:08:52)
- 表記をするとややこしくなってしまうと私も思います。ユーチューブやBilBilでは「ミリオン、テンミリオン」で、ニコニコ動画では「神話入り、伝説入り、殿堂入り」の表記の方がいいかと思います。(至らぬ点などがあったらすみません) -- 名無しさん (2023-09-21 23:10:04)
- 話を変えてしまって申し訳ないんですが、「ハーフミリオン」タグは作る予定ありますか? -- 名無しさん (2023-09-21 23:12:58)
- ユーチューブなどとニコニコを分けるのは差別化解消の妨げになってしまう危惧もたしかにあります。もう少し意見が欲しいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-21 23:16:56)
- wikiの構造としては「ニコニコ〇〇〇」「Youtube〇〇〇」「Bilibili〇〇〇」の形で、〇〇〇は共通のワードにして、形式を統一するのが望ましいです。 -- 名無しさん (2023-09-21 23:43:30)
既に削除された楽曲の記事作成について
作り手・CD・合成音声のキリ番について
- 合成音声の100番目に作成された記事がわからないので、誰か調べて合成音声一覧/メモ欄及びトップページに記載をお願いします。現状、105番目が『小春六花』(2023/07/19作成)ということまで判明しています。トップページ記載時には『2023/09/08 登録合成音声200種突破(「田中傘」まで)』も記載お願いします。 -- 名無しさん (2023-09-12 20:19:43)
- ↑作り手・CDのキリ番はトップページに記載していないので、合成音声のキリ番は記載しなくて良い気がします。作り手・CDも含めて書くというのもアリだとは思いますが。 -- yakku (2023-09-12 20:42:32)
- ↑作り手・CDのキリ番はそれぞれ1500、1000まで記載されているので、両方ともに次のキリ番である5000から追記再開とし、その上で合成音声のキリ番を記載するのが良いと思います。 -- 名無しさん (2023-09-12 21:27:13)
修正依頼より移動
- 作り手・CD・合成音声のキリ番についてトップページに掲載するべきかどうか意見を募ります。↑の方策についても意見を聞きたいです。 -- 名無しさん (2023-09-14 19:49:39)
曲名のふりがなについて
現状、曲名が英字・数字・記号の曲のふりがなについて
①ふりがな無し(曲名:『Blessing』)
②カタカナのふりがな(曲名:『R-18』(ルート18))
③ひらがなのふりがな(曲名:『ANTI THE∞HOLiC』(あんち じ いんふぃにっと ほりっく))
の3パターンがありますが、3つのどれに統一するか、そもそも統一すべきかどうか意見を募ります。
- 投稿者意見としては、2番に統一するべきだと思います。理由は、ふりがな無しだと曲名が正しく読めないことがあること、外国語の曲名にひらがなのふりがなは不適切だと思うからです。 -- 提案者 (2023-09-17 21:41:06)
- ③が妥当です。音写による表記揺れはありますがローマ字読みではない場合もあり、英語が苦手な人の多い日本語話者には分かりやすいです。また、英語でも記号や数字が入ると、読み方が複数になることもあります。それがスラングで特別な意味を持つ事もあるので、読み方が分かれば書いておいた方がいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-18 00:15:33)
- 一般的な英語読みや読み方が設定されていないものは①、読みが複数あるものや特殊なものは②もしくは③でよいと思います。その他外国語についてはもう少し考えたいです。 -- 名無しさん (2023-09-18 23:52:59)
- 条件分岐は少ない方がいいので統一したいなら③ですね。普通の読み方を書いておくと、特殊な読み方をしない事を明示することができます。 -- 名無しさん (2023-09-19 09:47:40)
- コンピュータとコンピューター、ウエディングとウェディングなどの問題がおこるので、①に統一したほうがいいのでは?英語など外国語をカタカナ等で表すのは無理があるので。 -- 名無しさん (2023-09-19 10:52:45)
- そういった問題はあまり起きていませんし、起きてから個々のケースについて決めていくべきです。 -- 名無しさん (2023-09-19 11:24:24)
- 現状③が優勢に思えますが、個人的に外国語の曲名をひらがな表記にすると読みにくいと思うので②を推しているのですが、それについて何か意見はありますでしょうか? -- 提案者 (2023-09-19 19:59:15)
- 話が少し噛み合ってないようにも見えます。あくまで読みの確認なので、カタカナでもいいと思いますが、数字や記号も仮名にすべきという所がポイントですね。要は関ジャニ∞(カンジャニ∞)のような書き方だと∞の部分がエイトとは分からないので(カンジャニエイト)と書かないといけません。数字の読みでも00をダブルオーと読んだり分かりにくいものはあるので全てカナにした方がいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 00:19:23)
- ↑3 今はどうフリガナをつけても仮名なしでもいいんだから問題が起きないのは当然だと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 12:53:31)
- ↑2 特殊読みだけ概要欄の箇条書きのところに書けばいいと思います。英語は英語、フランス語はフランス語、ドイツ語はドイツ語で読んでほしいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 12:59:36)
- あとはタイトルが「くぁwせdrftgyふじこlp」のようなスラングの場合どう表すのかについても議論をしたいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 13:00:53)
- ↑2 特殊読みかどうかは人によるし、普通の読みを明示すると特殊な読みでないという事の確認にもなるので、基本的には全て書いた方がいいと思います。条件分岐は少ない方がいいです。 -- 名無しさん (2023-09-20 13:56:28)
- では発音記号で表しては? -- 名無しさん (2023-09-21 12:57:36)
- 外国語の発音記号も流儀が複数ありますし、日本人だと苦手な人もいます。日本語コミュニティで一番使いやすい「発音記号」は、表音文字である仮名でしょう。ちなみに古い本だと、役割が逆で地の文が片仮名、外来語が平仮名というものもあります。平仮名か片仮名かというのは機能的には違いは無くどちらでもいいと思います。 -- kijaku (2023-09-21 14:26:00)
- 最近は高校英語ですら発音記号を扱いませんし、最も使いやすい発音記号が表音字である仮名、という意見に同意です。 -- 名無しさん (2023-09-21 16:29:34)
- ↑5 スラングについては、それが使われているコミュニティ内での読み方を参照すれば良いと思います。「くぁwせdrftgyふじこlp」は「ふじこ」(喚くのが第三者の場合「ふじこふじこ」)、「(泣)」は「なき」、「www」は「わらわらわら」or「くさ」などといった感じです。 -- 提案者 (2023-09-21 20:03:15)
- 文字化けや作者による完全な造語、なおかつ文字化け前や造語の読みが不明の場合はどうしましょう。 -- 名無しさん (2023-09-21 21:37:33)
- 文字化けはデコードツールを適用してみて復元不可な部分を補完できる場合はそれの読み方を記載し、それ以外の(読みが不明な)場合は作者本人に確認するしかないと思います。最悪、特殊な例外としてふりがな無しにすることも考えられます。 -- 提案者 (2023-09-21 21:48:52)
記事作成後に動画が削除された楽曲の扱い
記事作成後に動画が削除され、作成基準を満たす掲載動画が無くなった記事について
- ①権利侵害など法的な問題で動画が削除された記事は削除した方がいいのでは
- ②動画投稿者自身が動画を非公開/削除した記事も①に加えて削除した方がいいのでは
という意見が出ています。
この話題についての議論はこちらでお願いします。
関連
- 別に変えなくてもいいと思います。4万曲以上の楽曲を一つ一つ調べては削除するのは物凄く手間がかかりますし、削除動画の中には殿堂入りや伝説入りしたり、周囲のボカロPに大きな影響を与えた楽曲も多く、それらを消すことは歴史や文化の破壊です。「こういう曲があった、こういう曲を作った人がいた」という記録を残すためにも削除すべきではないと思います。 -- 名無しさん (2023-09-18 18:31:06)
- 消す必要は無いと思います。今まで通り作者本人からの申告があれば消す、それ以外は残しておく、でいいです。 -- 名無しさん (2023-09-18 23:54:58)
- ①は削除でいいと思います。②はまず「動画削除済み」タグを作って状況を把握するのがいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-19 00:33:29)
- ここは歴史や文化を守るためのサイトではないし、そういう義務も使命もありません。インターネットに限らないですが、法的リスクのあるものが溢れるようになると、規制が強まり伝統文化ですら潰れてしまう事があります。ここは第三者投稿の動画を排除したり、一定のラインを決めてそれなりに削除しまくって来たサイトで何でもかんでも収集するサイトではありません。少なくとも①は削除でいいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-19 09:37:35)
- では、このサイトを閉鎖しましょう。動画の有無を問わず無断で歌詞を載せるのは法的リスクがありますから。そういうことですよね? -- 名無しさん (2023-09-19 10:55:35)
- いえ、基本的には公式に公開されているデータの紹介を行うサイトとしてやっていくということですね。非公開情報は削る事で法的リスクはかなり軽減します。 -- 名無しさん (2023-09-19 11:22:38)
- ↑3 またあなたですか。ここはありとあらゆるVOCALOID楽曲を載せることを目的としたデータベースである以上、その背景となる歴史や文化なども必然的に記録することになっているんですが?年表記事が存在するのもそれが理由。あなたのそのような考えはデータベースに求められる正確性と網羅性・充実性を自ら放棄するに等しい暴論ですね。 -- 名無しさん (2023-09-19 17:35:45)
- ↑2 そもそも現在は削除されていた動画だって、記事が立てられた当時は公式に公開されていたデータなわけですし、それが消されたからといってそれが全くの無価値になるというのはおかしいと思います。ニコ百やVocaDBなどの他データベースにも楽曲記事が存在していれば、それは公式データと同義と言えます。なぜならそれらも公式からデータを元にして構成したものだから。それらが本家が消されたからといって記事まで消されたとか、聞いたこともない。また、本家の転載動画や二次創作動画も使用されている音源は本家と同じであり、それを元にすれば全く同じ記事になることは明らかです。「本家公式動画以外の情報は全て無効」というのは間違っています。 -- 名無しさん (2023-09-19 17:36:02)
- それともう一つ、公式動画の紹介文に歌詞が書かれておらず、動画を見て書き起こさないといけないけど時間がない時に時短のために他のサイトから歌詞を引っ張って記事を作ることは普通にみんなやっていることです。とくに中国語曲の場合は中国語の知識と専用キーボードがなければ1から書き起こすことは不可能なため、専ら萌娘百科からのコピペでしょうね。他にも逆再生して初めて歌詞が聞き取れる曲(◘)は、第三者の逆再生動画や、自ら曲を保存して逆再生して聞き取って歌詞情報を収集しています。当然公式からは歌詞やギミックの詳細は明かされていませんが、あなたはそのような解読行為も違反だから消すべきだというのでしょうか? -- 名無しさん (2023-09-19 17:46:18)
- ①に関しては曲の存在自体がアウトですから必ず削除するべきだと思います。記録など達成している場合はそれも無効とするべきでしょう。②も現在公式に公開されていないのですから記事は削除してもいいと考えています。これらの曲については記事作成後に掲載条件を満たさなくなったということだと思います。 -- 名無しさん (2023-09-19 18:36:16)
- ↑2 他所の第三者情報から歌詞を持って来るのはWikiの掲載手順と違うのでダメだと思います。歌詞が出ていない外国語曲に関してはその言語が分からないなら無理に記事を立てなくていいんじゃないですか。ギミックを用いた曲に関しては公式から答えが明示されていないのであれば合っている確証もないですし書かない方がいいでしょう。解読を楽しむ曲であれば答えを書いたら意味がないですよね。 -- 名無しさん (2023-09-19 18:46:29)
- ↑2 一度は記録を達成した以上、記録は有効として残すべきですね。もし削除したら他の楽曲データベースには存在しているのにここだけ存在していない状態になる→嘘の情報を流していることになり、このWikiの信頼性が落ちるのは避けられない。そうなると、ますますこのWIkiから人が離れることになります。もっとも、削除された楽曲をまとめた新たなWikiを立ち上げるというなら話は別ですが。旧CeVIOwiki消去前であれば本Wikiの対象外だった一般曲の替え歌を載せていたみたいにそっちに転記させることもできましたが、削除された今となってはそれもできないですし -- 名無しさん (2023-09-19 19:04:18)
- ②を削除する理由はないと思います。別の節でも提案があった様に、「動画削除済み」タグを新設して様子を見るべきです。また、データベースの役割の一つは情報を保存することです。「かつてこのような曲/作り手が存在した」という情報は有名無名問わず残すべきです。他の方の引用になりますが、"データベースは原則記事を残す方針であるべきだと思います"。 -- 名無しさん (2023-09-19 19:18:04)
- ↑2 法的な問題で楽曲が削除されるというのは相当なことですよ。もはや事件であり、そのような事態を起こすことはクリエイターとしてあるまじき行為です。そのような曲について記録として認めることは、合成音声による楽曲制作自体が法もモラルもあったもんじゃないアングラな業界であると認めるのと同じです。記録について当wikiとして認める基準をつくり、それを明記すればよいと思います。他サイトと基準が違うだけならば嘘にはならないですし、そのような対応をすれば逆に当Wikiに対する好感度は上がるのではないでしょうか。 -- 名無しさん (2023-09-19 19:33:09)
- ↑だとしたらなおさら希少なケースとして歴史的・資料的価値が存在しますね。このようなことが二度と起こらないよう戒め的に残すべきです。第一、合成音声による楽曲自体アングラ的要素が多い業界なのに何を今更なんですかね? -- 名無しさん (2023-09-19 19:42:58)
- ↑戒め的に残すのであればそれは達成記録などのページではなく「事件」としてではないでしょうか。他の殿堂入り、殿堂入り曲と並べてまるで賞賛するかのように残すのは違うと思います。 -- 名無しさん (2023-09-19 19:50:04)
- ↑ 両方ですね。実際に記録達成した人気曲であったのも事実だし権利者削除されたのもまた事実。両方の側面から記載すべきです -- 名無しさん (2023-09-19 20:27:03)
- 歴史的・資料的価値ってこのwikiには関係無い基準ですよ。書くにしても歴史のページで、曲ページは削除すべきですね。 -- 名無しさん (2023-09-19 20:43:48)
- 希少なケースというより悪質極まりない犯罪史として、歴史に書いては? -- 名無しさん (2023-09-19 20:46:25)
- ↑ さすがにそれは言い過ぎじゃないですかね?その曲を好きで消された際には悲しんでいた人だっていたんですから -- 名無しさん (2023-09-19 20:56:36)
- 違法行為として削除されたなら擁護のしようがない。悲しむ人が居ようが、他人の権利を強奪して喜ばせてだだけで、その人の能力で楽しませたわけではない。 -- 名無しさん (2023-09-19 21:37:01)
- ①に関しては、曲名のみを記載し、その他歌詞を除く情報(作詞作編曲、絵動画、唄のうち違法行為と関係のないもの)のみを掲載したページを作ればいいと思います。 -- Anatooy (2023-09-19 21:52:57)
- ↑1 賛成します。あと歌詞は載せているサイトへのリンクを貼り付けるというのも一つの手かもしれません。 -- 名無しさん (2023-09-19 22:03:39)
- ①に関しては、編集をログインユーザー以上限定にし、↑*2のように記載することに賛成します。ですが、↑には反対します。↑*2の処置に関しては、楽曲の存在のみを記録するものであると解釈しており、楽曲の内容を知ることができる歌詞への誘導は不適切だと考えます。 -- aaiiuu (2023-09-19 22:21:13)
- ②に関しては、「楽曲削除済み」タグを付与することに賛成します。また、楽曲記事の削除を希望する方への、トップページでの誘導も検討すべきだと思います。 -- aaiiuu (2023-09-19 22:23:44)
- ↑2 それなら、扱いが難しいページになるため「永久保護」のようなページを作り、保護の理由と注意事項を書いて、①は「永久保護/(元のページ名)」にするといいと思います。「永久保護」のタグをつけてもいいけれど、外されたときに気付きにくいのと、何も知らない利用者からも気付きやすく、荒らされて一時的に保護されているわけではないのが伝わりやすい表示にした方がいいからです。おそらく新しく来る編集者には伝わりにくくなりますので。 -- 名無しさん (2023-09-20 09:19:19)
- ↑1,2,3それに賛成します。 -- kijaku (2023-09-20 11:22:54)
- 言い過ぎかつ本筋からそれていると感じた発言を勝手ながら非表示にさせていただきました。熱くなり過ぎず、冷静な議論を心掛けるべきです。 -- shuuryo (2023-09-20 13:40:13)
- ↑3 そのように扱うのであれば「永久保護/(元のページ名)」ではなく「違法削除楽曲/(元のページ名)」のようにその楽曲が違法であることが一目で分かるようにするべきではないでしょうか。違法だったため削除された曲であることが利用者や編集者にも分かりやすくなり、そのような措置にも理解が得られると思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 15:50:46)
- ↑6 了解しました。では歌詞節に(上記都合により掲載せず)との断り書きをいれることを提案します。 -- 名無しさん (2023-09-20 17:03:13)
- ↑細かいフォーマットは今ここで決めなくていいと思います。おおまかな事を決めて、作ってみて、その後ですね。 -- 名無しさん (2023-09-20 17:14:53)
- ↑3 違法削除曲に賛成します -- 名無しさん (2023-09-20 18:37:10)
歴史の整理
- そろそろ歴史でUTAUやCeVIOなどに関する出来事も解禁すべきだと思います。 - 名無しさん (2023-09-10 16:40:13)
- 既に2021年の段階でその意見は却下済み。一事不再理の原則に基づき却下します。大体、何百何千もあるUTAUやMYCOEIROINKについて一一リリース情報を記載していたらキリがない。 - 名無しさん (2023-09-10 20:35:31)
- UTAUやMYCOEIROINKだけ例外にするという手もある(参考:合成音声一覧)。「UTAU本体がリリース」「UTAU音源のうちVOCALOID化するのは初」みたいなはっきりと書けることだけ書けばよいのでは?それはそれで線引きが難しいが。 - 名無しさん (2023-09-10 20:54:36)
- ↑2全合成音声解禁をしたことで2021年と状況はかなり違いますので、もう一度議論する価値は十分あります(そもそも一事不再理って刑事事件の話では…)。もちろんリリース情報を全て記載するのは現実的ではないので、また線引きを考える必要があると考えますが。 - yakku (2023-09-10 21:58:54)
- 現状、VOCALOID史/VOCALOID年表などとなっているので、これはこのままで、別のページを立ててやっては。 - 名無しさん (2023-09-11 00:01:02)
(「質問や要望など」から転載)
- 現在、VOCALOID以外の歴史も入れたいという要望があります。 -- kijaku (2023-09-20 09:33:09)
- 個人的には今の「歴史」を「歴史/VOCALOID」に移動し、「歴史/UTAU」、「歴史/CeVIO」などを作る案を出しておきます。 -- kijaku (2023-09-20 09:40:45)
- ↑そうするとボカコレなどの全合成音声に共通する項目がややこしくなってしまう気がします。 -- Anatooy (2023-09-20 12:28:01)
- ↑ 採用するとしたら「歴史/合成音声全体」のページも必要ですね。もしくは「歴史」のページにボカコレ等の共通項目を書く。あとは合成音声をどれだけ細分化するのか、記述が少ないものはその他でまとめてもよいのか、などは決めていかなければなりません。 -- 名無しさん (2023-09-20 12:45:52)
- 合成音声については細分化するとキリがない点から現在出ている案には反対です。同時に、現行の「歴史」ページにそのまま情報を追記していくという案を出させていただきます。 -- shuuryo (2023-09-20 13:16:07)
- 「歴史」はリンク集や編集方針の説明でポータルにして、「歴史/合成音声全体」、「歴史/VOCALOID」、「歴史/UTAU」、「歴史/CeVIO」、「歴史/その他音声」くらいですかね。多くなりそうなものがあれば都度、独立させていっていただければ。 -- kijaku (2023-09-20 13:22:14)
- 「歴史」の中に、年ごと(または月ごと)の有名な曲を追加するのはどうですか? -- 名無しさん (2023-09-20 14:33:04)
- ↑2 賛成します。多いものは合成音声ソフトごとに分けた方が利用者にも分かりやすいと思います。 -- 名無しさん (2023-09-20 15:56:36)
制作者本人による曲、作り手ページ作成について
曲制作者によってその曲のページが作られる、または制作者本人のページが作られることについて、ルールに書いていなかったためどうなのか話しあいたいと思います。
- このwikiにおいては特に問題はありません。 -- kijaku (2023-09-21 15:58:04)
- 反対します。自分自身の記事を作ることになると、その記事内容が自惚れ的な記述(独自研究)が混入する可能性があり、これでは記事内容の中立性や検証可能性が損なわれる恐れがあります。Wikipediaでも上記理由により自分自身の記事を作ることは推奨されていません。 -- 名無しさん (2023-09-21 17:28:34)
- ↑ここはwikipediaとは違います。wikipediaでも方針ではなく、それより低いガイドラインとしての位置づけで、基本的には注意して書くようにということであって、禁止はしていません。情報源についてもwikipediaは第三者の評価が入った2次情報、3次情報を出典付きで書く事を推奨していますが、このサイトは公式発表の1次情報を重視しています。つまりこのサイトは中立性を重視するwikiではありません。wikipediaの方法が参考になる事もありますが、サイトの性格の違いを理解した上で参考にしてください。wikipediaの方針やガイドラインをそのままこちらに持ち込むべきではありません。 -- kijaku (2023-09-21 17:38:25)
議論の場の整理案
このwikiは議論の場の整理が必要だと思います。
同じ場所で複数の話題を扱ったり、どこで何を扱っているのか分かりにくい事があったり昔の話題が残り続けてページが長くなっていたりです。
この井戸端はwikipediaを真似して作られたとの事ですが、同じように話題・ログの分割が必要と思います。
修正依頼 → 依頼と、そのやりとり。意見対立や議論の必要な提案があれば井戸端で議論開始
井戸端 → 最初は直書きで節立でもいいですが、適当な所でサブページ化→1か月何も書かれなければ、過去ログ置き場にリンクだけ残す。
再開が必要な時は、またインクルードし直す。
サブページ化というのはこのページが例で、井戸端/〇〇〇 の形で作り
井戸端からインクルードさせます。
コメントもタグもサブページのものはサブページ内だけで有効になり、呼び出し元の井戸端には影響しないようです。
修正依頼も、依頼の種類によって、移動依頼、質問・要望、緊急の依頼、その他などに分けます。
- 修正依頼で議論が白熱する場合があるので、きちんと井戸端と区別する必要がありそうですね。井戸端が確かにページが長くなっていたので、整理しました。(戻したい話題があれば過去ログから戻してください) -- 名無しさん (2022-06-29 22:45:10)
- ↑の方、ありがとうございます。助かります。 -- ri (2023-03-18 19:21:04)
- 確かに「質問や要望など」「井戸端について」「依頼・報告等」の違いについて明確にした方がいい気がします。 -- 名無しさん (2023-09-21 18:39:15)
- 砂場の最下部に「井戸端の立項の仕方(案)」と「テンプレート/井戸端の話題(案)」を作成しました。何かあれば編集してもらって構わないです。 -- 名無しさん (2023-09-21 19:27:15)
最終更新:2023年09月21日 18:31