井戸端 > 無色透名祭について > 20231103

【登録タグ:井戸端の話題
節の編集

井戸端/無色透名祭についての続きです。
イベント内容についてはこちらをご覧ください。

投稿者名が公開されなかった楽曲に関しての掲載可否について決定する必要があります。
無色透名祭Ⅱの投稿者名公開が2023/11/05 20:00であるため、結論はその前日までには出す必要があります。


  • 作曲者の欄は「不明」でいいと思います。 - 名無しさん (2022-07-30 18:29:18)
  • 制作者の名前が判明しない場合は、歌詞の掲載は慎重になるべきです。Youtubeやニコニコのプラグインは問題ないとは思います。 - aaiiuu (2022-07-30 19:27:46)
    • あと、意見を投稿する場合は名前をつけていただきたいです。非ログインユーザーの判別は、管理人にしかできません。 - aaiiuu (2022-07-30 19:30:01)
    • トップページにも書かれていますがこのwikiは苦情があれば削除する方針なので作者不明でも扱いは他の曲と同様でいいと個人的には思います。 - 李 (2022-07-30 23:28:43)
  • このwikiは著作権管理団体と利用契約を行い、そこに登録されていないものに関しては、何かあれば確認という立場だったと記憶しています。そこまでの体制の上で、苦情があれば削除する方針という事です。そのため、(匿名の)楽曲について何かトラブルあってもこのwikiから著作者に連絡を取ることはできませんし、逆に苦情があってもそれが著作者本人かどうか判別できません。苦情に対する選択が(本当の)著作者の意向に沿ったものか確認することもできません。したがって匿名の曲に関しては、著作権的にはかなり黒寄りになる可能性があります。その結果、wiki全体の存続が危うくなるリスクもあり、名前が公表されているもの以外の曲の登録は禁止する方がいいかなと思います。 - outofkibo (2022-07-31 02:59:11)
    • 一部の作者が公開されました。未だに作者不明の曲はまだ議論するとしてとりあえず作者が判明した曲は作成可ってことでいいですかね? - 李 (2022-07-31 21:16:18)
      • 作者公開曲については通常の扱いで作成していいと思います。 - outofkibo (2022-07-31 23:27:25)
  •     /無色透名祭の作者が、iron氏と分かったため、この記事はまず掲載しました。ただ、本騒動についての記述をするかどうかは微妙なラインですが、一応書いておきました。また、編集が可能な方は、タイトルの「無色透名祭」の部分を「iron」に変更していただけるとありがたいです。 - アーサー (2022-08-02 08:46:13)
    • 変更しました。 - outofkibo (2022-08-02 08:55:45)
      • ありがとうございますm(_ _)m - アーサー (2022-08-02 09:14:37)
  • 作者が判明した曲に関して、無色透名祭のタグは必要なのでしょうか? - yakku (2022-08-02 21:43:14)
    • 必要は無いと思います。既につけられているタグも削除でいいと思います。 - aaiiuu (2022-08-18 12:19:56)
      • ログインを忘れていましたが本人です。 - aaiiuu (2022-08-18 12:41:33)


  • 匿名公開の楽曲に関しては、掲載を控えるべきです。主に掲載内容や著作権(とくに歌詞)に関する苦情申し立ての際、正体を明かす必要があります。これは無色透明祭の趣旨に反します。また、その申し立てが本人によるものなのか、確認することが困難です。 -- aaiiuu (2023-11-03 16:46:22)
  • 匿名公開の楽曲の掲載の可否は、ボカロPが失踪した楽曲(xx氏の曲など)の掲載の可否に通じると思いますね。僕はどちらかというと掲載派ですが、確かに申し立てが難しいことは事実なので、歌詞のみ書かないという対応を取ってはどうでしょう? -- yakku (2023-11-04 23:26:10)
  • 投稿者名公開されましたが、どうします? -- yakku (2023-11-05 22:12:16)
  • 投稿者名が公開された楽曲に関しては掲載しても大丈夫なはずです。あとは匿名公開の楽曲についてはどうするか、ですね。 -- gsyyyz (2023-11-05 22:17:04)
  • この前の替え歌解禁の件で、原曲の発表から200年以上経過しているというのとも関係していて、誰が作ったか分からない孤児著作物って普通にあって、著作権が切れている事が明らかと思われる200年以上なんですよね。その基準でいくと、無色透明祭かどうかに関わらず、作者の明かされていない曲は掲載不可になると思います。 -- 名無しさん (2023-11-05 23:52:21)
  • ↑確かに替え歌にはそういう基準がありますが、それはボカロ界隈外の曲の著作権が関係しているからなので、そのまま無色透名祭には適用できないと思います。ただ、異議申し立てが困難という深刻な問題があることは確かなので、上でも言ったように歌詞のみ書かないという対応が良いと思っています。 -- yakku (2023-11-06 00:29:41)
  • ただ、それだと作者も歌詞も書かれていないとなると、動画のリンクと曲名表示、曲紹介とコメント程度しか残らないことになります。これではWikiページとして機能していない気がします。なので、作者が分かるもののみ掲載可とし、それ以外は完全に禁止した方が良いと思います。間違って歌詞を載せる人なども現れそうですし。 -- Anatooy (2023-11-06 10:57:12)
  • 歌詞に限らず、曲紹介やコメントの内容に対して異議申し立てができないことは問題です。歌詞の掲載だけが問題というわけではありません。改めて、制作者不明の楽曲は掲載禁止でいいと思います。 -- aaiiuu (2023-11-08 06:31:53)
  • 全面的な掲載禁止には反対します。曲紹介にしてもコメントにしても権利者からの異議申し立てが想定されるような内容であった場合、権利者の手を煩わせるまでもなく「荒らし」として処理可能なので掲載禁止までする必要はないと思います。また、↑2のような意見もありますが、動画リンクも曲名(の読み方)も作者が不明であるという事実も全てれっきとした情報なのでページとして機能していない、ということはならないと思います。 -- shuuryo (2023-11-10 23:04:36)
  • 権利者が申し立てても、それが本当に権利者かどうか判定しようもないですよね。権利者の公開によって、それが担保されて掲載という流れだと思います。 -- 名無しさん (2023-11-10 23:27:33)
  • そもそもWikiに掲載されることすら嫌なボカロPの方もいます。歌詞を載せなければ大丈夫というわけでは無いと思います。権利者が申し立て出来ない以上、その曲に関する情報は何も載せるべきではありません。 -- Anatooy (2023-11-13 10:53:56)
  • ↑逆にWikiに掲載されることを喜んでいる方もいる(ツイッターで検索するとちょこちょこ出て来ます)のでそこは何とも言えないと思います。また、そもそも無色透名祭は匿名の音楽を楽しむという趣旨なのでそこに投稿された匿名の音楽を排除するという事はそれはそれで趣旨に反することになると思うのですがいかがでしょうか。 -- shuuryo (2023-11-16 15:37:50)
  • ↑趣旨とかの問題ではなく、自分の曲をWikiに掲載されたくないPの方(喜んでいる人もいますが、嫌な人がいることも事実です)が、匿名のままWiki削除の申し立てが出来ないというところが問題です。 -- Anatooy (2023-11-16 16:14:56)
  • とりあえず最多再生数楽曲(「からっぽへ」)のみその1点をもって特記する価値があることから、概要欄に「無色透名祭Ⅱにおいて、2023年11月5日以降も製作者情報を公表しないことを選択した楽曲の内、最も再生数の多い楽曲」という断り書きを入れた上で掲載を許可し、それ以外を削除するのはどうですか?(前回の「名前すら明かせない批評家たちへ」もそのような形で掲載されているし) -- 名無しさん (2023-11-16 16:16:31)
  • ↑2そもそも申し立ての際に名前を明かさなければならない→無色透名祭の趣旨に反するという流れだったはずです。あなたの言うように趣旨の問題ではないのなら匿名のまま申し立てする必要もなくなるはずですのでその点は問題ではなくなるのではないでしょうか。↑どのような理由であれ再生数を掲載可否の基準とすることには反対します。 -- shuuryo (2023-11-16 17:28:53)
  • 無色透名祭の趣旨はあくまで無色透名祭内のものでしかなく、そこから外の世界で認められたいという事なら外の世界には無色透名祭の内部の話は関係無いので何らかの名前を出して掲載すべきだと思います。掲載されたら嬉しいとか、嬉しくないとかは外の世界の実体を持ってからの話であるべきかと。 -- 名無しさん (2023-11-16 18:15:03)
  • 要は作者情報非公開を選択した楽曲が記事に載せられた際に作者が喜ぶ反応を見せたとしても、公開されてないために本人によるものかが分からないってことでしょ?それと同様、作者が掲載を嫌がる声明を出しても、製作者情報が非公開だから削除申請が却下され、それに対し訴訟を起こされる可能性があるってことでしょ?そこまで大事になるとは現実的に思えないが・・・ -- 名無しさん (2023-11-16 18:43:45)
  • 訴訟はあくまでも違法行為を認定するだけですから、訴訟が無くても違法行為は発生してはいます。著作権を守る気があるかどうかは、他の事案での訴訟に巻き込まれたとしても、それなりの判断材料になると思います。違法でもなんでもいいだろってサイトにするなら公式動画かどうかという基準も要らない筈です。 -- 名無しさん (2023-11-16 19:55:51)
  • 作者情報を公表しないということは無色透名祭の中だけでの曲のつもりでしょうから、公表した曲のみ掲載可能でいいと思います。 -- shinomiya (2023-11-16 21:59:28)
  • 長らく議論がなされていないため、一旦作者不明動画は掲載禁止として「曲の追加の仕方」に追記しました。ただ、はっきりと合意に至っていないと思うので、既に作成されたページはまだ残しておいてもう一度議論を行いたいです。 -- yakku (2023-12-09 15:43:49)
名前:
コメント:

タグ:

井戸端の話題
+ タグ編集
  • タグ:
  • 井戸端の話題
最終更新:2024年01月16日 16:20