曲紹介
曲名:『数学そうはならんやろの歌』(すうがくそうはならんやろのうた)
- 2025年3月21日(金)発売の「Synthesizer V AI 氷山キヨテル」の公式デモソングである。
歌詞
(動画より書き出し・編集)
「そうはならんやろ」って
発想がいつも
教科書にないもの
どうして身に付くの
「そういうものだよ」って
公式覚えても
なんとなくでいいから 理屈が欲しい
はい、それでは授業を始めます
今日は文章題を解きます (お願いします)
地面から垂直に
ボールを発射します (どういう状況?)
ボールの軌道が
このように二次関数で表される時 (なぜ分かる)
高さ7m以上になる時間を求めよ (なんで?)
空気抵抗は無い (どこの星の話ですか?)
まずyに高さである
7を代入します (そこまでしか分からない)
両辺を何倍かして
形を整えます (今何をしたのですか)
二次方程式の解の公式に
入れて解きます
(テンプレートにしちゃ複雑だな)
後はひたすら計算すると
答えが求まります (そこが難しいのですが)
あぁ 世界はこんなにも
美しい問題で溢れている (きしょい分数)
「そうはならんやろ」って
発想がいつも
教科書にないもの
どうして身に付くの
「そういうものだよ」って
公式覚えても
なんとなくでいいから
理屈が欲しい
10mの木から
3mの影が伸びてます (なるほど分かります)
では4mのたかし君から
伸びる影は何メートル? (4mのたかし君?)
二つの図形が相似であることを
証明します (大体分かります)
与えられた情報から
この角は大体こうです (そうは見えない)
赤と白の球が入った袋から
ランダムに取り出します (何が楽しいんですか)
階乗の記号はエクスクラメーションマークで
表します (文系が黙ってない)
考えうるパターンを一度
樹形図にしてまとめます (突然の力技)
aとbは法として合同なので
modで表します (何の何の何?)
「そうはならんやろ」って
発想がいつも
教科書にないもの
どうして身に付くの
「そういうものだよ」って
公式覚えても
なんとなくでいいから
理屈が欲しい
将来何に使うのって
使う人は使うけれど (使うよ)
プログラミングとか楽しそう
ちょっといいなって思うけれど (楽しいよ)
三角関数さえ何とかなればなぁ
sin cos tan の覚え方
ちょっと無理があったなぁ Ah
ラマヌジャンの話好きがち
フラクタルズームさせがち
三重振り子も好きだけど
カオスなところまで動画飛ばしがち
グラフで絵を描くやつは
凄すぎると内心引きがち
インテリキャラの計算シーン
後ろ大した事ないがち
あぁ 僕らは正しさも
間違いも学んで大人になる
「そうはならんやろ」って
発想がいつも
教科書にないもの
どうして身に付くの
「そういうものだよ」って
公式覚えても
なんとなくでいいから
理屈が欲しい
将来何に使うのって
使う人は使うけれど (使うよ)
プログラミングとか楽しそう
ちょっといいなって思うけれど (楽しいよ)
帰納法の使い所さえ分かってればなぁ
力技で解くのは
ちょっと無理があったなぁ Ah
部分点あげるから 次は出来るから
コメント
- 共感しかない -- 名無しさん (2025-03-23 09:02:14)
コメントを書き込む際の注意
コメント欄は匿名で使用できる性質上、荒れやすいので、
以下の条件に該当するようなコメントは削除されることがあります。
コメントする際は、絶対に目を通してください。
- 暴力的、または卑猥な表現・差別用語(Wiki利用者に著しく不快感を与えるような表現)
- 特定の個人・団体の宣伝または批判
- (曲紹介ページにおいて)歌詞の独自解釈を展開するコメント、いわゆる“解釈コメ”
- 長すぎるコメント
- 『歌ってみた』系動画や、歌い手に関する話題
- 「カラオケで歌えた」「学校で流れた」などの曲に直接関係しない、本来日記に書くようなコメント
- カラオケ化、カラオケ配信等の話題
- 同一人物によると判断される連続・大量コメント
Wikiの保守管理は有志によって行われています。
Wikiを気持ちよく利用するためにも、上記の注意事項は守って頂くようにお願いします。
最終更新:2025年03月23日 09:02