漢字の大海
2011-12-05
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
■2011-12-05 &bookmark_hatena(show=none)
更新
動物や植物には、できるだけ画像検索やwikipediaへのリンクを貼るようにしています。
漢字を覚えることとは離れてしまいますが、派生して得られる知識が面白かったりするので、
つい色々眺めてしまいます。
漢字を覚えることとは離れてしまいますが、派生して得られる知識が面白かったりするので、
つい色々眺めてしまいます。
たとえば「車前草」が「おおばこ」だと知っていても、
「おおばこ」がどんな植物かイメージできないようでは、
せっかくの知識が勿体ないと感じてしまうのですよねー(^^;
「おおばこ」がどんな植物かイメージできないようでは、
せっかくの知識が勿体ないと感じてしまうのですよねー(^^;
漢字を勉強すると、「読めるけどそれって何?」という言葉がどんどん増えるので、
極力、それが何かということをよくよく理解するように努めたいものです。
極力、それが何かということをよくよく理解するように努めたいものです。
クイズ解答
Q.「升」の部首は次の内どれでしょう?(難易度:2級)
A.十
A.十
解答いただいたお二方、正解です!(^^
うーん、難しいと思ったのにあっさり答えられてしまいました。
では、解説いってみましょー。
では、解説いってみましょー。
「十」の部首には主に「一つに集めて一単位とすること」を示す漢字が集められているようです。
「升」は「一升瓶」などで用いられるように、容量を表す単位ですから、
そのことを理由として「十」の部首に属していると考えて問題無いと思います。
「升」は「一升瓶」などで用いられるように、容量を表す単位ですから、
そのことを理由として「十」の部首に属していると考えて問題無いと思います。
しかし、常用漢字内における部首「十」に所属する漢字は「升」以外に、
「千」「午」「半」「協」「卒」「卓」「南」「卑」「博」などがありまして・・・
「千」「午」「半」「協」「卒」「卓」「南」「卑」「博」などがありまして・・・
「千」「半」などはまだ分かりますし、
「卒」「博」は辞書を引けば解説があるのですが、
他の漢字はいまいち「十」に集められている理由がよくわかりません(--;
「卒」「博」は辞書を引けば解説があるのですが、
他の漢字はいまいち「十」に集められている理由がよくわかりません(--;
誰か詳しい方が解説してくれないかなー、なんて(^^;
クイズ
Q.次のことわざの□に入る生き物はなんでしょう?
なお、空欄は漢語ですが、選択肢は訓読みに直されています。(難易度:1級)
【□□五技にして窮す】
なお、空欄は漢語ですが、選択肢は訓読みに直されています。(難易度:1級)
【□□五技にして窮す】
ヒントは「五技」です!
正解はまた明日ー。
正解はまた明日ー。