漢字の大海

2011-11-24

最終更新:

houji

- view
管理者のみ編集可

■2011-11-24 &bookmark_hatena(show=none)

更新


四字熟語を身につけるのって大変ですよね。
1級配当のものだけでも1057語もあるそうな。

さらに、1級試験で出題される問題は準1級以下のものも含まれるので、
結局、漢検四字熟語辞典に掲載されているすべての熟語が出題範囲になるのです。

そんな膨大な四字熟語と向き合うには、やはりコツが要ると思います。
私は、四字熟語学習の際には以下の点を意識しています。

  • 何回か音読して音のリズムをつかむこと
  • 可能な限り書き下し文にして訓読すること
  • どういう場面で使えるか想像してみること

そして、何よりも大切なのはやはり継続。
1日1語でも、着実に覚えていけば、いずれ豊かな語彙が身につくはず!
四字熟語で言えば「積羽沈舟」「叢軽折軸」ですね(^^

クイズ解答

Q.「陵」を常用漢字表内で訓読みすると、なんと読むでしょう?(難易度:2級)
A.「みささぎ」

流石は漢字に造詣の深い皆様。全員正解です!(^^

「みささぎ」は古くは「みさざき」といい、皇族の墓所を指す言葉。
いかにも大和言葉っぽい響きだったので語源を調べたら、
小松格の『日本史の謎』に迫る 」のサイトに一説が記されていました。
なるほど、鳥の古名である「さざき」が関係しているのかー。
「さざき」は現在でも「鷦鷯(みそさざい)」「鵲(かささぎ)」などに名残がありますね。

ちなみに、ハズレ選択肢の意味は次の通りです。

みたまや:御霊をしずめまつる所。「寝」「廟」「禰」「祢」と書く。
とのもり:乗り物・雨蓋・食事・風呂・灯油・火燭・薪炭を司る下級官人。「主殿」と書く。
おくつき:墓所。「奥都城」「奥津城」「奥つ城」「奧城」と書く。

クイズ

Q.次の鳥の名前の内、「1級配当漢字」かつ「一字」で書いた場合、
  一番画数が多くなるのはどれでしょう?(難易度:1級)

選択肢 選択
ひよどり (1)
うずら (0)
つぐみ (0)
かわせみ (0)

読める人はそれなりに多いだろうけど、
全部書ける人ってなかなかいないかも(^^;
というわけで、解答はまた明日ー。

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • おぉ、「翠」一字でも「かわせみ」と読めるのですね。
    知らなかったです。
    1級配当漢字だと「鷸」なんですが、
    「しぎ」と読む方が一般的だったかも(^^; -- (ホウジ) 2011-11-24 23:26:06
  • 「爰に全部書ける乃公が…」と言いたかったのですが、「翠」は準1級でしたか。残念orz 「つぐみ」は19画バージョンもありますyo(負け惜しみ)。。 -- (漢字皇子) 2011-11-24 06:51:04

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ←他の漢検ブログもチェック!

タグ:

雑文 クイズ
記事メニュー
ウィキ募集バナー