漢字の大海

折檻

最終更新:

houji

- view
管理者のみ編集可

【折檻】(セッカン)

①きびしく意見すること。せめさいなむこと。

②(日本のみ) きびしく責め、しかること。
       多く、打ったりけったりしてしかることをいう。

故事

■登場人物
  • 成帝(セイテイ):前漢の第11代皇帝。
  • 朱雲(シュウン):成帝親族の横暴に憤慨し、成帝に謁見しに来た人。
  • 張禹(チョウウ):成帝の学問の師。成帝に尊重されている。
  • 辛慶忌(シンケイキ):成帝の側近。

朱雲「朝廷の大臣たちは、皇族に媚びて、民衆を顧みません。
   そこで、そのような大臣を一人斬って見せしめにしたいと思います。」

成帝「ほう、誰を斬るのだね?」

朱雲「張禹どのを斬ります。」

成帝「お主のような小者が何をほざくか!我が師を侮辱した罪、死んで償え!
   おい!この者をひったてい!」

(朱雲は家臣に捕らえられるも、檻(てすり)につかまって抵抗する。
 朱雲は激しく抵抗し、ついにはその檻が折れてしまう)

朱雲「私は死んでも構いません。しかし、陛下!
   今のままでは、あなたは民衆から何と言われるかわかりませんよ!」

(そして数日後)

辛慶忌「陛下、あの朱雲という男は誰にはばかることもなく
    いつも正しいことを言う者として知られています。
    彼のことを正しいと思われるなら処刑すべきではありません。」

成帝「そうだな。よし、朱雲を許してやろう。
   そして、あの折れた檻は取り替えずに、つなぎ止めておこう。
   あの檻は直言の臣はたたえるべきだという、自分への戒めにしよう。」

(この後、各王朝の宮殿は、この故事にならい、
 檻の一部を欠損させたという。)

(出典:班固著『漢書』巻67朱雲伝)

  • 備考
    • H23年度第2回漢検1級(二)書き取りにて出題


関連リンク:

記事メニュー
ウィキ募集バナー