二海郡八雲町落部にある函館本線の駅である。駅ナンバリングはH57である。
落部駅の様子
線路の海側に駅舎がある。上りホームに面して駅舎がある。下りホームは構内踏切で連絡している。
 |
 |
落部駅の駅名標 |
ホーロー駅名板 |
 |
 |
落部駅構内のようす |
落部駅の待合室室内 |
 |
 |
落部駅窓口(閉鎖済) |
落部駅構内にある看板 |
2019年9月までは簡易委託駅であり、総販券を販売していた。口座は金額指定式で210円、220円、260円(大人・小人)、360円(大人・小人)、740円、930円、1070円、1270円(大人・小人)の11種類があった。
きっぷを販売していた時間帯は始発列車(6:45長万部行)から14:16の函館行までの、上下の列車到着10分前から列車到着までであった。
260円の乗車券は需要が多いため数十枚の在庫があったが、他は数枚しか在庫がなかったようであり、運賃改定の1ヶ月前で売り切れた口座もあったようである。
以下の運賃は2019年10月の運賃改定前の運賃であり、現在の運賃とは異なる。
歴史
1911年に野田追駅として開業し、1986年に簡易委託となった。2019年の運賃改訂に伴って簡易委託は終了した。
利用状況
国土交通省調査によれば1日の利用者数は31人(2016年度)であった。2016年3月25日まで
長万部→
函館で運行された快速アイリスが停車していたが、
八雲 -
森間の特急通過駅では唯一快速が停車していた。
駅周辺
駅は落部の集落の最も内陸部にある。駅前の道を直進すると国道5号に出る。右手にバス停がある。
駅前の道を右に進むと国道との合流地点に郵便局とセイコーマートがあり、その向かいに落部小学校がある。その合流点を右折すると落部中学校とセブンイレブンがある。
合流地点から内陸に向かう道は道道67号八雲厚沢部線であり、八厚やまぶきラインという愛称がつけられている。これを内陸に進むと銀婚湯(上の湯温泉)という温泉宿がある。
 |
 |
落部駅前バス停(下り) |
落部駅前バス停(上り) |
 |
 |
落部駅前のようす |
落部郵便局 |
 |
 |
落部小学校 |
セイコーマート落部店 |
隣接駅
Copyright 1997-2020
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
最終更新:2020年06月27日 15:22