用語:トンヌラ

概要

最終部アオバ空条承太郎加入イベント時にパパスが承太郎のスタンドスタープラチナに名付けようとしていた名前。
馬犬*1イチロー*2はこの時点で既に嫌な予感しかしなかったのか、「任せろ」と意気込む*3パパスに馬犬は「あ、ちなみに「トンヌラ」って名前は残念だがNGで。」と牽制球を投げ込むのであった。

元ネタ

「ドラゴンクエスト」シリーズで頻出する名前。北欧神話の雷神トールをルーツとするフランス語の姓「トンヌラ(Tonnelat)」が由来らしい。
原作「5」でもパパスがドラクエ5主人公に付けようとしていたが、マーサの提案した(プレイヤーが名付けた)名前を「パッとしない名前」だと言いつつも受け入れた。
ちなみにプレイヤーがこの名前を希望すると、「サトチー」(スーファミ版)「アベル」(PS2、DS版)を提案してくる。
その他にも
  • 「2」…サマルトリアの王子の名前候補の1つ。
  • 「6」…牢獄の町の反乱軍のリーダーが「トンヌラ」。故に「6」では後付けで名前を「トンヌラ」にできないようになっている*4
  • 「7」…移民の町の旅の商人の名前。
  • 「11S」…ドラクエ11主人公の父・アーウィンが息子に名付けようと思った名前。ちなみにプレイヤーがその名前を希望すると「ヌラトン」となる。流れを含め「5」のセルフオマージュ。
この手のネタはドラクエ以外にもあり「半熟英雄4」*5に「トンヌラ」という名の将軍が登場したり、「メタルマックス2」*6には「ドラクエ5」を意識したネタが*7仕込まれている。

タグ:

用語 パパス
+ タグ編集
  • タグ:
  • 用語
  • パパス
最終更新:2023年11月01日 08:43

*1 「(アカン)」。

*2 「もう(まともな名前を付けてもらえる余地が)ないじゃん……。」

*3 なお直前に承太郎から脅されているため、さすがにビビってはいた。

*4 ゲーム開始直後の最初の名付けではなぜかOK。

*5 販売元はスクウェア・エニックス。

*6 販売元はデータイーストだが、「ドラクエ」シリーズの初期スタッフである「ミヤ王」こと宮岡寛がゲームデザイナーをしている。

*7 主人公の名前を「トンヌラ」にするとメカニックが「サトチー」、ソルジャーが「フローラ」。主人公の名前を「サトチー」にするとメカニックが「トンヌラ」、ソルジャーが「ビアンカ」になる。もっともこのゲーム、この手の元ネタは「ドラクエ」以外にもあるのだが。