スピード優先で作ったため未完成です。
平和を作るにはまず武力を持つ必要がある。
軍事と戦争は国家には欠かせません。
国家が存在するなら戦争も存在します。
国家から軍事を取り除く唯一の方法は、抑止力となる同盟国を確保することです。
国家が存在するなら戦争も存在します。
国家から軍事を取り除く唯一の方法は、抑止力となる同盟国を確保することです。
軍事
平和は剣によって守られる。
軍事です。
これがなくては国防が行えない内政と同じように非常に重要なシステムです。
イグニス軍事は膨大なユニット数とそれに伴って増加した研究、速度、地形などによって非常に大きなシステムとなっています。
このページの長さは企業に匹敵するほどで、その巨大さが現れています。
これがなくては国防が行えない内政と同じように非常に重要なシステムです。
イグニス軍事は膨大なユニット数とそれに伴って増加した研究、速度、地形などによって非常に大きなシステムとなっています。
このページの長さは企業に匹敵するほどで、その巨大さが現れています。
システムの巨大化に伴い覚えることも非常に多く、イグニスの中でも屈指の複雑となっています。
覚えるのが嫌だと言う方はメモか必要になった時にこのページを開くか同盟国に頼って覚えることを少なくするのをオススメします。
覚えるのが嫌だと言う方はメモか必要になった時にこのページを開くか同盟国に頼って覚えることを少なくするのをオススメします。
研究
長すぎるので製作途中で公開されています。
ユニットは基礎ユニットと呼ばれるもの以外研究を行うことによって解放されます。
それ以外にユニット性能の上昇にも研究が必要となっています。
研究には資金の他に時間も必要です。
研究するためには研究枠が必要であり、研究枠を超える量の研究はできません。初期は3つあります。
なお技術は共有が可能です。
ユニットは基礎ユニットと呼ばれるもの以外研究を行うことによって解放されます。
それ以外にユニット性能の上昇にも研究が必要となっています。
研究には資金の他に時間も必要です。
研究するためには研究枠が必要であり、研究枠を超える量の研究はできません。初期は3つあります。
なお技術は共有が可能です。
ユニット以外にもミサイルや核などは研究が必要となります。
| 基礎ユニット |
| 民兵 |
| 歩兵 |
| 砲兵 |
| 騎兵 |
| 対戦車砲 |
| 対空砲 |
| 輸送機 |
| 戦闘機 |
| 攻撃機 |
| 偵察機 |
| 潜水艦 |
| 駆逐艦 |
| 軽巡洋艦 |
| 戦艦 |
| 輸送船 |
これらを元にユニットは派生していきます。
レベルが上がると全ステータスが+1されます。
一部ユニットは前段階のユニットの技術を多くを流用しているので研究時間が非常に短くなっています。
同様に研究時に膨大な時間を使うユニットもレベルアップ研究時は異なる研究時間である場合があります。
同様に研究時に膨大な時間を使うユニットもレベルアップ研究時は異なる研究時間である場合があります。
歩兵から派生するユニット
費用は○○万で表示
| → | 偵察兵(研究時間:1日 100万) | ||||||
| → | 山岳兵(研究時間:2日 150万) | → | ↓ | ||||
| 歩兵(レベル上昇研究時間:2日 150万) | → | 海兵(研究時間:2日 200万) | → | → | 特殊部隊(研究時間:10日 1500万) | ||
| → | 空挺兵(研究時間:3日 300万) | → | ↑ | ||||
| → | → | → | → | → | → | 自動車化歩兵(研究時間:4日)450万 |
注意点:自動車化歩兵の研究には他分類ユニットである装甲車が必要
・レベル上昇に必要な費用は基本的に一回目と同じ費用
・レベルに上限は存在しない
・レベル上昇に必要な費用は基本的に一回目と同じ費用
・レベルに上限は存在しない
騎兵から派生するユニット
| 騎兵(研究時間:4日 300万) | → | 装甲車(研究時間:3日 400万) | → | 装甲偵察車(研究時間:2日 300万) | → | 装甲対空車(研究時間:2日 350万) | → | → | → | ↓ | ||
| ↓ | → | 重装甲車(研究時間:4日 500万) | → | 重装甲火力支援車(研究時間:3日 450万) | → | → | → | 装甲兵員輸送車(研究時間:4日 500万) | → | 歩兵戦闘車(研究時間:6日 2000万) | ||
| 軽戦車(研究時間:4日 500万) | → | 中戦車(研究時間5日 600万) | → | 重戦車(研究時間6日 700万) | → | 超重戦車(研究時間:7日 1000万) | → | 現代戦車(研究時間:8日 2000万) | ||||
| ↓ | ↓ | ↓ | ||||||||||
| → | 自走砲(研究時間:4日 500万) | → | ・ | → | ・ | 現代自走砲(研究時間:7日 2500万) | ||||||
| ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | |||||||||
| ↓ | 超重自走砲(研究時間:6日 1000万) | ↓ | ↓ | |||||||||
| → | 対空戦車(研究時間:4日 500万) | → | ・ | → | ・ | 現代対空戦車(研究時間:7日 2500万) | ||||||
| → | 駆逐戦車(研究時間:3日 500万) | → | 重駆逐戦車(研究時間:5日 650万) | → | 超重駆逐戦車(研究時間:6日 1000万) |
装甲兵員輸送車の研究には自動車化歩兵の技術が必要
・歩兵戦闘車、現代シリーズはレベルアップ研究時は表示されている研究時間に-2日される
・歩兵戦闘車、現代シリーズはレベルアップ研究時は表示されている研究時間に-2日される
空軍
| 輸送機(研究時間:3日 700万) | |||||||
| 戦闘機(研究時間:3日 600万) | → | 重戦闘機(研究時間:4日 700万) | → | ジェット戦闘機(研究時間:7日 1000万) | → | 超音速戦闘機(研究時間:10日 2000万) | |
| ↓ | ↓ | ||||||
| ロケット戦闘機(研究時間:5日 800万) | マルチロール(研究時間:5日 2500万) | ||||||
| 攻撃機(研究時間:4日 650万) | → | ジェット攻撃機(研究時間8日 1200万) | → | → | → | ↑ | |
| ↓ | → | 戦術爆撃機(研究時間:5日 800万) | → | 戦略爆撃機(研究時間:5日 研究時間:7日) | → | ジェット爆撃機(研究時間:9日 3000万) | |
| 対艦攻撃機(研究時間:4日 600万) | |||||||
| 偵察機(研究時間:4日 600万) | → | 高高度偵察機(研究時間10日 1000万) | → | 超音速偵察機(研究時間:10日 2500万) | |||
| ヘリコプター(研究時間:8日 1000万) | → | 哨戒ヘリコプター(研究時間:7日 1500万) | → | 汎用ヘリコプター(研究時間:5日 2000万) | |||
| ↓ | ↓ | → | 輸送ヘリコプター(研究時間:5日 2000万) | ||||
| 偵察ヘリコプター(研究時間:4日 800万) | → | 攻撃ヘリコプター(研究時間:6日 3000万) |
高高度偵察機、ヘリコプターは建国から8日経っていなければ研究不可
またジェット攻撃機は建国から3日経過しなければ研究不可
・ジェットシリーズ、超音速シリーズはレベルアップ研究時は研究時間が-3される(ジェット戦闘機のみ2日)
またジェット攻撃機は建国から3日経過しなければ研究不可
・ジェットシリーズ、超音速シリーズはレベルアップ研究時は研究時間が-3される(ジェット戦闘機のみ2日)
海軍
| 潜水艦(研究時間:4日 1000万) | → | 原子力潜水艦(研究時間:10日 1億) | ||
| 駆逐艦(研究時間:4日 200万) | → | ミサイル駆逐艦(研究時間:10日 2億) | ||
| 軽巡洋艦(研究時間:5日 3000万) | → | 重巡洋艦(研究時間:6日 5000万) | → | ミサイル巡洋艦(研究時間:10日 3億) |
| ↓ | ||||
| 原子力巡洋艦(研究時間:7日 2億) | ||||
| 戦艦(研究時間:6日 7000万) | → | 原子力戦艦(研究時間:10日 5億) | ||
| ↓ | ||||
| 超大型戦艦(研究時間:8日 1億) | ||||
| 航空母艦(研究時間:6日 8000万) | → | 原子力空母(研究時間:10日 10億) | ||
| 輸送船(研究時間:3日 1500万) | → | 揚陸艦(研究時間:5日 2000万) |
原子力、ミサイル艦二つは建国から10日経過しなければ研究不可
・原子力、ミサイル艦はレベルアップ研究時は研究時間が5日になる
・原子力、ミサイル艦はレベルアップ研究時は研究時間が5日になる
地形
地形です。
よく考えないと敵の戦略にまんまと騙されて敗北する可能性もありますが、あえて乗ってみるのも面白いかもしれません。
よく考えないと敵の戦略にまんまと騙されて敗北する可能性もありますが、あえて乗ってみるのも面白いかもしれません。
| 名称 | 効果 |
| 平原 | |
| 山岳 | 防衛側の体力を+2攻撃側の体力を-3 |
| 都市 | 防衛側の攻撃力を+3 |
| 河川 | 攻撃側の攻撃力を-2(海兵は無効) |
| 森林 | 機甲部隊にダメージ-1、体力-2 |
| 砂漠 | 全ユニット攻撃力、体力共に-2 |
| 雪原 | 全ユニットに攻撃力、体力共に-1 |
部隊上限
戦闘に参加できる部隊の上限です。
上限値を超えると戦闘から外されます。
これによってイグニスの戦闘は単純な数の勝負ではなく質の勝負にもなっている非常に重要なシステムです。
上限値は下の補給における地形の補給値と同じものになっています。ついでに上限値使用についても書かれています。
上限値を超えると戦闘から外されます。
これによってイグニスの戦闘は単純な数の勝負ではなく質の勝負にもなっている非常に重要なシステムです。
上限値は下の補給における地形の補給値と同じものになっています。ついでに上限値使用についても書かれています。
補給
補給がないと全ステータスが-10%されます。
補給は地形ごとに補給値として存在しています。
なお補給は都市から出ており、付近の都市にインフラがない場合補給値で-3されます。
補給は地形ごとに補給値として存在しています。
なお補給は都市から出ており、付近の都市にインフラがない場合補給値で-3されます。
| 地形名 | 補給値 |
| 平原 | 25 |
| 山岳 | 14 |
| 都市 | 15(自領土の場合20) |
| 河川 | 14 |
| 森林 | 12 |
| 砂漠 | 12 |
| 雪原 | 12 |
部隊上限値使用と同様に非機甲部隊の必要補給値は1、機甲部隊は2です
核兵器
| 原子爆弾 |
| 水素爆弾 |
| 核ミサイル |
研究ルートなどの詳細情報は原子力
ミサイル
誘導弾です。
弾道ミサイル、巡航ミサイルなど様々ありますが基本的にどれも研究が必要です。
弾道ミサイル、巡航ミサイルなど様々ありますが基本的にどれも研究が必要です。
| 飛行爆弾 | → | 巡航ミサイル | → | 巡航艦対地ミサイル | → | 空中発射型巡航ミサイル | |||
| ↓ | → | 弾道ミサイル | → | 艦対地ミサイル | → | 大陸間弾道ミサイル | |||
| ↓ | → | 対艦ミサイル | → | 空対艦ミサイル | → | 艦対艦ミサイル | → | 対潜ミサイル | |
| ↓ | → | 対空ミサイル | → | 空対空ミサイル | → | 艦対空ミサイル | → | 弾道弾迎撃ミサイル | |
| 対戦車ミサイル |
飛行爆弾の費用が1億で1億づつ上がっていきます。
研究時間は全部5日です。
艦対空とか空対空とか○対○系はユニット搭載するやつです。
攻撃力が対象となるユニット相手には+2されます。
研究時間は全部5日です。
艦対空とか空対空とか○対○系はユニット搭載するやつです。
攻撃力が対象となるユニット相手には+2されます。
ユニット表
ユニット表です。多すぎるので陸軍は二つのユニットに別れています。
維持費は海軍の例外を除き30%で、海軍は50、列車砲は60、超大型戦艦と原子力船は70%、ロケット戦闘機は40%です。面倒ですが反映してください。
スピード優先なので特殊能力などは現在ありません。
維持費は海軍の例外を除き30%で、海軍は50、列車砲は60、超大型戦艦と原子力船は70%、ロケット戦闘機は40%です。面倒ですが反映してください。
スピード優先なので特殊能力などは現在ありません。
兵士ユニット
| 名称 | 攻撃力(ダイス面) | 体力 | 速度 | 値段 |
| 民兵 | 3 | 4 | 3 | 安定度−5 |
| 歩兵 | 5 | 6 | 5 | 10万 |
| 砲兵 | 7 | 5 | 3 | 15万 |
| 騎兵 | 6 | 7 | 8 | 17万 |
| 山岳兵 | 5 | 6 | 5 | 13万 |
| 海兵 | 5 | 6 | 5 | 13万 |
| 自動車化歩兵 | 6 | 10 | 13 | 15万 |
| 特殊部隊 | 10 | 13 | 11 | 30万 |
| 空挺兵 | 5 | 6 | 5 | 15万 |
| 偵察兵 | 2 | 4 | 7 | 8万 |
| 対戦車砲 | 8 | 5 | 5 | 13万 |
| 対空砲 | 7 | 5 | 5 | 15万 |
兵器ユニット
| 名称 | 攻撃力 | 体力 | 速度 | 値段 |
| 軽戦車 | 10 | 11 | 13 | 50万 |
| 中戦車 | 14 | 15 | 11 | 65万 |
| 重戦車 | 18 | 19 | 8 | 80万 |
| 超重戦車 | 27 | 30 | 3 | 150万 |
| 自走砲 | 17 | 10 | 12 | 75万 |
| 超重自走砲 | 35 | 15 | 4 | 200万 |
| 対空戦車 | 10 | 12 | 12 | 60万 |
| 駆逐戦車 | 16 | 16 | 9 | 75万 |
| 重駆逐戦車 | 19 | 17 | 6 | 85万 |
| 超重駆逐戦車 | 30 | 28 | 2 | 175万 |
| 現代戦車 | 28 | 22 | 14 | 75万 |
| 現代自走砲 | 30 | 18 | 13 | 80万 |
| 現代対空戦車 | 20 | 18 | 14 | 70万 |
| 装甲車 | 7 | 9 | 15 | 40万 |
| 装甲対空車 | 6 | 7 | 15 | 35万 |
| 装甲偵察車 | 4 | 5 | 18 | 20万 |
| 重装甲車 | 9 | 9 | 14 | 45万 |
| 重装甲火力支援車 | 12 | 8 | 14 | 55万 |
| 歩兵戦闘車 | 15 | 18 | 17 | 60万 |
| 装甲兵員輸送車 | 6 | 23 | 17 | 50万 |
| 列車砲 | 48 | 17 | 9 | 1000万 |
海軍ユニット
| 名称 | 攻撃力 | 体力 | 速度 | 値段 |
| 潜水艦 | 18 | 13 | 12 | 55万 |
| 駆逐艦 | 7 | 15 | 15 | 60万 |
| 軽巡洋艦 | 12 | 18 | 13 | 80万 |
| 重巡洋艦 | 18 | 20 | 11 | 100万 |
| 戦艦 | 22 | 28 | 8 | 150万 |
| 超大型戦艦 | 45 | 50 | 6 | 250万 |
| 航空母艦 | 5 | 35 | 8 | 200万 |
| 原子力潜水艦 | 35 | 23 | 15 | 100万 |
| 原子力空母 | 5 | 45 | 20 | 300万 |
| 原子力戦艦 | 40 | 55 | 10 | 350万 |
| 原子力巡洋艦 | 25 | 25 | 20 | 200万 |
| ミサイル駆逐艦 | 20 | 20 | 20 | 110万 |
| ミサイル巡洋艦 | 15 | 18 | 22 | 150万 |
| 輸送船 | 5 | 15 | 10 | 30万 |
| 揚陸艦 | 5 | 15 | 10 | 50万 |
空軍ユニット
| 名称 | 攻撃力 | 体力 | 速度 | 値段 |
| 輸送機 | 3 | 4 | 22 | 25 |
| 戦闘機 | 8 | 10 | 25 | 40 |
| 攻撃機 | 10 | 8 | 24 | 50 |
| 対艦攻撃機 | 13 | 14 | 26 | 60 |
| 重戦闘機 | 14 | 18 | 25 | 70 |
| 戦術爆撃機 | 16 | 20 | 23 | 75 |
| 戦略爆撃機 | 20 | 25 | 20 | 75 |
| ジェット戦闘機 | 16 | 15 | 30 | 90 |
| 超音速戦闘機 | 30 | 20 | 40 | 100 |
| マルチロール | 28 | 18 | 38 | 110 |
| ジェット攻撃機 | 18 | 13 | 28 | 75 |
| ジェット爆撃機 | 30 | 18 | 26 | 150 |
| ロケット戦闘機 | 35 | 15 | 35 | 80 |
| 偵察機 | 3 | 4 | 28 | 20 |
| 高高度偵察機 | 0 | 10 | 30 | 60 |
| 超音速偵察機 | 2 | 15 | 50 | 70 |
| ヘリコプター | 5 | 8 | 20 | 35 |
| 輸送ヘリコプター | 7 | 20 | 22 | 50 |
| 攻撃ヘリコプター | 23 | 25 | 25 | 60 |
| 汎用ヘリコプター | 19 | 20 | 26 | 55 |
| 哨戒ヘリコプター | 17 | 20 | 24 | 60 |
| 偵察ヘリコプター | 15 | 15 | 27 | 40 |
戦争
戦争です。
後述する区域マップに従ってどの区域に軍を配置するかなどを決めて鯖主に提出しましょう。
あとは時間が経てば勝手に始まるはずです。
後述する区域マップに従ってどの区域に軍を配置するかなどを決めて鯖主に提出しましょう。
あとは時間が経てば勝手に始まるはずです。
区域
区域は軍の大まかな配置を決定し、速度計算を行うための大枠です。
あの区域にいるから同じ区域内の敵と自動的に戦闘判定が起きるということはなく、待ち伏せや移動経路等を設定すると敵よりも有利に立回ることが可能になります。

区域マップはこのようになっており、大区域と小区域に分けられます。
大の範囲は青で囲われ、小は黒として表示されています。
あの区域にいるから同じ区域内の敵と自動的に戦闘判定が起きるということはなく、待ち伏せや移動経路等を設定すると敵よりも有利に立回ることが可能になります。

区域マップはこのようになっており、大区域と小区域に分けられます。
大の範囲は青で囲われ、小は黒として表示されています。
前述の通り区域は跨ぐ際に速度によって移動時間が増えます。
大区域であれば速度が1の場合10ターンかかり、速度が5増える事に1ターン減ります。
小区域は6ターンかかり、これも同様に速度が5増えると1ターン短縮されます。
ただし3ターン未満にはできません。
大区域であれば速度が1の場合10ターンかかり、速度が5増える事に1ターン減ります。
小区域は6ターンかかり、これも同様に速度が5増えると1ターン短縮されます。
ただし3ターン未満にはできません。
空域
製作途中です。


現在このようになっています。
空域は区域の空版です。
区域の移動に時間は10ターンで速度が10増えるごとに1ターン減ります。
空域は区域の空版です。
区域の移動に時間は10ターンで速度が10増えるごとに1ターン減ります。