正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト
放射能の基本を学ぼう。オススメ教材
最終更新:
info_fukushima
-
view
放射能、まず基本から学ぼう。学ぶための資料やテキスト
【動画で勉強しよう】
福島の放射能を考える会 (ustream1~3
順一さんといいな神戸さんの突っ込み学習会『福島の放射能を考える会』
http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/171.html
http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/171.html
【オススメ】
(リンク)専門家が答える 暮らしの放射線Q&A 日本保健物理学会 http://radi-info.com
放射線について質問回答集のサイト※質問回答については終了し、多くの人が抱いた疑問とそれに対する科学的知見に基づいた回答を読むことができます。必見です。
PDF版「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/radbookbasic/
書籍「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」のPDF版を無料で読むことができます。
書籍「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」のPDF版を無料で読むことができます。
書籍版「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」
http://www.amazon.co.jp/dp/4255006768
書店やアマゾンで購入可能です。
書店やアマゾンで購入可能です。
【とりあえずここから】
放射線・放射性物質Q&A {(福島県
}http://www.pref.fukushima.jp/j/houshasen_qanda0402.pdf
30ページ弱で、子供でも読めるようにふりがなつき。わかりやすい資料です。※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
30ページ弱で、子供でも読めるようにふりがなつき。わかりやすい資料です。※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
放射線被ばくに関するQ&A (放射線医学総合研究所
【教科書・参考書的なもの】
「放射線の影響がわかる本」財団法人放射線影響協会
http://www.rea.or.jp/wakaruhon/mokuji.html
かなりのボリュームがあります。いきなり端から端まで読もうとしないで、参考書として利用したら良いと思います。
※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
かなりのボリュームがあります。いきなり端から端まで読もうとしないで、参考書として利用したら良いと思います。
※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
難易度★☆☆☆☆ 「教育現場用」資料。子供への心理的影響についても説明されています。
放射能を正しく理解するために(PDF) 文部科学省 平成23年6月24日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/24/1305089_0624_1.pdf
※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
※PDFなのでダウンロードして印刷できます。
難易度★★☆☆☆ 福島在住の順一氏が講演用に作成した説明用スライド資料
放射能について学ぼう「福島の現状について」
http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/90.html
福島の現状、放射能についての知っておいたほうが良い情報がまとめられています。特に福島県で暮らす方に是非読んでもらいたい資料です。※PDFはもちろん、スライドで見ることができます。
福島の現状、放射能についての知っておいたほうが良い情報がまとめられています。特に福島県で暮らす方に是非読んでもらいたい資料です。※PDFはもちろん、スライドで見ることができます。
難易度★★★☆☆
放射線医療科学 E-ラーニング 文部科学省21世紀COEプログラム『放射線医療科学国際コンソ-シアム』
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/coe/jp/activities/elearning/index.html
放射線やそれに関する医療などについてスライド(Flash)で学べます。
放射線やそれに関する医療などについてスライド(Flash)で学べます。
難易度★★☆☆☆
低線量放射線の生物への作用を検証する:がんリスクと免疫の役割 &bibold(){(宇野賀津子(財)ルイ・パストゥール医学研究センター}
「何故、放射線とタバコを並列して比較できるの?」という方、ご一読を。放射線の障害作用の大部分が活性酸素であることなどを解説
難易度★★★★☆
緊急被ばく医療研修
本ホームページは、文部科学省の委託事業として、公益財団法人原子力安全研究協会が運営しています。
被ばく、放射線の性質を学ぶ資料が多いサイト。(管理人コメント)