正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト
食べる:食品の放射線検査について
最終更新:
info_fukushima
-
view
食べる:放射性物質の検査 (農産物・水産物)
食品新基準値の算定について
●新基準値ぎりぎりの食品を毎日摂取しても経口摂取による年間被ばく量が1mSvに満たないのはなぜ?
●ちなみに新基準値は、半減期1年以上の放射性物質が対象で、「飲料水」「乳児用食品」「牛乳」は汚染割合100%、「一般食品」は50%が汚染され、市場に流通しているものとして算出されています。
●セシウム137に汚染された食品を220Bq/日ずつ摂取した場合に年間1mSvに相当する。
●セシウム134と137が1対1で存在している場合は、毎日約170Bqずつ摂取した時に年間1mSvに相当。
結論:最小限度値の120 Bq/kg を、安全が確保できるようさらに切り下げて 100 Bq/kg としているので、単純に基準値×セシウム摂取量×換算係数では年1mSvにはならないという事か。安全側に立ってセシウム以外の放射性物質の寄与も大きく想定されている。
●原子力機構「放射性セシウム-137 と放射性ストロンチウム-90 の経口摂取による内部被ばくについて 」
http://www.jaea.go.jp/fukushima/pdf/gijutukaisetu/kaisetu09.pdf
●農林水産省「野菜生産についてのQ&A」
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/yasai_seisan_qa.html
福島県産玄米の全量・全袋検査
https://fukumegu.org/ok/kome/
福島県産玄米の全量・全袋検査の結果は「ふくしまの恵み安全対策協議会」のWebサイトにて確認可能です。
福島県産玄米の全量・全袋検査の結果は「ふくしまの恵み安全対策協議会」のWebサイトにて確認可能です。
福島県産農産物の全量・全袋検査
+ | ... |
食べる:福島や近郊の野菜は危ないのか?
食品に含まれる放射性物質検査データについてまとめたページです。関連ページのリンクもありますので、ぜひ参照してください。
「ベクレル」と「ミリシーベルト」
Bq(ベクレル)食品の検査結果の【数値】の意味をわかりやすく説明します。
ベクレルとシーベルト。そして人体に与える影響
検査結果で出たBqの意味を説明します。
暫定基準値は危ないのか?お米の預託実効線量を計算してみよう
暫定基準値や新規制値は危ないのか。実際に計算してみる記事です。
※ND=検出せず・不検出・検出基準以下とは:
検査機器の検出可能なレベルより下だということ。0という意味ではありません。機器によりNDの値は違いますので、通常は検査結果に注釈として記載されています。
参考:『定量下限値とは何ですか。 - 専門家が答える 暮らしの放射線Q&A』 http://radi-info.com/q-1453/index.html
参考:『定量下限値とは何ですか。 - 専門家が答える 暮らしの放射線Q&A』 http://radi-info.com/q-1453/index.html
+ | 例えば福島県の農産物の放射性物質検査… |
食品の放射能データ検索
厚生労働省の「食品中の放射性物質の検査結果について」第349報(2012年3月21日)以降のデータを検索します。
※三重大学教育学部教授 奥村 晴彦 (Haruhiko Okumura)
食品の放射性物質検査データの閲覧 by (財)食品流通構造改善促進機構
厚労省公表の『食品中の放射性物質の検査結果について』をデータベースに逐次情報追加を行い検索可能な状態にしたもので、(財)食品流通構造改善促進機構がボランティアで運用しています。
説明 | 放射能検査の結果概況 | 都道府県別で調べる |
出荷制限のあった地域と品目 | 検索条件で調べる | カテゴリ別に調べる | 分布(マップ) |
「ふくしま新発売」(民間)
お米の放射能検査
24年度版 お米の放射線検査情報一覧
福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説
水産庁
厚生労働省:
食品衛生法上の暫定規制値
暫定規制値についての薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の所見
食品に関する出荷制限および摂取制限
食品中の放射性物質に関する検査結果
放射性物質が含まれた稲わらを給与された可能性のある牛の肉の流通状況について
食品中の放射性物質に関する検査計画について
試験法について
海外における放射性物質に関する基準
福島県 農産物被害
資料:暫定基準値
残敵基準値に関する記事。
日本の暫定基準値が世界的に緩いとは必ずしも言えない
日本の暫定基準値が世界的に緩いとは必ずしも言えない