スキー用語集
スキーに関する用語を記したページ。
あ行
アルペン競技
現在スキー部で主に行われている競技の種類。
速く滑り降りる競技。
アンダーアーマー
某インナーウェアーブランド
- ではなく、ワンピースの下に着るインナープロテクターの通称。
これを着ていればポールに当たっても痛くない。
イナズマプルーク
プルークの状態で行う基礎トレーニングの一つ。
外足のイメージづくりに用いられる。
ウェア
スキー場の冷たい空気から守ってくれる頼りがいのあるもの。
しかし「ウェアはwhere?」などと口走ったときの、周りの冷たい視線からは守ってくれない。
エネループ
か行
回転
スキーのアルペン競技の一つ、スラロームの和名
カタハン
片足不通過反則の略称
カービングターン
スキーのサイドカーブを利用したターニング技術。
クロスオーバー
ターンとターンのつなぎ目で上半身がスキー板を乗り越えること。その位置。
クロスカントリー
スキー競技の一種。
速く、長く、走って登って降りる競技。
クローチング
クラウチングとも。滑走時、空気抵抗を減らすためにとられる姿勢。
さ行
シェーレン
スキーのトップが開いてしまった状態
シンガード
=レガース
ストック
滑走する際に持つ棒。競技によって長さや形状が違う。
言い間違えられることが多い。
スラローム
ジャイアントスラローム
ジャンプスタート
シード
持っているだけでなんと二つもの特典が!
1.学校の出場枠なしでレースに出場できる(通常、大学ごとでレースの出走人数に制限がある)
2.いい出走順でスタートできる(スキーは出走順が早いほうが有利)
前傾
重心を足の前方に維持すること。
これにより板の操作(エッヂング)がしやくなる。
外足
カーブする際に外側にある足のこと。ターン時の外足と内足の荷重の比は6:4程度が理想とされる。しかし,ある程度上達するまでは,外足に強く荷重することを意識すると良いそうだ[要出典].
た行
大回転
ジャイアントスラロームの和名
谷足
外足に同じ。
谷回り
チキる
滑走時、斜面の落ち込みや急斜面にビビること。
トキるとは似て非なるもの。
チューンアップ
チューナップとも。
滑走面のワクシングやエッヂの手入れなど、板を手入れすること。
チンガード
デラ(デラパージュ)
横滑り(またはボーゲン)で滑り、コースを整備すること。
トキる
途中棄権する の略。
な行
内傾角
内旋動作
内倒
は行
ハーパン
ハーフパンツの略。ブーツをはいてても脱げる半ズボンのようなものと思えばいい。
ハの字すべり
ボーゲンの和名
パラレルターン
板を並行にしてターンする方法
パンチガード(≒パンツガード)
フリップ
プルークボーゲン
フルワン
ウェア、ミドラー、ハーパンなどを脱ぎ捨てワンピ姿になった状態。
ボーゲン
プルークボーゲンの略。
板をハの字(トップを狭く, テールを広く)に、して滑る滑り方。
ポール
スキーの旗門として使用される棒。
二本立てて旗をくっつけたやつをゲートという。
(05Mまりと最近いい関係に。(08部誌参照)09はお友達になりつつある)
ま行
ミドラー
や行
山足
山回り
ら行
レガース
すね当て
スラロームを行う場合に使う。
ローテーション
わ行
ワンピ
スキーの時に着る全身タイツのようなもの。空気抵抗を少なくするためにレースでは普通ワンピ姿で滑る。
ただ、寒い。
(「海賊王に、俺はなる」というわけではない)
英字
CO
一酸化炭素……ではない。
DF
Did not Finish
途中棄権
滑走中、何らかの理由で競技を継続することができなくなり、フィニッシュラインを切らなかったこと。
DH
Down Hill
滑降
DS
Did not Start
エントリーはしたが、スタートをしない場合をさす
(Nintendo……ではない)
DQ
DisQualified
失格の意。
完走はしたものの、旗門不通過など反則があった場合に適応される。
スラロームでの片足・両足不通過反則が多い。
(某国民的RPG……ではない)
GS
Giant Slalom
大回転
SG
Super Giant Slalom
スーパー大回転
SL
Slalom
回転
XC
Cross Country
クロスカントリー
最終更新:2024年11月10日 08:51