「自然環境、生活環境と科学技術の共存政策」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

自然環境、生活環境と科学技術の共存政策 - (2008/11/28 (金) 23:17:25) のソース

*自然環境、生活環境と科学技術の共存政策
**本政策の制定経緯
***近代化
現在、共和国環状線の開通による他藩国との交流の活発化の影響や
その環状線の駅ビルに新設された総合学校によって科学に対する知識が向上した影響などから
[[ゴロネコ藩国]]において藩国を近代的に発展させようといった運動が活発になっています。
***森林伐採の問題
一方で急速な近代化によって森林の伐採が進み様々な問題が発生してます。
例を挙げれば国内の生態系のバランスを崩す危険、水資源等の喪失による生活環境の悪化、
農業を始めとした食糧生産や観光等の産業活動への悪影響、
最終的には森に支えられ水を溜める表土を喪失させ、国土を砂漠化させる危険があります。
***廃棄物や化学物質の問題
また森林以外の点でも急速な近代化には様々な問題が発生する危険があります。
例を挙げれば発展すればそれだけ、廃棄物が増大しその処分場が追いつくのか、不法投棄を防げるのかと言った問題。
農薬等に化学物質を使用する場合は、毒性の高いものを誤用すると言った恐れもあります。
***自然環境、生活環境と科学技術の共存
こういった危険を考慮しこの度、自然環境、生活環境と科学技術の共存を目指す
本政策を施政させて頂く事にいたしました。

**この政策の目的
***科学技術と自然環境、生活環境の共存を目的とする
科学技術と生活環境、自然環境それぞれの必要性を学び、共存を妨げる要因を調査し
問題点を正しく理解した上で両者の良いところと必要性を損なわない形で
共存出来る環境を整える事を目的とします。

**政策内容 
***科学技術の必要性と需要の調査
科学技術による近代化で何が求められいて
何が本当に必要なのかを調査と議論を行い研究します。
例えば情報処理のためのパソコンが求められているか
物資の輸送のための車と道路が必要なのか
必要だとしたらどれだけ求められているのか
それは他の手段で代替が効かないか等です。


***自然環境の必要性と重要さの調査
森林を初めとした自然環境にはどういった恩恵があるのか
何故保護を行なう必要があるのか調査と議論を行いを正確に理解します。
例えばそれは農業に与える影響がどの程度かであったり
美しい自然を愛し守りたいと思う人の心であったりです。


***科学技術が自然環境に与える影響の調査
科学技術による近代化が森林を初めとした自然環境に
どのような影響を与えるか調査と議論を行い研究します。
例えば必要な道路を作るのにどれだけの森を切り開く必要があるか
科学的な農薬を使う事で周囲の生態系にどうのような影響があるか等です。

***情報を統合し科学技術と自然環境の共存の形を考察し施政を行なう
上記三項目の調査や研究、議論で得た情報を整理し正確に把握する事で
自然環境に悪影響を与えない科学技術を見極めたり、代替の効かない本当に必要な科学技術を
可能な限り自然環境に影響を与えない方法や規模で適用するなどの施政を行ないます。

***宇宙開発
[[環境保護法案]]により、藩国内部への科学技術による開発は制限をかけさせていただきました。
この事により現在発展中の科学関連の職業需要の受け入れ先が制限されるとの問題がありますが
この振り分け先として開発への制限のない宇宙空間への開発を推進してまいります。
現在食料生産の分散化による安定配給等を目的とした宇宙空間の[[農業プラント]]の開発事業を行なっています。

***藩国の多層化
森林などの自然環境を維持したまま科学技術による近代的発展を行なう場合は
土地が不足する恐れが出てまいりますのでバランスを考慮し
現在一層のみの藩国の敷地を多層化する事も視野に入れております。

***各種森林と樹木の整備
・可能な範囲で森林に管理者を配置して、森林の様子を把握してもらいます。
・樹医の育成と補助を行ないます。
・記念植樹等に支援と補助を行ないます。


提出責任者 ゴロネコ藩国摂政(法官3級) YOT 
記事メニュー
ウィキ募集バナー