atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • 20100627 bidirectional PIM

DynagenでCCIEを目指す

20100627 bidirectional PIM

最終更新:2010年07月12日 09:21

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 目的
  • 構成
  • 検証1 検証環境構築
  • 検証2 bidirectional PIMの設定
  • 検証3 ディストリビューションツリーの確認

目的

  • マルチキャスト環境において、bidirectional PIMを設定する方法を確認します

構成

  • 設定概要
    • Loopback AdapterとR1 f1/0を接続します
    • EIGRPによってルーティングします。
  • 構成図
  • netファイル
model = 3620
[localhost]
	
	[[3620]]
		image = C:\Program Files\Dynamips\images\c3620-j1s3-mz.123-18.bin
		ram = 128
	
	[[ROUTER R1]]
		f1/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{EEC4A317-FFD6-4B4A-9787-64BB3651D3B0}
		e0/0 = R2 e0/0
		e0/1 = R3 e0/1
	
	[[ROUTER R2]]
		e0/2 = R3 e0/2
	
	[[ROUTER R3]]
  • 初期設定 R1
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R1
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
interface Ethernet0/0
 ip address 192.168.12.1 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/1
 ip address 192.168.13.1 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/2
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
interface Ethernet0/3
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
interface FastEthernet1/0
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
router eigrp 1
 passive-interface default
 no passive-interface Ethernet0/0
 no passive-interface Ethernet0/1
 network 1.1.1.1 0.0.0.0
 network 192.168.1.1 0.0.0.0
 network 192.168.12.1 0.0.0.0
 network 192.168.13.1 0.0.0.0
 no auto-summary
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end
  • 初期設定 R2
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R2
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 2.2.2.2 255.255.255.255
!
interface Ethernet0/0
 ip address 192.168.12.2 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/1
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
interface Ethernet0/2
 ip address 192.168.23.2 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/3
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
router eigrp 1
 passive-interface default
 no passive-interface Ethernet0/0
 no passive-interface Ethernet0/2
 network 2.2.2.2 0.0.0.0
 network 192.168.12.2 0.0.0.0
 network 192.168.23.2 0.0.0.0
 no auto-summary
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end
  • 初期設定 R3
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R3
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface Ethernet0/0
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
interface Ethernet0/1
 ip address 192.168.13.3 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/2
 ip address 192.168.23.3 255.255.255.0
 half-duplex
!
interface Ethernet0/3
 no ip address
 shutdown
 half-duplex
!
router eigrp 1
 passive-interface default
 no passive-interface Ethernet0/1
 no passive-interface Ethernet0/2
 network 3.3.3.3 0.0.0.0
 network 192.168.13.3 0.0.0.0
 network 192.168.23.3 0.0.0.0
 no auto-summary
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end

検証1 検証環境構築

  • PIMの設定
R1, R2, R3の各I/Fに対して、PIMを有効にします。
R1(config)#ip multicast-routing
R1(config)#
R1(config)#
R1(config)#interface Loopback 0
R1(config-if)#ip pim sparse-mode
R1(config-if)#
*Mar  1 00:17:28.259: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 1.1.1.1 on interface Loopback0 (vrf default)
R1(config-if)#exit
R1(config)#
R1(config)#
R1(config)#interface FastEthernet 1/0
R1(config-if)#ip pim sparse-mode
R1(config-if)#
*Mar  1 00:18:12.423: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.1.1 on interface FastEthernet1/0 (vrf default)
R1(config-if)#
R1(config-if)#exit
R1(config)#
R1(config)#
R1(config)#interface range Ethernet 0/0 - 1
R1(config-if-range)#ip pim sparse-mode
R1(config-if-range)#
*Mar  1 00:18:26.271: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.12.1 on interface Ethernet0/0 (vrf default)
*Mar  1 00:18:27.271: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.13.1 on interface Ethernet0/1 (vrf default)
R1(config-if-range)#

R2(config)#ip multicast-routing
R2(config)#
R2(config)#
R2(config)#interface Loopback 0
R2(config-if)#ip pim sparse-mode
R2(config-if)#
*Mar  1 00:20:17.935: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 2.2.2.2 on interface Loopback0 (vrf default)
R2(config-if)#exit
R2(config)#
R2(config)#
R2(config)#interface Ethernet 0/0
R2(config-if)#ip pim sparse-mode
R2(config-if)#
*Mar  1 00:20:27.155: %PIM-5-NBRCHG: neighbor 192.168.12.1 UP on interface Ethernet0/0 (vrf default)
*Mar  1 00:20:29.047: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.12.2 on interface Ethernet0/0 (vrf default)
R2(config-if)#exit
R2(config)#
R2(config)#
R2(config)#interface Ethernet 0/2
R2(config-if)#ip pim sparse-mode
R2(config-if)#
*Mar  1 00:20:44.603: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.23.2 on interface Ethernet0/2 (vrf default)
R2(config-if)#

R3(config)#ip multicast-routing
R3(config)#
R3(config)#
R3(config)#interface Loopback 0
R3(config-if)#ip pim sparse-mode
R3(config-if)#
*Mar  1 00:22:34.839: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 3.3.3.3 on interface Loopback0 (vrf default)
R3(config-if)#exit
R3(config)#
R3(config)#
R3(config)#interface range Ethernet 0/1 - 2
R3(config-if-range)#ip pim sparse-mode
R3(config-if-range)#
*Mar  1 00:22:50.219: %PIM-5-NBRCHG: neighbor 192.168.23.2 UP on interface Ethernet0/2 (vrf default)
*Mar  1 00:22:50.227: %PIM-5-NBRCHG: neighbor 192.168.13.1 UP on interface Ethernet0/1 (vrf default)
*Mar  1 00:22:51.107: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.13.3 on interface Ethernet0/1 (vrf default)
*Mar  1 00:22:52.107: %PIM-5-DRCHG: DR change from neighbor 0.0.0.0 to 192.168.23.3 on interface Ethernet0/2 (vrf default)
R3(config-if-range)#

  • PIMの確認
各I/Fに対してPIMが設定されている事とPIM neighborが確立されている事を確認します。(R2, R3の出力結果については省略)
R1#show ip pim interface

Address          Interface                Ver/   Nbr    Query  DR     DR
                                          Mode   Count  Intvl  Prior
1.1.1.1          Loopback0                v2/S   0      30     1      1.1.1.1
192.168.1.1      FastEthernet1/0          v2/S   0      30     1      192.168.1.1
192.168.12.1     Ethernet0/0              v2/S   1      30     1      192.168.12.2
192.168.13.1     Ethernet0/1              v2/S   1      30     1      192.168.13.3
R1#
R1#
R1#show ip pim nei
R1#show ip pim neighbor
PIM Neighbor Table
Mode: B - Bidir Capable, DR - Designated Router, N - Default DR Priority,
      S - State Refresh Capable
Neighbor          Interface                Uptime/Expires    Ver   DR
Address                                                            Prio/Mode
192.168.12.2      Ethernet0/0              00:04:48/00:01:21 v2    1 / DR S
192.168.13.3      Ethernet0/1              00:02:34/00:01:38 v2    1 / DR S
R1#

検証2 bidirectional PIMの設定

  • bidirectional PIMの有効化
各ルータでbidirectional PIMを有効にします
R1(config)#ip pim bidir-enable

R2(config)#ip pim bidir-enable

R3(config)#ip pim bidir-enable

  • RPの設定
R1をBSR候補、R2をRP候補として設定します。
R1(config)#ip pim bsr-candidate Loopback 0

R2(config)#access-list 1 permit 239.1.1.1
R2(config)#
R2(config)#ip pim rp-candidate Loopback 0 group-list 1 bidir

  • RPの確認
各ルータがRPを認識しているかどうかをshow ip pim rp mappingコマンドで確認します。また、bidirという表記からbidirectional PIMである事が確認できます。
R3#show ip pim rp mapping
PIM Group-to-RP Mappings

Group(s) 239.1.1.1/32
  RP 2.2.2.2 (?), v2, bidir <- bidirectional PIMである事ができます。
    Info source: 1.1.1.1 (?), via bootstrap, priority 0, holdtime 150
         Uptime: 00:00:18, expires: 00:02:25
R3#
  • DFの確認
bidirectional PIMでは、RPまで最短経路となる点をリンク毎に選出します。この点をDF(designated Forwarder)と呼び、ディストリビューションツリーを構築するのに使用します。
DFは以下のコマンドで確認でき、「*」の表記があるのがDFです。
R1#show ip pim interface df
* implies this system is the DF
Interface                RP                DF Winner        Metric     Uptime
Loopback0                2.2.2.2          *1.1.1.1          409600     00:05:24
FastEthernet1/0          2.2.2.2          *192.168.1.1      409600     00:05:24
Ethernet0/0              2.2.2.2           192.168.12.2     0          00:05:23
Ethernet0/1              2.2.2.2           192.168.13.3     409600     00:05:23
R1#

R2#show ip pim interface df
* implies this system is the DF
Interface                RP                DF Winner        Metric     Uptime
Loopback0                2.2.2.2          *2.2.2.2          0          00:07:31
Ethernet0/0              2.2.2.2          *192.168.12.2     0          00:07:31
Ethernet0/2              2.2.2.2          *192.168.23.2     0          00:07:31
R2#

R3#show ip pim interface df
* implies this system is the DF
Interface                RP                DF Winner        Metric     Uptime
Loopback0                2.2.2.2          *3.3.3.3          409600     00:07:12
Ethernet0/1              2.2.2.2          *192.168.13.3     409600     00:07:12
Ethernet0/2              2.2.2.2           192.168.23.2     0          00:07:12
R3#

検証3 ディストリビューションツリーの確認

  • ルーティングの定義
コマンドプロンプトで以下の通り入力し、マルチキャストパケットがDynagen環境へ送信できるよう設定します。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\tmp>route add 224.0.0.0 mask 240.0.0.0 19
2.168.1.1

C:\Documents and Settings\tmp>

  • マルチキャストグループへの参加
VLC Media Playerを用いて、239.1.1.1のマルチキャストグループに参加します。

  • マルチキャストグループへの参加確認
マルチキャストグループに参加できているかどうかをR1のshowコマンドで確認します。
R1#show ip mroute 239.1.1.1
IP Multicast Routing Table
Flags: D - Dense, S - Sparse, B - Bidir Group, s - SSM Group, C - Connected,
       L - Local, P - Pruned, R - RP-bit set, F - Register flag,
       T - SPT-bit set, J - Join SPT, M - MSDP created entry,
       X - Proxy Join Timer Running, A - Candidate for MSDP Advertisement,
       U - URD, I - Received Source Specific Host Report,
       Z - Multicast Tunnel, z - MDT-data group sender,
       Y - Joined MDT-data group, y - Sending to MDT-data group
Outgoing interface flags: H - Hardware switched, A - Assert winner
 Timers: Uptime/Expires
 Interface state: Interface, Next-Hop or VCD, State/Mode

(*, 239.1.1.1), 00:06:12/00:02:14, RP 2.2.2.2, flags: BC
  Bidir-Upstream: Ethernet0/0, RPF nbr 192.168.12.2
  Outgoing interface list:
    FastEthernet1/0, Forward/Sparse, 00:06:12/00:02:14
    Ethernet0/0, Bidir-Upstream/Sparse, 00:06:12/00:00:00

R1#

  • ping送信
コマンドプロンプトに以下の通り入力し、ホストから239.1.1.1へのpingを送信します。
C:\Documents and Settings\tmp>ping 239.1.1.1

Pinging 239.1.1.1 with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

Ping statistics for 239.1.1.1:
    Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

C:\Documents and Settings\tmp>

  • ディストリビューションツリーの確認
pingの送信によって作成されたディストリビューションツリーを確認します。sparse-modeと異なり、送信元ツリーが作成させていない事が分かります。
R1#show ip mroute 239.1.1.1
IP Multicast Routing Table
Flags: D - Dense, S - Sparse, B - Bidir Group, s - SSM Group, C - Connected,
       L - Local, P - Pruned, R - RP-bit set, F - Register flag,
       T - SPT-bit set, J - Join SPT, M - MSDP created entry,
       X - Proxy Join Timer Running, A - Candidate for MSDP Advertisement,
       U - URD, I - Received Source Specific Host Report,
       Z - Multicast Tunnel, z - MDT-data group sender,
       Y - Joined MDT-data group, y - Sending to MDT-data group
Outgoing interface flags: H - Hardware switched, A - Assert winner
 Timers: Uptime/Expires
 Interface state: Interface, Next-Hop or VCD, State/Mode

(*, 239.1.1.1), 00:07:04/00:02:56, RP 2.2.2.2, flags: BC
  Bidir-Upstream: Ethernet0/0, RPF nbr 192.168.12.2
  Outgoing interface list:
    FastEthernet1/0, Forward/Sparse, 00:07:04/00:02:26
    Ethernet0/0, Bidir-Upstream/Sparse, 00:07:04/00:00:00

R1#

R2#show ip mroute 239.1.1.1
IP Multicast Routing Table
Flags: D - Dense, S - Sparse, B - Bidir Group, s - SSM Group, C - Connected,
       L - Local, P - Pruned, R - RP-bit set, F - Register flag,
       T - SPT-bit set, J - Join SPT, M - MSDP created entry,
       X - Proxy Join Timer Running, A - Candidate for MSDP Advertisement,
       U - URD, I - Received Source Specific Host Report,
       Z - Multicast Tunnel, z - MDT-data group sender,
       Y - Joined MDT-data group, y - Sending to MDT-data group
Outgoing interface flags: H - Hardware switched, A - Assert winner
 Timers: Uptime/Expires
 Interface state: Interface, Next-Hop or VCD, State/Mode

(*, 239.1.1.1), 00:07:10/00:03:13, RP 2.2.2.2, flags: B
  Bidir-Upstream: Null, RPF nbr 0.0.0.0
  Outgoing interface list:
    Ethernet0/0, Forward/Sparse, 00:07:10/00:03:13

R2#

R3#show ip mroute 239.1.1.1
Group 239.1.1.1 not found
R3#
「20100627 bidirectional PIM」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • topology.jpg
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100904 Authorization
  3. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  5. トップページ/手順書 サーバ系/TACACS+ インストール手順
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume I QoS 確認方法の基本方針
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Compress
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2936日前

    トップページ
  • 4135日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4135日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4135日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4135日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4135日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4848日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4870日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4882日前

    メニュー
  • 4892日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100904 Authorization
  3. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  5. トップページ/手順書 サーバ系/TACACS+ インストール手順
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume I QoS 確認方法の基本方針
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Compress
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2936日前

    トップページ
  • 4135日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4135日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4135日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4135日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4135日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4848日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4870日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4882日前

    メニュー
  • 4892日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. VCR GTA3まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. oblivion xbox360 Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 発車メロディーwiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 大量発生型相変異バッタオーグ - アニヲタWiki(仮)
  6. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.