atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • 20100630 OSPF NBMA環境の設定

DynagenでCCIEを目指す

20100630 OSPF NBMA環境の設定

最終更新:2010年07月17日 21:51

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 目的
  • 構成
  • 検証1 環境構築
  • 検証2 ユニキャストによるOSPF neighbor
  • 検証3 timer変更
  • 検証4 DRの明示的な指定
  • 検証5 擬似ブロードキャスト環境

目的

  • NBMA環境でのOSPF設定方法を確認します。
  • 設定方法は以下2通りです。
    • 方法1 : ユニキャストによるneighbor確立 (検証2-4)
    • 方法2 : 擬似ブロードキャスト環境の構築 (検証5)

構成

  • 設定概要
    • 各ルータはframe-relayによって接続されています。
    • 初期設定はIPアドレスのみです。
  • 構成図
  • netファイル
ghostios = True
sparsemem = True
model = 3620
[localhost]
	
	[[3620]]
		image = C:\Program Files\Dynamips\images\c3620-j1s3-mz.123-18.bin
		ram = 256
	
	[[ROUTER R1]]
		f1/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{EEC4A317-FFD6-4B4A-9787-64BB3651D3B0}
		s0/0 = SW 1
		
	[[ROUTER R2]]
		s0/0 = SW 2

	[[ROUTER R3]]
		s0/0 = SW 3

	[[FRSW SW]]
		1:102 = 2:201
		1:103 = 3:301
  • 初期設定 R1
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R1
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
interface Serial0/0
 ip address 192.168.0.1 255.255.255.0
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/1
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/2
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/3
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface FastEthernet1/0
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end
  • 初期設定 R2
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R2
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 2.2.2.2 255.255.255.255
!
interface Serial0/0
 ip address 192.168.0.2 255.255.255.0
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/1
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/2
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/3
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end
  • 初期設定 R3
!
version 12.3
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R3
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
ip subnet-zero
!
!
!
ip cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
interface Loopback0
 ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface Serial0/0
 ip address 192.168.0.3 255.255.255.0
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/1
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/2
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
interface Serial0/3
 no ip address
 shutdown
 serial restart-delay 0
!
ip http server
ip classless
!
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
!
end

検証1 環境構築

  • frame-relayの設定
以下の通りframe-relay網の設定を行います。図の通り、R1がハブでR2, R3がスポークになります。
R1(config)#interface Serial 0/0
R1(config-if)#encapsulation frame-relay
R1(config-if)#
*Mar  1 00:04:31.915: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0/0, changed state to up
R1(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.2 102
R1(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.3 103

R2(config)#interface Serial 0/0
R2(config-if)#encapsulation frame-relay
R2(config-if)#
*Mar  1 00:06:28.631: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0/0, changed state to up
R2(config-if)#
R2(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.1 201
R2(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.3 201

R3(config)#interface S
R3(config)#interface Serial 0/0
R3(config-if)#encapsulation frame-relay
R3(config-if)#
*Mar  1 00:12:05.219: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0/0, changed state to up
R3(config-if)#
R3(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.1 301
R3(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.2 301
  • frame-relayの確認
DLCIとIPアドレスのマッピング確認やpingによる疎通確認を行います。(R1, R2の出力は省略します)
R3#show frame-relay map
Serial0/0 (up): ip 0.0.0.0 dlci 301(0x12D,0x48D0)
              broadcast,
              CISCO, status defined, active
Serial0/0 (up): ip 192.168.0.1 dlci 301(0x12D,0x48D0), static,
              CISCO, status defined, active
Serial0/0 (up): ip 192.168.0.2 dlci 301(0x12D,0x48D0), static,
              CISCO, status defined, active
R3#
R3#
R3#ping 192.168.0.2

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.0.2, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 64/117/244 ms
R3#

検証2 ユニキャストによるOSPF neighbor

  • OSPFの設定
NBMA環境下では、マルチキャストを転送する事はできません。そこで、ユニキャストを使用してOSPF neighborを確立するよう設定します。
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#passive-interface default
R1(config-router)#network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0
R1(config-router)#network 192.168.1.1 0.0.0.0 area 0
R1(config-router)#network 192.168.0.1 0.0.0.0 area 0
R1(config-router)#no passive-interface Serial 0/0
R1(config-router)#neighbor 192.168.0.2 <- ユニキャストでneighborを確立する設定
R1(config-router)#neighbor 192.168.0.3 <- ユニキャストでneighborを確立する設定

R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#passive-interface default
R2(config-router)#network 2.2.2.2 0.0.0.0 area 0
R2(config-router)#network 192.168.0.2 0.0.0.0 area 0
R2(config-router)#no passive-interface Serial 0/0
R2(config-router)#neighbor 192.168.0.1 <- ユニキャストでneighborを確立する設定

R3(config)#router ospf 1
R3(config-router)#passive-interface default
R3(config-router)#network 3.3.3.3 0.0.0.0 area 0
R3(config-router)#network 192.168.0.3 0.0.0.0 area 0
R3(config-router)#no passive-interface Serial 0/0
R3(config-router)#neighbor 192.168.0.1 <- ユニキャストでneighborを確立する設定

  • neighborの確認
R1でneighborが確立されたどうかを確認します。neighborのState欄には「ATTEMP」と見慣れない記載がありますが、全く問題ありません。これは、Helloパケットを送信したものの未だ返答がない状態を表します。
R1#show ip ospf neighbor

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
N/A               0   ATTEMPT/DROTHER 00:01:14    192.168.0.2     Serial0/0
N/A               0   ATTEMPT/DROTHER 00:01:15    192.168.0.3     Serial0/0
R1#
R1#
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0
R1#
  • neighborの再確認
設定を投入してから3分程度待つと、以下のようなメッセージがコンソール上に表示されます。その後、nieghborを確認すると、neighborが確立された事が確認できます。
R1#
*Mar  1 00:09:53.687: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
*Mar  1 00:10:10.991: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 3.3.3.3 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
R1#
R1#
R1#
R1#show ip ospf neighbor

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
2.2.2.2           1   FULL/DROTHER    00:01:38    192.168.0.2     Serial0/0
3.3.3.3           1   FULL/DR         00:01:37    192.168.0.3     Serial0/0
R1#
R1#
R1#
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
     2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O E2    2.2.2.2 [110/20] via 192.168.0.2, 00:00:37, Serial0/0
     3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O E2    3.3.3.3 [110/20] via 192.168.0.3, 00:00:37, Serial0/0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0

検証3 timer変更

  • timerの確認
R1のOSPF I/Fを確認します。network typeがNON_BROADCASTである事が分かります。また、hello, deadが30秒, 120秒になっている事も分かります。(I/FがEthernetであるかSerialであるかでデフォルトの設定が異なる事は要注意です。筆記試験でよく問われます。)
R1#show ip ospf interface
Serial0/0 is up, line protocol is up
  Internet Address 192.168.0.1/24, Area 0
  Process ID 1, Router ID 1.1.1.1, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64 <- network typeがNON_BROADCASTになっています。
  Transmit Delay is 1 sec, State BDR, Priority 1
  Designated Router (ID) 3.3.3.3, Interface address 192.168.0.3
  Backup Designated router (ID) 1.1.1.1, Interface address 192.168.0.1
  Old designated Router (ID) 2.2.2.2, Interface address 192.168.0.2
  Flush timer for old DR LSA due in 00:02:31
  Timer intervals configured, Hello 30, Dead 120, Wait 120, Retransmit 5 <- timerは長めに設定されています。
    oob-resync timeout 120
    Hello due in 00:00:00
  Index 1/1, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 0, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 0 msec
  Neighbor Count is 2, Adjacent neighbor count is 2
    Adjacent with neighbor 2.2.2.2
    Adjacent with neighbor 3.3.3.3  (Designated Router)
  Suppress hello for 0 neighbor(s)
  • timerの変更
hello timerが30秒間隔では、経路の交換に非常に時間がかかってしまいます。快適に検証を行うため、timerを以下の通り変更します。
R1(config)#interface Serial 0/0
R1(config-if)#ip ospf hello-interval 10
R1(config-if)#ip ospf dead-interval 30

R2(config)#interface Serial 0/0
R2(config-if)#ip ospf hello-interval 10
R2(config-if)#ip ospf dead-interval 30

R3(config)#interface Serial 0/0
R3(config-if)#ip ospf hello-interval 10
R3(config-if)#ip ospf dead-interval 30
  • timerの再確認
timerの設定変更が反映された事を確認します(R2, R3の出力は省略)
R1#show ip ospf interface Serial 0/0
Serial0/0 is up, line protocol is up
  Internet Address 192.168.0.1/24, Area 0
  Process ID 1, Router ID 1.1.1.1, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64
  Transmit Delay is 1 sec, State BDR, Priority 1
  Designated Router (ID) 3.3.3.3, Interface address 192.168.0.3
  Backup Designated router (ID) 1.1.1.1, Interface address 192.168.0.1
  Old designated Router (ID) 2.2.2.2, Interface address 192.168.0.2
  Timer intervals configured, Hello 10, Dead 30, Wait 30, Retransmit 5 <- Hello, Deadを確認します
    oob-resync timeout 40
    Hello due in 00:00:02
  Index 3/3, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 0, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 0 msec
  Neighbor Count is 2, Adjacent neighbor count is 2
    Adjacent with neighbor 2.2.2.2
    Adjacent with neighbor 3.3.3.3  (Designated Router)
  Suppress hello for 0 neighbor(s)
R1#

検証4 DRの明示的な指定

  • ルーティングテーブルの確認
ルーティングテーブルを見ると、正常に経路を交換できているように見えます。(実際は、経路交換できていません。詳細は後述します。)
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
     2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       2.2.2.2 [110/65] via 192.168.0.2, 00:04:36, Serial0/0
     3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       3.3.3.3 [110/65] via 192.168.0.3, 00:04:36, Serial0/0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0
C    192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
R1#
  • 再起動後のルーティングテーブル
OSPFプロセスを再起動させた後のルーティングテーブルを確認します。R1のルーティングテーブル上に、2.2.2.2/32のエントリが見当たりません。
R1#clear ip ospf process
Reset ALL OSPF processes? [no]: yes
R1#
*Mar  1 00:30:53.479: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on Serial0/0 from 2WAY to DOWN, Neighbor Down: Interface down or detached
*Mar  1 00:30:53.483: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 3.3.3.3 on Serial0/0 from FULL to DOWN, Neighbor Down: Interface down or detached
*Mar  1 00:31:23.843: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 3.3.3.3 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
*Mar  1 00:31:23.847: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
R1#
R1#
R1#
R1#
R1#
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets <- 2.2.2.2/32のエントリが存在しません
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
     3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       3.3.3.3 [110/65] via 192.168.0.3, 00:00:28, Serial0/0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0
C    192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
R1#
  • DRの明示的な指定
経路が交換できなくなってしまったのは、再起動によりDRがR3に変わってしまったためです。そのため、R1, R3のみが経路を交換するようになります。
このようなトラブルを回避するために、確実にR1がDRになるよう設定します。priority値を0に設定する事で、R2, R3がDRにならないようになります。
R2(config)#interface Serial 0/0
R2(config-if)#ip ospf priority 0
R3(config)#interface Serial 0/0
R3(config-if)#ip ospf priority 0
  • 再起動後のルーティングテーブル
R1が確実にDRとして選出される状態で、OSPFプロセスを再起動させます。今度は、R1/R2, R1/R3で経路が交換されるため、全てのルートがルーティングテーブルに載っています。
R1#clear ip ospf process
Reset ALL OSPF processes? [no]: yes
R1#
*Mar  1 00:36:45.287: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on Serial0/0 from 2WAY to DOWN, Neighbor Down: Interface down or detached
*Mar  1 00:36:45.291: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 3.3.3.3 on Serial0/0 from 2WAY to DOWN, Neighbor Down: Interface down or detached
*Mar  1 00:37:15.671: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 3.3.3.3 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
*Mar  1 00:37:15.739: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on Serial0/0 from LOADING to FULL, Loading Done
R1#
R1#
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
     2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       2.2.2.2 [110/65] via 192.168.0.2, 00:00:39, Serial0/0
     3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       3.3.3.3 [110/65] via 192.168.0.3, 00:00:39, Serial0/0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0
C    192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
R1#

検証5 擬似ブロードキャスト環境

  • 検証2 設定削除
検証2で投入した、ユニキャストでeighborを確立する設定を削除します。
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#no neighbor 192.168.0.2
R1(config-router)#no neighbor 192.168.0.3

R2(config)#router ospf 1
R2(config-router)#no neighbor 192.168.0.1

R3(config)#router ospf 1
R3(config-router)#no neighbor 192.168.0.1
  • 擬似ブロードキャスト環境の設定
frame-relay網内で、擬似的にブロードキャスト, マルチキャストが転送できるよう設定を変更します。
R1(config)#interface Serial 0/0
R1(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.2 102 broadcast
R1(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.3 103 broadcast

R2(config)#interface Serial 0/0
R2(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.1 201 broadcast
R2(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.3 201 broadcast

R3(config)#interface Serial 0/0
R3(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.1 301 broadcast
R3(config-if)#frame-relay map ip 192.168.0.2 301 broadcast
  • 擬似ブロードキャスト環境の確認
show frame-relay mapコマンドで、broadcastの表示があるかどうかを確認します。
R1#show frame-relay map
Serial0/0 (up): ip 0.0.0.0 dlci 102(0x66,0x1860)
              broadcast,
              CISCO, status defined, active
Serial0/0 (up): ip 192.168.0.2 dlci 102(0x66,0x1860), static,
              broadcast, <- 擬似ブロードキャスト環境である事を確認
              CISCO, status defined, active
Serial0/0 (up): ip 192.168.0.3 dlci 103(0x67,0x1870), static,
              broadcast, <- 擬似ブロードキャスト環境である事を確認
              CISCO, status defined, active
R1#

  • network typeの変更
Serial I/Fのデフォルトのnetwork typeはNON_BROADCASTです。マルチキャストによりneighborを確立できるよう、network typeをBROADCASTに変更します。
R1(config)#interface Serial 0/0
R1(config-if)#ip ospf network broadcast

R2(config)#interface Serial 0/0
R2(config-if)#ip ospf network broadcast

R3(config)#interface Serial 0/0
R3(config-if)#ip ospf network broadcast
show ip ospf interfaceコマンドにより、network typegがBROADCASTに変わった事を確認します。
R1#show ip ospf interface
Serial0/0 is up, line protocol is up
  Internet Address 192.168.0.1/24, Area 0
  Process ID 1, Router ID 1.1.1.1, Network Type BROADCAST, Cost: 64 <- network typeがBROADCASTに変わった事を確認できます。
  Transmit Delay is 1 sec, State DR, Priority 1
  Designated Router (ID) 1.1.1.1, Interface address 192.168.0.1
  Backup Designated router (ID) 2.2.2.2, Interface address 192.168.0.2
  Timer intervals configured, Hello 10, Dead 40, Wait 40, Retransmit 5
    oob-resync timeout 40
    Hello due in 00:00:00
  Index 1/1, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 1, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 4 msec
  Neighbor Count is 2, Adjacent neighbor count is 1
    Adjacent with neighbor 2.2.2.2  (Backup Designated Router)
  Suppress hello for 0 neighbor(s)

  • neighborの確認
neighborが確立され、経路が交換されている事を確認します。
R1#show ip ospf neighbor

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
2.2.2.2           0   FULL/DROTHER    00:00:23    192.168.0.2     Serial0/0
3.3.3.3           0   FULL/DROTHER    00:00:29    192.168.0.3     Serial0/0
R1#
R1#
R1#
R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
     2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       2.2.2.2 [110/65] via 192.168.0.2, 00:00:42, Serial0/0
     3.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O       3.3.3.3 [110/65] via 192.168.0.3, 00:00:42, Serial0/0
C    192.168.0.0/24 is directly connected, Serial0/0
C    192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
R1#
「20100630 OSPF NBMA環境の設定」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • topology.jpg
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100404 rip v1 v2混在環境
  2. トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/route-mapを使用したNAT, PAT設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2995日前

    トップページ
  • 4194日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4194日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4194日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4194日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4194日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4907日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4928日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4941日前

    メニュー
  • 4951日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100404 rip v1 v2混在環境
  2. トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/route-mapを使用したNAT, PAT設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2995日前

    トップページ
  • 4194日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4194日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4194日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4194日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4194日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4907日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4928日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4941日前

    メニュー
  • 4951日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 成瀬 力二 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ギャルがアップした動画 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  4. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 7月20日 安房鴨川駅イベントで流れた発メロをまとめたサイト - 発車メロディーwiki
  7. ブラック ジャックス - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 桃兎 すずめ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.